投稿 Currently viewing the tag: "IC-R7100"

 お疲れ様です。今日も最終の時間帯に突入です。ウチの会社に“働き方改革”は通用しないみたい・・・トホホ

 愛車のF10 535i号が車検のためDにドック入りしました。もう3度目の車検ですが、まだ50,000km強です。取りあえずは200,000km目標に頑張るつもりです。ガハハ (^o^) 10年後にはガソリン車の新車販売が無くなります。我が家に於けるシルキーシックスもこれが最後になるかもしれません。涙 

 ところで、D入りの度に楽しみなのが代車であります。今回は昨年MCされたばかりの2シリーズグランクーペの最高グレード、M235i xDrive グランクーペ  を拝借することになりました。例によって、いつもお世話になっている”モトーレン東名横浜”さんが代車に乗ってやってきました。今回は専任整備長(笑)の御異動(BMWプレミアムセレクション調布)にともない、我がF10 535iも調布工場付きとなりました。今回は車検整備の基本メニューに加え、NAVIアップデート、エアコンガス交換、ブレーキフルード交換と先日簡易修理したバンパーの仕上げ(バンパー着脱全塗装)をお願いしています。来週後半に戻ってくる予定ですが、その間は代車のM235iを楽しもうと思います。楽しむと言えど、コロナ禍の緊急事態宣言が発出される中、何処かへ出掛けられる訳でもありません。近隣を流してお終い?? あ、、JJ1TSJさんのAUDI S3と並べたインプレッション企画を予定しています。ww

M235i グランクーペ について

 以前、M2(現行F22) を拝借しましたが、こちらは4シリーズとシャーシを共有化しているFRレイアウトの車でした。グランクーペはMINIと共通のFFプラットホームです。「FFレイアウトのBMW ?」と驚かれるかも知れませんが、MINIを傘下に収めて以降は着々とプラットホームの共有化が進んできたのです。先々代のF45 アクティブツアラーで始めてFFのBMWが登場、以後F46グランツアラーに進化しました。この二型式は5ドアハッチバッククーペ・5ドアミニバンとしてカテゴライズされ、FRが代名詞のBMW中異彩を放つ存在になったのは言うまでもありません。その後、2019年MINIプラットフォーム上に4ドアハードトップ(セダン)を載せて発表されたのが、今回拝借したF44グランクーペのベースモデルです。グレードは1.5リッターターボの218iと、2リッターターボのM235i xDrive のみ。しかも後者は306psで足回りやパワートレーン系をM Performanceのスペシャルパーツで仕上げられたホットなモデルです。昨今メルセデスもAUDIも2リッターターボが主力エンジンになりつつありますね。BMWは先代5シリーズ(F10)、3シリーズ(F30)の主力モデルからストレート6(NA)の置換が始まりましたが、既にBMWは4気筒が主流です。FFになったとは言えそこはBMW、50:50の重量配分にこだわっています。因みにFRのF22とは別物で、こちらは2016年にM235i(N55)からM240i(B58)に進化しています。F22(FR)の初代 M235i は6気筒の326psでした。F22の方はM240i(340ps)になりM2(370ps)にスペックが迫っていますから、棲み分けが微妙ですね。そもそも2シリーズという括りにFRとFFが存在するというのも消費者的には理解し難いところかもしれません。

今回の代車は M235i xDrive (F44)
リアのデザインは賛否あり

M235i xDriveのファーストインプレッション

 少しだけ近隣を流してきました。まず、昨年沖縄で借りたレンタカーを思い出しました。MINIの1.5リッターターボです。218iの兄弟車になりますね。エンジンも足回りも別物ですが、フィーリングが実に似ています。そうMINIも凄く良かったんです。M235iは18インチホイールに専用のM Performance キャリパーを装備し、サスもガチガチに固められています。ストッピングパワーも強烈で、ガツンと止まります。STARTボタンはシフトレバー横に移動しました。始動時のエギゾーストノートは迫力満点ですが、わざとらしいというか、電気的に作り出している様ですね。ノーマルモードでも十分トルクフルで8速ATも小気味よくシフトします。これならDCTは要りません。もはやスポーツ車もATの時代なんですね〜。スポーツ Indivisualモードに切り替えると、高回転まで引っ張るセッティングに変わりました。いや〜〜公道では不要かもしれません。多分、箱根スカイライン走ってもノーマルで十分かと思います。因みに0-100Km/hは4.9秒とのこと。大きくアンダーやオーバーが出ると瞬時に後輪へトラクションを分散します。そうなんです。今回お借りしたのはFFではなくxDriveでした。1800mmの全福は5シリーズ、3シリーズに迫るサイズで、横置きエンジンと相まって前席空間は広々しています。F105シリーズから乗り換えても前席の狭さは全く感じません。後部座席はというと、流石に2シリーズだけあって狭さは否めません。170cmそこそこの小生が着座してもヘッドクリアランスは2cm程度でした。男性4人乗車は辛いかもしれません。ライバルは AMG CLA35、AUDI S3でしょうね〜。次回は、S3と並べてインプレッションしたいと思います。そういえば、MINIにも同じエンジンを積んだホットバージョンのJohn Cooper Works GP(全世界5000台限定 日本200台割当)があります。パッケージ的にはMINIも良いですね。… 記事を読む

Related posts

 こんにちは。薄い雲が浮いてますが、概ね晴れている横浜地方です。暫くは天気は持ちそう? 

Related posts

記事を読む

 おはようございます。再びエアコンMAXな日々に戻りました。お天気はハッキリしませんが、数日はもちそうですね。そんな中、久し振りにカオスな修理機材を目の前にして頭を抱えているBVXであります。この件は後半でお伝えするとして、冒頭はスマホの結露について書きたいと思います。

Related posts

記事を読む

 おはようございます。今朝は少々冷えますね〜。昨日よりも吐く息が白い様な気がします。梅が咲き始めていますね〜。今年は久し振りに大倉山公園にカメラを持って出掛けようかと思います。カメラと言えば、小生は「ペンタ党」でして、ME以来40年、浮気することなくペンタックスを使い続けています。最近K1、Kpが立て続けにリリースされました。所有機はK5以降アップデートされていません。サブ機がK7なので、そろそろ代代わりさせても良い頃かな? 銀塩時代のレンズは殆ど処分してしまった為、APS-Cサイズのレンズばかり溜め込んでいます。今更フルサイズに戻らなくても良いような気もしますが・・・ 写真はこちら

Related posts

記事を読む

 おはようございます。冬晴れの良いお天気です。2月にしては温かく感じます。7時の横浜の気温は8℃でした。明日以降はまた寒くなりそうですョ。伊豆では河津桜がほころび始めているそうです。

Related posts

記事を読む

 おはようございます。寒いっす!。明日はマイナス・マークが点灯? 週末は温かかったのですが、今週はまた寒くなりそうです。この週末は家族サービスは休止、ラボ・ワークさせて頂きました。TS-930Sが無事チェックアウト、続いて、今週着手予定だったIC-R7100の修理も完了しました。こちらは、PLLユニットの2nd localが出ていませんでした。詳しくは後ほど・・・。

Related posts

記事を読む
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。