昨夜は冷えました〜〜。今日はまた気温が上がってます。こんな日は楕円球を抱えて走りたい気分!! 脳内で止めておきます。爆
… 記事を読むお疲れ様です。今回からこの時間帯の投稿に変更します。いよいよ師走ですねェ。今年はアレに翻弄された一年でした。残り30日頑張りましょう!
… 記事を読むこんにちは。曇り空で気分も沈み気味な横浜のお天気、気温も低めです。この辺は横浜というより多摩と言った方が正しいのか?
… 記事を読むおはようございます。一転して寒空の横浜地方です。この三連休は概ね天気も良好でした。“趣味の無線”や“オーディオ”については小休止、ラグビーにフルシフトの週末でした。
… 記事を読むお疲れ様です。生温い南からの強い風が吹き込んでいる南関東です。今朝の横浜北部は20度越え!?、本当に11月下旬なのか? 今日は半袖Tシャツ一枚で過ごしてます。
… 記事を読むこんにちは。気候が逆戻りしている横浜地方です。今週はalc(ALCではない!w)制限中、頭スッキリ仕事に勤しんでおります。20日以降は弾けます。(の予定)
… 記事を読むこんにちは。薄い雲が浮いてますが、概ね晴れている横浜地方です。暫くは天気は持ちそう?
… 記事を読むおはようございます。秋晴れの”ハマ”です。気温は平年よりも高めでしょうか・・・。数日前から消化器系が不調、今朝も胃がしくしく痛みます。
… 記事を読む今日は遅い時間になってしまいました。日中の気温差は20度近いです。ここは砂漠か? 体調管理も重要ですね。
… 記事を読むおはようございます。横浜もすっかり晩秋の気配が漂っています。コロナ禍で運動会はネット観戦、文化祭も中止となりました。
… 記事を読む長〜いタイトルでスミマセンm(_ _)m。またまた連休前デスョ 仕事を妨害する色んな出来事が頻発しているラボでございます。
… 記事を読む昨日は飲み過ぎました。本当は飲んではダメなんですけど、楽しいローカルとの飲みなので由としましょう。AMEさん、酒注ぎすぎ・・・汗
… 記事を読むおはようございます。日曜日のラグビー朝練で子供達と一緒に走らされました。ジムトレしているはずなのに体中が痛いです。汗
… 記事を読むおはようございます。急激に秋っぽくなってきた横浜北部です。来週は急な出張が入ってしまいました。修理の受付は通常通り、来週ご入場の修理品も普段通りお受けします。
… 記事を読むおはようございます。10月第二週目です。台風は沿岸を掠めるどころか、南方に引き返してしまいました。
… 記事を読むおはようございます。もう週末です。一週間が早すぎて困ります。台風接近中の日本列島ですが、雨の横浜は気温も低めです。
… 記事を読む10月第二週目が始まりました。まだまだ半袖でOKな陽気が続く南関東です。10月21日から25日まで久しぶりに沖縄出張が入りました。この間のラボワークは浅利さんにお任せします。
… 記事を読むおはようございます。10月に入りました。今年も後二ヶ月足らずです。年明け早々にコロナ禍の渦に巻き込まれ、翻弄されるうちに一年経ってしまいそう。
秋の夜長はオーディオマイクの修理(改造)に勤しんでおります。(趣味)デンスケ沼に両足を取られて身動きできない日々を送っています。デンスケですから据置で使う予定はありません。ww “外に持ち出してナンボ”のテープレコーダーです。 当然マイクも必要ですね。ワンポイントステレオマイクはアイワ製のCM-S1を所有していますが、どうも片チャンネルの吸い込みが宜しくありません。Y!オクを観るとデンスケ時代のECM-99が1K円前後で出品されています。テープレコーダー用なので高域特性が13KHzと、お世辞にも良いとは言えない数値です。せめて16KHzくらいないとHiFiとは言えません。TC-D5Mもメタルテープなら19KHzくらいまで延びています。やはり理想は20KHz。CM-S1は可搬型のDATとセット売りされていたマイクで、俗に言う”デジタル対応”です。こちらは20KHzまで延びています。ECM-99に使用されるECMカプセルはかなり後に出たECM-979まで使用されており、FETとコンデンサの定数を見直せば周波数特性は改善されそうです。S/Nを考えると単三1.5Vでは心もとなく、CR2032による3V駆動として、フォーリーフ製のECMカプセルに改造することにしました。昨夜はその為の下準備、ECM-99を分解して構造を確認しました。ECMカプセルはFET駆動でソースフォロワでした。アイソレーショントランスが装着されており、電池は+GNDです。ソニー製カプセルはネジ留めされ、FETが直付けされています。台座だけ残して纏めて撤去することにしましょう。WM-61A化するブログ記事やYouTube投稿が存在するのですが、本機はカーディオイド特性のアンビエント・マイクなので指向性カプセルが使用されています。