RRS-Piの販売がスタートしました。昨日はお昼頃にHAMSTAR トップページに大きなバナーが上がりました。(大きすぎw) この日を待ちに待った皆様が一斉にダウンロードを開始されたようであります。関係者として心から御礼申し上げます。m(_ _)m
Related posts
連投失礼します。まず始めに、この場を借りまして(自分のブログだろっ!)、6/19売りのCQ ham radio 7月号別冊にて、某大手I社様と同サイズでRRS-501をご掲載頂きましたこと、関係者として心より御礼申し上げます。しか〜〜し、何だか最近パットしないな〜〜〜なんて声がチラホラ聞こえてきます。
Related posts
HAM STARネタです。久しぶりですね〜〜。いったいHAM STARは何をやっているんだ〜〜〜って感じですが、見えないところで少しずつ進化しておるのであります。来週早々に次期RRSの開発ブレストの為、霞ヶ浦へ出向きますョ。
Related posts
7K1BIB局(山内OM)から素晴らしいニュースをシェア頂きました。DXCCのルール変更に関するものですが、特筆すべき部分はリモート運用の促進に繫がる改訂であることです。
Related posts
昨年末、RRS-101の次期開発項目ブレストで、ローテーター・電源制御インターフェース開発について、ハードウェアはエレクトロデザイン、制御ソフトウェアはHAMSTARで作ることを決定しました。年明け早々に木下OMからプロトタイプが出来上がったとのメールを頂戴しました。
流石OM、やることが早い!!
Related posts
またまたRRS-101ネタです。
近々リリース予定の”mk2″ですが、既に霞ヶ浦やご本尊デモサーバーでプロトタイプが稼働中です。管理画面とスマホインターフェースの画像を入手したので、少しだけお見せします。
Related posts
”CQ WW DX CONTEST” 開催中で賑やかです。ノイジーな自宅シャックよりもリモート・シャックの方が受けも飛びも良いだろうと思い、霞ヶ浦のK3とKAT500、KPA500の電源を入れました。Microbitで同軸切替器をCD78に切替え、クランクの昇降SWをオン・・・。
Related posts
一月前に申請した増力申請がやっと許可されました。この上となると防護指針やら、何やら出てきて近隣住民の同意が必要になります。当然ながら下駄箱住宅に於けるQROとしてはこれが上限値。200w認可されたからと言っても最大出力を出すことは殆ど無く、実際はファイナル保護の為にパワーを絞って使うことになるでしょう。多分、受信側では100w、200wで信号強度に大差ない気がしますが・・。