週明けです。【2021/10/19】
by
おはようございます。横浜はお寒う御座います。この寒暖差はいったい何なんだ!! 週末は雨降りで予定変更、こんな時はラボワークしかありません。
iPhone 13 Pro max を使い始めて2週間が経過しました。個人的に最も評価しているカメラの性能について記しておきます。7月にデジイチのPENTAX K3 MkⅢを購入したばかりなのですが、早くも出番が減ってます。そもそもカメラを持って被写体と向き合う時間が無いだけ??「そんな時間があったら仕事しろ!」と怒られそうですね。流石に調達に回る先にカメラをぶら下げてなんてことはありません。そうなるとスナップはスマホということになります。iPhone 13 Pro maxで試し撮りした写真を眺めると、これまた凄い写りでして、ココまで来ると、もはやコンデジが売れなくなるのは“あたり前田のクラッカー”です。従来のiPhoneやXPERIAも十分素晴らしいカメラ性能だったのですが、iPhone 13 Pro max は別格ですョ。iPhone 8 plusからジャンプしましたけど、4〜5年の進化は凄いです。スナップ程度ならiPhone 8 plusでも十分だったのですが、13 Pro max のソレは桁違いです。まず、被写界深度の深さに驚いたので、高感度撮影時のノイズの少なさは驚愕です。もちろん、デジイチのフルサイズ、APS-Cクラスのセンサーには叶いませんけど、これがスマホ搭載ということを考えるとカメラメーカーの行く末が心配になります。そんな話は10年前にも書いてますが、いよいよ決定打って言っても良いのかもしれません。そもそもセンサーはSONY製ですから、XPERIAも相当凄いことになっています。四の五の言わずに写真を載せましょう。スナップ撮影が楽しくなります。いよいよPower Shot は引退勧告です。そういえばソニー製センサーになってから16:9が選べるようになりましたね。XPERIAでは以前から搭載されていたモードです。(iPhone 8 時代は4:3のみ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ということで、カメラとしての性能は素晴らしいことがわかりました。良いとこずくめかと言えば、実はそうでもなく、、。指紋認証が出来ないのはコロナ禍のマスク文化に於いてはかなり不便です。コンビニでスマート決済しようにも、顔認証が立ち上がる度に、マスクをズラさないと決済が完了しません。一番酷いのは、有料駐車場のからクルマを出場させる時です。運転席から窓越しにRF IDをタッチさせ指紋認証なら簡単に承認されるのですが、顔認証だとクルマから降りてタッチしなければならない場面が何度かありました。RF IDをタッチさせながら顔認証させる必要があるからです。iPadは横のボタンを使って指紋認証できますから同じスイッチを使えば済むことなんですけど、iPhoneからは指紋認証が完全に無くなりました。「13で戻るのでは?」という噂もあったのですが、やはり幻だったみたいです。決済用にはRakuten SIM化したiPhone 8 plusを持ち歩くことにします。
TS-820V 進捗
久しぶりの進捗報告になります。こちらはフルレストアで入場中の個体です。本体部分とは別に外装についても作業をすすめています。フロントパネルの再塗装と外装の軽鈑金の両方をオーダー頂きました。勿論、これらの作業は外注になります。今回はこれらの進捗を写真でご報告します。特にフロントパネルの仕上がりは秀逸です。12月中のC/Oを目指して作業中です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
TS-950SD 入場中
久しぶりの950です。最近入場数が減ってきました。MRF429も品薄で価格高騰中です。こちらはTX操作ができなくなった事ですが、以前にも同様の症状を修理させて頂きました。本機はファイナルが落ちると、TX-Bが入らなくなる構造になっています。ひえ〜〜、MRF429が逝ってます。欧州のサプライヤーはコロナで全滅です。深圳以外に頼る先がない現状ですが、何とか1ペア確保しました。国慶節明けのオーダーですので、少々お時間を頂戴します。
![]() |
![]() |
TS-830S ご出場
何度かご入場頂いている個体です。今回は周波数カウンターの不具合です。電源投入して時間が経過するとブラックアウトするという事象でした。検査台に乗せて電源ON後に30分ほど経って見てみると真っ暗になっていました。何度か同様の事象に遭遇していますが、多くはコネクター不良や基板のハンダクラックが原因です。打検したところ何度か点灯・消灯をくり返したので、何らかの接触不良がおきているとみて作業に掛かりました。続きは映像をご覧下さい。
TS-790S ご出場
こちらは144MHzの送信不良とのことでしたが、検査しても異常は見つかりませんでした。せっかくなので144/430の総合調整を実施してお戻しさせて頂きました。
IC-SW77(2)ご出場
同じオーナー様から二台お預かりした内の、二台目(後入場)分です。裏蓋のネジ穴が欠損し基板が正常に固定できず苦労しました。SONY機はお馴染み”ライン長”が担当させて頂いています。
今後の修理予定について
現時点で確定ではありませんが、11月1日から数日間のみ年内作業分の受付を行います。長期対応機はこれ以上増やせません。4ラインとも完全に閉塞状態ですので、今回から担当事業所を表記することにします。事業所記号の数字はライン番号です。深圳が国慶節明けでペースが戻っていません。国慶節後のオーダー分については10月末到着予定です。
- TS-820V 入場中 長期対応 作業中(横浜2)
- KWM-2A 入場中 長期対応 作業中(上尾3)
- NRD-92 入場中 長期対応 ライン空き待ち(横浜2)
- ICF-SW77(1) 入場中 間もなく出場 (上尾3)
- HL-726D 入場中 長期対応 部品待ち(横浜1)
- HL-166V 入場中 長期対応 部品待ち(横浜1)
- TS-950SD 入場中 長期対応 部品待ち(横浜2)
- Mark V 入場中 長期対応 間もなく検査開始(横浜1)
- RJX-661 入場中 長期対応 間もなく検査開始(横浜1)
- TS-2000 入場中 長期対応 ライン空き待ち(横浜1)
- その他 10月14日以降 ご入場の修理品
- Aperture: ƒ/1.5
- Camera: iPhone 13 Pro Max
- Focal length: 5.7mm
- ISO: 500
- Shutter speed: 1/50s