9月になりました。【2022/09/06】

by

 一週間ブランクになりました。色んな案件をパラレル処理してます・・・。m(_ _)m

無線機修理進捗

 急遽アンテナを組み直すことになりました。先日バーチカルアンテナを倒したばかりなので少々神経質になっています。ルーフタワーの増し締めと不要アンテナの撤去を行いました。隣家の敷地に領空侵犯気味のロータリーダイポールも、“バンザイの角度”を変更して対処、敷地内に回転半径が納まることを再確認しました。

 そもそも給電点地上高が低いため、水平に近いと回転方向によってSWRがアップダウンします。色々やってみた結果 10数メートル程度の低い給電点の場合は “素直にバンザイ” してしまった方が結果オーライとなることが多いです。
 「バンザイの意味が違うって・・・笑」 

 この作業の為に午前中からAMEさんに助っ人として来て貰いました。昨日の横浜は35℃越でしたがこの姿 MA-1着てるしww。「気分はMARVERIC?」(注 写真)

 3mクラスのルーフタワーに4mの単管マストを挿し、上からV/U用GP、1.2GHz 11エレループ、50MHz用HB9CV、HFロータリーDP、21MHz-28MHz用 HB9CV、FM放送用5エレ・・と、まぁ〜上げ過ぎでした。電気的干渉を考慮し方角は90度づつシフトしていました。今回はこの中でも比較的に大型だった21MHz-28MHz用 HB9CVを撤去することにしました。地上高が低いので 21MHz-28MHz用 HB9CVは威力発揮できず、重量だけが嵩んでいる状態でした。なので思い切って整理することにしました。ついでにルーフタワーのボルト増し締めも完了です。だいぶスッキリしましたョ。このミニマルチ製HB9CVは北関東のフレンド局が回収に来ますw。

 台風来るかと思ったら、隣国に被害が及んだようですね。

 

(追記:2022/09/07) 下の二つは作業後の写真です。ロータリーダイポール(TV-416J)の直上に50MHz HB9CVがありますが、ここまで近づけても電気的な干渉は殆どありません。輻射角度に多少影響はあるかもしれませんが、そもそも90度角のバンザイなので指向性はかなり薄まってます。笑 両方のアンテナにアナライザーを繋いで特性を観ていますが大きな変化は無く、120度角の際の屋根による影響の方が大きかったみたい。90度で調整して上げた後に120度に広げていましたが、21MHzは共振点が上ズレし350KHz付近がディップ点になっていました。流石に100KHz以下はSWRが3.0近くまで跳ね上がり、屋根の影響がモロに出ていたことを確認しました。90度に戻したところ共振点は250KHzまで下がり、100KHz以下も実用範囲に収まっています。最近はFT8率が高いので結果オーライであります。因みに右下写真の左奥にある小さなGPはJK1IJH、JH1HYS 用です。アンテナを含め当局 (JG1BVX)と設備は共用していません。笑

ATUアンテナの顛末

 先日カーポートに屋根を建てた話を書きました。実は無線にはプラスの影響を及ぼしています。5m×3mのやや広めのアルミ屋根ですが、真横に設置しているATUアンテナのカウンターポイズを屋根骨材に沿わせるように敷いたところ、3.5MHz〜29MHzまで同調するようになりました。1.9MHzもSWR=2.5程度に収まるので使おうと思えば使えます。昨夜伝搬確認の為に3.5MHz FT8(国内)にQRVしました。IC-705の10WでCQを出したところ、6から8までの国内各局から呼んで頂きました。給電点地上高わずか2m、しかも隣家との間の狭い隙間に建てたアンテナです。コレ意外に使えますよ。マストは伸縮ポールなので強風時は簡単に縮められます。本体はCP-6ベースのATUエレメントで、ダイヤモンドアンテナさんから間もなく製品化されます。因みに製品版では容量ハットは省略される予定。ATUはお馴染みのCG-3000を使用しています。

伸縮ポールを延ばした状態(運用時)
伸縮ポールを縮めた状態(強風時)

 (追記:2022/09/07)給電点(ATU)は前述の通り地上高3mです。アルミ梯子を常設しているので、天候に応じて伸縮ポール(エレメント)を上げ下げできます。

  • Aperture: ƒ/1.5
  • Camera: iPhone 13 Pro Max
  • Focal length: 5.7mm
  • ISO: 50
  • Shutter speed: 1/509s

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です