【2022/03/29】
by
こんにちは。花冷えの横浜であります。年度末でバタバタの今日この頃です。昨日待ちに待ったx6100が届きました。少しずつインプレッションします。
X6100が着弾!(無線の話)
XIEGUから最新ロットのX6100出荷のメールが着たのは10日前です。深圳は先週までロックダウンされていて、サプライヤーもメーカーも社員が強制自宅待機とのこと。突然Fedexからメールが届き、パッケージが税関足止めとなっているとのこと。どうやらInvoiceに問題あったみたいですが、荷主が追加書類を提出して”祝”通関です。ディスプレイはIC-705とほぼ同サイズで、解像度が高く非常に見やすいというのが第一印象です。質感はKX3よりも”上”です。UIはアイコム機を手本にしているのか、取り説を読まずとも何となく使えます。早速Wi-Fiを設定したところ、内部時計がNTPサーバーに同期して正確な時刻が表示されました。勿論Bluetoothも付いています。デジタルガジェットの様な無線機ですョ。殆どの機能がマイクから操作可能で素晴らしく便利です。拙宅のSDRポータブル機は、KX3、IC-705に続き3台目になりますが、QRP運用が楽しくなる一台が加わりました。FT-817の肩身は益々狭まってしまいました。こちらは最近ラボの試験専用機になっています。X6100は近々スプリアスを測定して、確認保証の手続きを進めたいと思います。 深めのインプレッションはその後で・・。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ズームレンズを新調(カメラの話)
カメラ記事更新は久しぶりです。先日ヤフオクを回覧していて、以前から気になっていたHD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE (長いよ!w)を見付けたのでポチりました。SMC PENTAX-DA 55-300mm F4-5.6 ED WRは以前から持っていますが、PLM搭載、円形絞り、最短撮影距離0.95cmに惹かれてついつい・・・。ペンタもDCモーター、ボディAF、SDMに続きいつの間にかPLMも搭載されるようになったのですね。このレンズ実はタムロンOEMとのことですが、銀塩の時代と違って最終的な絵作りはPhotoshopでやりますから、PC処理で対応出来ない性能の部分を補ってくれるレンズが増えるというのは有り難い話です。もっとも、PLMは30年前のEOSでは既に当たり前だったのですが・・・。AFはオマケ程度だったZ-1やMZ3の時代を知るユーザーとしては、嬉しい限りです。やはりK-3 iiiとの相性は抜群でした。週末はラグビー練習が前日の豪雨の影響で中止となったので、近隣のズーラシアに出掛けて試し撮りしてきました。
円形絞りとのことで自然なボケ味を楽しむことができます。K-3 iii は類い希なる高感度性能を誇るため、ISOはAUTOのままでOKです。テレ端のf 6.3も全く気になりません。開放端でもシャープに写りましたョ。お散歩から鉄道・航空まで、これ1本で完結できそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |