クリスマスも終わりました。今年ほど東京に行かなかった年はありません。こんな状況ですから仕方ないのですが・・・。今年最後のブログとなりました。
… 記事を読む簡易IMD測定実験
by
箸休めです・・・。フリーウェアのソフトスペアナとPCサウンドカード+受信機を使用した簡易送信IMD測定実験をやってみました。目的は「測定器スペアナ単体とのリニアリティ差」を観るためです。昨今、オークションで中古のスペアナが比較的に安価に入手できるようになりましたので、キチンと測定したい方にはあまり意味のないお話しなのでスルーして下さい。
… 記事を読むシャックのマイクを交換
by
長らく使ってきたベリンガーC-1からシュアーの55SHに替えました。ダイナミック型の方がバックノイズを拾いにくく、環境ノイズの多い場所に適しているようです。
… 記事を読む9月最後の3連休、彼岸も終わっていよいよ秋らしい気候に変わりつつあります。連休最終日の昨日はそれといった用事も無かったので、手持ちパーツでリミッティング・アンプを制作しました。
… 記事を読む書いたつもりなのですが、見当たらないので備忘録的にメモしておきます。アマチュア無線機器とパソコンの連携は、Macについては完全に無視されている感が否めません。欧米にはそこそこソフトが有ったりするんですが(App Storeにもある)、日本じゃログソフトすらありません。
… 記事を読む早速、富士無線電機さんに相談したところ、新品交換して頂けることになり、昨日代替機を頂いてきました。本来ならWDXCに直送後にメーカーより代替機を送るという対応プロセスになっているようです。今回は購入後間もないことから、販売店での新品交換という対応になりました。
… 記事を読む何か変です。sメーターの振りが鈍いというか、明らかに異常です。数日使っていて気付きませんでしたが、同じ信号を他のリグで聞き比べると、FTDX3000Dのメーターの振り方が辛過ぎます。ウチの貧弱なアンテナのせいではなさそう。しかしS/Nは明らかに他のリグより良い。
… 記事を読むハンガリーが入感
by
コンディションが上がってきましたね〜〜。「サイクル24の最後の年」と仰るOMもおられます。昨日はデリンジャー現象まで発生し、7MHz帯で一時的に不感状態が起こったとのこと。いずれにせよ、太陽の黒点活動が活発化して起きる現象なので、Eスポが出てくれれば「コレ幸い」なのが、我々アマチュア無線家であります。
… 記事を読むTS-940Sをフル・オーバーホールに出すことを決意。HFのメイン機材がケンウッドサービス入りするに際して、新品のリグを1台確保することにしました。TS-940クラス以上の性能で新スプリアス法に対応する送信性能を合わせ持ち、今時の必須機能であるバンドスコープ搭載機からチョイス。
… 記事を読む