無指向性カプセルのWM-61Aを使ってしまうとアンビエント効果が失われていまうのと、音圧限界的に屋外使用には不向きな気がしました。最近秋月で売られているフォーリーフ製の指向性ECMカプセルの諸元を見る限り、音圧限界が130dBと高めであることに加え、高域特性が20KHzまで保証されています。リードワイヤも出ていて作業性も良さそうです。価格はWM-61Aの倍以上ですが、HiFi用途なのでコストは無視します。ソースフォロワ回路を内蔵しているので入力・GNDに加えVDDを引き込む必要がありますが、電池BOX内にCR2032用のケースを転がして、そこからVDDを引き込むことにします。トランスの一次側が乾電池のマイナス端子に繫がっているので、ここを回路のGNDに繋ぎ換え、反対側の端子をECMカプセルの入力端子に繋ぎ換えればOKでしょう。後日、変更した回路図をアップします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この他、ECM-959A、ECM-979のジャンクも入手しました。これらも要修理(改造必須)です。ECM-99に改造ベースとして3本調達しました。ソニー製カプセルを流用してFETアンプ周辺をモディしたバージョンも造ろうと思います。近隣を走る東急8500系も絶滅間近、爆音でも取り集めようと思います。笑
HL-728D 診断終了
2020年秋の東ハイ一台目です。比較的に後期にリリースされたV/Uリニアですね。こちらはMRF650からMRF648に換装されていました。後者の方がパワー自体は出るのですが利得が低いです。オーナー様によりますと、他社修理時に部品調達できずにMRF648に換えられてしまったそうです。MRF650自体は弊社に在庫がありますし、デッドストックとなった場合でも調達が可能です。拝見したところ、動作点を変更する為に諸々定数変更されていました。ここまで弄られていると、仮にMRF650仕様に戻しても基板が耐えられない可能性が否めません。UHF以上のPA基板についてはファイナル交換は一回が許容回数、複数回交換を繰り返してしまうとパターンが僅かに動いてしまい、ストリップラインの特性が変わってしまいます。現状5W入力に対して60W出ていますので下手に弄らず、このまま使い続ける方が良いのではと思い、オーナー様にご進言申し上げました。診断のみでケースクローズです。
HL-130U ご入場
更に東ハイのアンプが続きます。こちらは少々古いUHFシングルバンドのアンプです。こちらは全くパワーがでません。ドライバのRFCが外されていたのでオーナー様ご自身が修理に挑戦されたものと思料します。オーバードライブさせてしまったのでしょうか、まず2SC3022の故障は確認しました。キャリコンは動作するのですが、バイアス回路が動作しません。バイアストランジスタに繫がるセメント抵抗15Ωが異常発熱しています。どうやら2SC3022のダイオード崩壊にともないVCCがベース側に越流しバイアス回路破壊していまったみたいです。取りあえず2SC3022は届きましたが、広範囲に故障が及んでいる可能性が高く、少々お時間を頂戴します。ファイナルの2SC3102は弊社内に在庫があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
IC-756Pro ご出場
不思議な症状でご入場となりました。各バンドで送信するとスコープ上にキャリアが確認できますが、Poメーターは振れずANT端子からも出力されません。PAユニットを確認したところ、ファイナルから正常に出力されていてLPFに信号が届いていました。ところがLPFから先に出ていません。バンド切替を行ってもリレーから音がしないためLPFが切り替わっていないのでしょう・・。制御系統を追って行くとCTRLユニットに辿り着きます。バンド切替を行っているICの温度が高めです。「もしや・・」と思い、指でICを押さえ付けたところ、LPFのリレーがカチャカチャ音を立てました。送信してみると、何事も無かったようにANT端子から正常に出力されました。どうやらICからの発熱でハンダが劣化したか、周辺のスルーホールが落ちてしまった様です。続きはYouTubeをご覧下さい。
これからTS-820V、IC-351を拝見します。皆さま良い週末をお過ごしください。m(_ _)m
… 記事を読む一気に秋めいてきましたョ。朝晩は“涼しい”から“肌寒い”へ変わってきました。日照時間も少なめで、庭園灯の太陽光パネル充電不足でしっかり点灯しません。
… 記事を読む大型連休多過ぎ! 喜ぶのは家族だけ。“仕事人”にとってはペースが狂わされるだけです。コロナ禍のテレワークも加わりもうメチャクです。
… 記事を読む