オリンピックが終わってしまいました。賛否両論ありましたけど、まぁ良かったんじゃないかと思います。すぐ近くでやっているのに観に行くことができなかったのは本当に残念でした。ラグビーは不甲斐なかった・・・涙
Related posts
… 記事を読むお疲れさまです。午後の部からのスタートでございます。ハッキリしないお天気の横浜地方ですね〜。先程市内のサプライヤーさんまでクルマを走らせました。途中大粒の雨が降り始めたのですが、すぐに止んで一瞬晴れ間が見えましたが、程なく曇り空に逆戻りです。梅雨明けはいつになるのやら・・・。
Related posts
… 記事を読むおはようございます。本日は赤坂にて会議のあとラボワークに入ります。以前抜いた親不知のあった部分がズキンズキンと痛みます。歯医者に行かねば・・・。こんな状況で作業していたら確実に粗相しますョ。とっくに歯茎は塞がっており、痛みは下あご辺りから来ているような気がします。 出来ればラボに戻る前に歯医者へ飛び込みたいのですが、予約無しの差し込みではNGかもしれませんね〜。涙
Related posts
… 記事を読む昨日は投票日でした。皆様、国民の義務は果たされましたか? 近隣の投票所まで家族連れで自転車で向かいました。閑散とした雰囲気だったので「こりゃ〜投票率が低いか?」と思いきや案の定の有り様です。結果は周知の通りでありますが、これが国民の真意ということですなぁ。
Related posts
… 記事を読む只今巡航高度38,000ft、北太平洋上空であります。NH115便は順調に飛行中であります。「なぜANAって?」、やっぱり羽田発着は便利ですョ。787-800も快適であります。ANAのWiFiサービスは初めてでありますが、今のところとても快適です。仕事に集中できてFB(無線用語)です。
Related posts
… 記事を読む帯状疱疹じゃなくて、“線状降水帯”とかいう聞き慣れない雨雲が長時間滞留した北関東〜東北では、今も水が退かない地域があるようです。電話やネットが普通になり連絡がとれない地域があったそうですが、アマチュア無線は役に立ったのでしょうか??。
Related posts
… 記事を読む修理スケジュール
by
大雨もなんとか峠を越えたようです。仕事の方は相変わらず土砂降り状態が続いております。修理作業の方も鋭意進行中であります。FT-1021Xが出場線に出て参りました。留守中に5台ほどお預かりしております。
Related posts
… 記事を読む横浜地方も結構揺れましたョ。思わず測定器ラックに掴まってしました。丁度、初診のTS-940Sの診断中でプローブを片手にPLLユニット内を探っていたところです。一気にグラグラ〜って感じです。スマホの地震アラートも鳴ったので「来るべき時が来たのか!?」と思ったくらいです。
Related posts
… 記事を読むカムバック以来、拙宅シャックの主役として活躍してきた無線機二台を引退させることにしました。アマチュア無線へのモチベーションを高いレベルで維持できたのは DXとローバンドラグ・チューのお陰だと思っています。
Related posts
… 記事を読む最近、少々SSBがガサついてきたTS-940Sですが、ソロソロ電解コンデンサの総取り替えをしておいた方がよさげ。。。IF基板の受信ラインに沿って電解コンデンサを総取り替えすることにしました。MUSE及びニチコンのFineGold系をおごってみることに。しっかし、単純なコンデンサーの付け替えだけなのに、エラく疲れます。半田のりが悪すぎ・・・。
Related posts
… 記事を読む現在、TS-940Sが入庫中です。PLLアンロック修理の依頼でしたが、例によってコイル・コアの調整だけでOKでした。PLLユニットのコアを調整すれば解決するケースが多い様です。以前、当局所有個体でも同様の症状が出ました。
Related posts
… 記事を読む久しぶりにTS-940Sをラックから降ろしました。昨日来、原因不明のPLLアンロックが発生。各バンドとも送受信ができなくなっています。以前、PLL基板のコイルを調整した時は、コールドスタートから数分後にはPLLがロックするという事象が起きていましたが、今回は待てども症状は治まる気配がありません。これは本格的な修理が必要な時期に差し掛かったということのようです。
Related posts
… 記事を読む9月最後の3連休、彼岸も終わっていよいよ秋らしい気候に変わりつつあります。連休最終日の昨日はそれといった用事も無かったので、手持ちパーツでリミッティング・アンプを制作しました。