今宵もこんな時間になってしまった。週末ですが仕事漬けです。RRS-Piのオンライン・マニュアル(PDF)の校正中ですが、リリース直前までジタバタしてます。汗
Related posts
お疲れさまです。急遽「西日本ハムフェア」対応のため、日本橋営業部のRRS-Pi + FT-991、横浜事業所のRRS-501 + FTDX3000をセッティング中です。土日に福岡で開催される同イベントの中で「次世代のアマチュア無線」をテーマに、ヤエスさんがプレゼンテーションを行うとのことです。その中で、同社を代表する2機種によるリモート・コントロールの実演を行うそうで、HAMSTARとしてもご協力させて頂く事になりました。
Related posts
おはようございます。新しい週がスタートしました。いよいよ明日から9月、今週も元気に参りましょう!! 毎週月曜日は定例の午前会議出席のため赤坂の顧問先へ出社。雨模様ですが午後には上がりそうです。
Related posts
明日は9時にビックサイト入りの予定です。ということは、江田を8時には出なければならん。自宅を7時30分に出ないと間に合わんと言うことです。早く寝なければ・・・。えっ? “ 10時に着けばいいだろっ” て?? ・・ちと訳ありで・・・。笑
Related posts
やっと涼しくなってきました。湿度が高いので不快指数は相変わらずです。いよいよハムフェアを明日に控え、ビックサイトは各ブースの搬入作業に大忙しです。去年は出展者として仕込み作業に追われましたが、今年はJARL関東地方本部のヘルプに来ています。
Related posts
KX3専用ロングワイヤー
by
1泊の定期治療入院から「出場」じゃなくて「退院」 w。そのまま息子達がキャンプ中の城南島海浜公園へ。同級生の家族とも合流し束の間のBBQを楽しんでおります。今日は降ったり止んだりの天気でしたが、逆に暑さからは開放された感じです。
Related posts
HAM STARネタです。久しぶりですね〜〜。いったいHAM STARは何をやっているんだ〜〜〜って感じですが、見えないところで少しずつ進化しておるのであります。来週早々に次期RRSの開発ブレストの為、霞ヶ浦へ出向きますョ。
Related posts
ちょっと宣伝です。弊社が開発しているHAM STAR RRS-101/501がFT-991に対応したことは先日お伝えしたと思います。なんと、早くもFT-991絡みのアップデートが配布されます。
Related posts
何だか天気が安定しませんね。皆さんのお宅のアンテナは大丈夫でしょうか。拙宅の釣り竿デルタループは先週90度傾いたのですが、デベ・マウントの増締めを行った結果、何とか持ち堪えております。
Related posts
久しぶりにRRS-501のネタです。ご好評頂いている本機ですが、以前ご紹介したEDCさん製造の外部インターフェースを正式にサポート致します。これにより、無線機・周辺機器などの電源操作と各社のローテーター操作が可能になります。
Related posts
ご要望の多いRIT/XIT機能、ヤエスの場合”クラリファイア”という呼称です。ケンウッド・エレクラフト用インターフェースには当初より搭載していますが、ヤエスは非搭載でした。
Related posts
3日遅れのローンチです。何とか月内に間に合いました。この間、多くのお客様からお問い合わせ頂き、また、ご心配をお掛けしましたこと、心よりお詫び申し上げます。本日の定例会議で、全テスターのOKが出ました。満場一致のゴーサインです。ヤフーの審査が通り次第、ショッピングサイトに並ぶと思います。(数時間内)
Related posts
バグ取りが何とか終了しました。実はMacBookPro 15インチSSD OSX 10.10.1 から接続するとVoIPが落ちるという???なエラーでして、他のMacやWindowsからは問題なく接続できるという不可思議な状況だったのですが、何とかQAを通すことができました。安心してご利用頂ける状態です。マイナー・バグはあるかもしれませんが、それらに関してはファーム・アップデートで対応させて頂きます。
Related posts
残念なお知らせです。本日リリース予定のRRS-501の販売開始が延期となりました。現時点では何時になるかお約束ができない状況です。検討に検討を重ねた結果、本日17時に発売延期を決定しました。(>_<)
Related posts
先日予告したRRS-501 Androidのデモサイトを開設しました。http://ham-star.net/demo/ よりアクセス可能です。ID = guest1、 PASSWORD = guest1でアクセスできます。
Related posts
昨日の定例会にてRRS-101 mk2を改名することに決定しました。RRS-101とハードウェア・スペックこそ同じですが、利用シーン前者は「プライベート・ユース」であるのに対して、mk2は「設備共有・社団局」といった複数ユーザーでの使用を想定した構成となった為、ブランド・ラインを2つに分けるべきとの結論に至りました。
Related posts
昨年末、RRS-101の次期開発項目ブレストで、ローテーター・電源制御インターフェース開発について、ハードウェアはエレクトロデザイン、制御ソフトウェアはHAMSTARで作ることを決定しました。年明け早々に木下OMからプロトタイプが出来上がったとのメールを頂戴しました。
流石OM、やることが早い!!