週明けです。【2021/06/08】

by

 お疲れ様です。相変わらず首都圏は”緊急事態宣言+蔓防” が出っぱなしです。拙宅は小生を含む二名が優先接種対象者ですが、先日85歳になる父の第一回目摂取が終わったばかり。横浜の摂取体制は全国ワースト1位だそうです。(T_T)

 中高の同級生と久しぶりにZoom飲み会をやりました。何人か医学部に内部進学した友人がいますが、皆「第5波が来るぞと!」口を揃えます。そりゃ〜そうでしょう。横浜の繁華街もフツーに人が出てますから。このままオリンピックだそうです。ラグビーや自転車ロードレースは気になりますけど、ひっそり宅内でテレビ観戦ですかね〜。そういえば、このコロナ禍でハム人口が微増だそうですョ。数年前までガラ空きだった夜中の430MHz FM がやたら賑やに感じます。アンテナを高くしたせいか? 汗汗 

 アンテナと言えば、先週爆弾低気圧が通過した際、当地にも秒速30m越の突風が吹き荒れた様です。先だってAME局のご協力で底上げした拙宅のチープANT群のうち、最も受風面積の広いロータリーダイポールが15度ほど回ってしまいました。例の一件で片足を負傷し屋根上に上がるなど以ての外。愚痴の如く、AMEさんに「ANTそっぽ向いた・・」とメッセしたら、「明日から北海道旅行・・」との返事が返ってきました。“こりゃ〜暫くはこのままかな?”と諦めモードに。ダイポールですから多少回っても“大勢に影響なし”、そもそもこの3週間FT8もやってません。ちょっと精神的に疲れることがあって、最近HFに出る元気もないし「まぁいいかぁ〜〜」と思っていたらAMEさんより「北海道行き中止」の一報が飛び込んできました。ナント、手荷物のバッテリーが搭乗検査場で見つかってしまったらしく、急遽旅行が中止になったそうです。「明日の朝、やっちゃいましょう!!」というウルトラ前向きなメッセージが飛んできました。いつもは小生が屋根上に上がってマストを引っ張り上げるのですが、この脚故、今回はAMEさんに上がってもらいました。慣れない余所の家の屋根は脚が竦みますよね。わかります。笑 ものの15分で作業は終了しました。ついでに調子の悪かった1200MHzの同軸中継コネクタもチェックしてもらって大助かりです。やはり“持つべきは良きローカル”ですね。爆笑 AMEさんに感謝です。

 アンテナが壊れなくてよかった。

ダイポールだけがズレた
今回はダブルナットで完全にロック!!

ICF-SW77 ご出場

 第三ラインで作業していたソニーICF-SW77がC/Oです。音量不足、FM受信不可など全て解決していますョ。


FT-4800 ご出場

 単純な球切れではありませんでした。本機のバックライトは麦球3個ですが、これらは間接制御SWのトランジスタ、更にディマー制御のトランジスタの下流にあります。何故か3個全部球切れしていて、更に間接制御のSWトランジスタも故障しています。恐らく瞬間的に大電流が流れたものと考えられますが、並列に繫がってのは制御ユニットのプロセッサ(LSI)のVDDです。そっちが原因となると、制御系に何らかの不具合が隠れている可能性があります。取りあえず、トランジスタと球3個を交換してLCDは復活しました。暫くは経過観察が必要かもしれません。


R-535 ご出場

 アジア通信工業の航空無線用受信機です。Sメーターも無く構造は至ってシンプルですが、U/Vの全エアーバンドを網羅し感度安定度ともに申し分ない受信機でした。こちらは「感度低下」とのことです。確かに全域で受信ゲインが下がっている様に感じます。VHF側のフロントエンド、UHF側のフロントエンド×2列、合計3列のフロントエンドをトラッキングしました。IFT一個のコアが陥没していたので、IFT自体を基板から着脱して裏側からコアを抜き取りました。代替のコアを挿入してもとに戻します。その横のトリマーコンデンサーも摺板とネジが空回りしています。半田饅を暖めてトリマーを修理完了。IFからフロントエンドまで全域フルトラッキングです。劣化し基板の半田面、ケミコンのサンプリングを行って220µFの液漏れを確認しました。液漏れ下のパターンが一部腐食していたのを修復しました。


 いよいよお持ちかね、HL-550Fxの作業に取り掛かります。

Related posts

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。