NRD-525 ご入場 / HL-550FX ご入場 / TR-9300 ご出場【2021/05/15】

by

 お疲れ様です。金曜日の深夜(土曜日の午前3時)になりました。ヘビーな−案件が続く今日この頃です。

 ISS国際宇宙ステーションが地球軌道を通過中です。昨夜は8時頃、西から東に向かう光跡をここ横浜でも目視確認できました。日本上空通過時には437.8MHzの電波受信できたかも知れませんね。ハンディ片手に夜空の下に駆け出しましたが、何にも聞こえませんでした。

 ところで、只今シャックの断捨離を強行している最中です。増え続ける“ハンディー機沼”は今日に始まったことではありませんが、今までの傾向から50MHzのポータブル機(これも広義のハンディ機)を含め、アマチュア無線可搬機はコレクション化していました。最近は土日も仕事とラグビーコーチ(ボランティア)で趣味の時間が全く作れず、特にCB機については夏のシーズンを逃すと無用の長物になりがちです。本当に思い入れのある機種を除き、放出することにしました。アマ機についても一部放出を検討しています。ICB-87Rの新技適対応機は技適改造(東西の巨匠に依頼)と技適審査にかなり注ぎ込んでおり、全くもって宝の持ち腐れになっています。汗汗 アマチュア無線のアクティビティについては、仕事中にデスクで画面をポチるFT8か、ローカルラグチューくらいしか時間がとれないのですが、旅行や出張先からQRVする楽しみもあるので、V/Uハンディ達の登場頻度は安定傾向にありますが、HFオールモード可搬機(KX3、FT-817ND、IC-705)の内一台は段斜里かな〜〜。KX3とIC-705はサイズ的にも競合するので微妙なところですが、何れも一長一短あるため悩ましいところ。狭いシャック・ラボ、地震も怖いです。断捨離は必須ですね・・・。

只今 ヤフオク 出品中のアイテム


過去記事について

 サーバーの容量が足りなくなってきました。100GB契約しているのでが、バックアップ用の領域を考慮すると50GBまでしか使えません。現在コンテンツだけで46GB使用しています。アーカイブする意味もなさそうな古い自転車記事など、等々力日記時代から引き継いだ2012年〜2014年までのコンテンツを削除しようと思います。


今日の【衛星アンテナ CQ アマチュア無線部屋  衛星アンテナ】予告

 本日は小生がMCを担当します。やっと声が出るようになりました。長時間話すと声が裏返しになるのですが、1時間程度ならなんとか持ち堪えられそうです。今日のお題目は「心に残るQSO」であります。初めての更新、突然のDX QSO、○○十年ぶりにお空でバッタリ・・などなど、貴方の心に残ったQSOについてお聞かせ下さい。余談ですが、Android アプリのリリースが目前に迫っている様です。以下のリンク先から事前登録できる様ですので、Androidユーザーの方もどうぞ! また、 アカウントご希望の方は、小生のTwitter をフォローのうえDM頂ければ対応します。

今日の【衛星アンテナ CQ アマチュア無線部屋  衛星アンテナ


ご入場

 またまたJRC機のご入場です。大きな信号が入ると悉く歪みます。AGC周りを調査中ですが、ディテクターの出力が歪んでいるのを確認しました。その手前の455KHz IFは正常です。とういうことはSN16913Pをまず疑うのですが、AGCスイッチのCMOSTC4066BPも怪しいです。AGCゲインが下がっている感じです。只今部品取り寄せ中。IFアンプの3SK77は3段ともAGC制御されていますが、増幅できているので問題なさそうです。やはり”AGCの立ち上がりの悪さ“と“バラモジの不良“、この両側面でアプローチしたいと思います。

 


HL-550FX ご入場

 動作中にエキサイタ側のATUが勝手に動き出して、出力しなくなったとのことでした。恐らくこの時点でファイナルが故障していたものと考えます。オーバードライブが原因のような気がします。VR15oMPが全損してます。こちらは御見積済みで部品発注もスタンバイ完了! 経理からの指示待ちです。

ソース=ドレインを確認
アウトな予感・・
オーナー様から口頭で”Go”がでたので石の撤去を開始
鉛筆書きの数字は増幅率 MPの証しですが・・・

ご出場

 出力不足のご相談です。FMで10Wそこそこ、SSBだと口笛ピークで8W、普通に喋って平均6Wでした。ALCは既に開放状態(出力最大)になっていて、離調もなくギリギリの状態でした。パワーモジュールの劣化と思われます。M57735は非常に利得が高く、0.4W入れて25W出てくる石です。入力側の波形は十分振幅があるので、明らかにゲインダウンです。ラボ在庫から交換実施しました。元々SSB時の定格は19Wですので、チューニングの目安としました。その他、熱源付近の470µFを予防交換、REFが300Hz程度離調していたので精密調整しました。


進捗

 鈑金塗装から“待った”が掛かりました。地金に錆が出ている可能性があり、塗装ムラが起きるかもしれないとのこと。現状比較的に綺麗な状態なので、錆が浮いているところ数カ所にピンポイントで錆止めを打ち、タッチアップ+クリアでぼかす方法を模索中です。問題は色合わせです。錆のエリアはカバーのスカート部なので目立ちません。上部や側面はかなり綺麗な状態なので、手を付けない方がイイかもしれませんね。因みに、フロントのビニールカバー再建ですが、弊社のエンジニアが交換してしまいました。オーナー様からリクエスト頂き、一旦は作業困難とお返事していた箇所です。かなり気合いの入ったレストアが進行中ですョ。

只今鈑金作業中
錆浮き確認 地金が腐食している可能性が高く・・・
本体作業は終了
ビニール張り替え完了
中はご覧の通り
かなり綺麗になりました

今後の修理予定について

 お問い合わせ数が一日平均100件を超える様になりました。誠に大変ありがたく存じます。しかしながら、慢性的な人手不足でお返事に時間を要しております。また、受注条件にお返事頂けないケースも多発していて、予約確定にも時間を要しています。現在、以下の順番で作業中です。

  1. 長期対応中
  2. FT-726 長期対応中
  3. 入場中
  4. HL-550FX 入場中
  5. RJX-1011 入場中
  6. TS-780 入場中
  7. FC-800 入場中
  8. その他の無線機など

 良い週末をお過ごし下さい。m(_ _)m

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 8 Plus
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 40
  • Shutter speed: 1/15s

Related posts

2 Responses to "NRD-525 ご入場 / HL-550FX ご入場 / TR-9300 ご出場【2021/05/15】"

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。