週明けです。【2021/03/09】

by

 お疲れ様です。こんな時間になってしまいました。午前中から頑張って3台と格闘しました。最近ジムにも行っていないので体調悪しです。

 また非常事態宣言が延長されました。もう勘弁してくれ〜〜〜〜。ワクチン接種はいつ始まるのか??? スマホでワクチン接種時期を予測できるアプリが(ニュース系アプリの”NewsDigest“内 “コロナワクチン接種予測”)あります。それでサーチしたところ、一月前は1〜2ヶ月、先週は2〜3ヶ月となっていたのが、今日検索したら3ヶ月〜4ヶ月になっていました。因みに小生はアレの為一般の人より少し早めのタイミングになるはずです。何だかドンドン後ろにズレていく気がしますぅ。こんな状況でオリンピックなんて絶対ムリだろ!!!


CQ ニュース

 今日は大きなご報告があります。有志8名で始めた ROOMCQアマチュア無線部屋】でありますが、ナントこの度”CLUB“に昇格しました。”CLUB“になるとメンバーを探しやすくなるばかりか、ROOMも固定表示されるようになり「迷子」から解消されます。今のところ”Amateur Radio” “アマチュア無線”の何れで検索しても当クラブが筆頭です。当クラブは本日現在73名の正規メンバーと12名の審査待ちフォロワーがおられ、結構規模の大きなCLUBになりつつあるのです。僅か1日で正規メンバーに昇格された方が80名近くになるとは思いもしませんでした。木曜日にモデレーター会議をでやります。色々と今後の事を忌憚なく話したいと思います。「ハムフェアが復活したらブース持ちたいね〜」なんて皆で話しているところです。そうそう、社団局申請なんて話も出ていますョ。ww ROOM参加の皆さんからは拍手が上がりました。でも全国区の社団局だし・・所在地(設置場所)は何処になるんだ??w 等クラブへのご意見、ご要望、ご相談などございましたら、当ブログヘッダーの掲示板リンクから、掲示板でお入りください。掲示板ユーザーに登録して頂ければ、書込・閲覧が可能になりますのでご利用ください。書き忘れました。是非へお越しの際には、虫眼鏡ツールから”アマチュア無線”でCLUB検索し、当クラブをフォローして下さいネ。

 因みには実名登録前提のSNSです。プロフィールもキチンと書くことが推奨されていますが、せめてコールサインくらいは書いてくださいね。そもそも自分を隠したい人は、参加されない方が良いと思います。(これ冗談抜きで・・・)

追記:2021/03/10

 本日現在、アマチュア無線を語ったマルチ商法のフィッシングを目的としている可能性が高いCLUBが立ち上がっています。管理者プロフにはコールサインはおろか、無線のムの字すらありません。「○○○の売り方教えます」という怪しいフレーズが・・・。絶対にフォローしてはいけません。他の方が吊られてしまいますので無視してください。(同一人物がLINEを語って同様のCLUBを立ち上げています。)現在当クラブの管理者で対応を協議中です。


TS-520V+ ご出場

  最初、DG-5だけの修理ご依頼でした。DG-5だけお預かりしても検証できません。笑 ラボにTS-520はありますけど、DG-5のインターフェースを搭載していない初期型TS-520Xです。そんな訳でTS-520Vも一緒にお預かりした次第です。実際のところ、TS-520V側にも少々不具合がありました。詳しくはYouTube映像をご覧下さい。


TE SYSTEM ご入場

 こちらは以前にも修理させて頂いた個体です。MRF429をドライバとファイナル(2パラ・プッシュプル)の計5個搭載する、6mのハイパワーリニアです。当初、ファイナル故障のご相談のみでしたが、追加事項としてキャリコン動作の確認というのが追加されました。オーナー様のご指摘通り、キャリコンも動作しません。調べた所、PNPデジトラ一個が逝ってました。MPSA13というUS規格のトランジスタでかなり前にディスコンしていることが判明しました。既に大手サプライヤーは在庫を処分しており、海外の中小サプライヤーか直接引っ張るしかなさそう・・・。肝心のMRF429はファイナル4発全損でした。まだMP品を調達可能ですが、そろそろこの石も黄色信号が点灯しています。キャリコンが使えないため、回路短絡させてリレー制御、バイアスが流れているところにエキサイタから信号を入れたところ、ファイナル手前までは正常に信号が増幅されてきていました。何れの故障も明らかにオーバードライブさせたことが引き金になっていまので、お気を付けください。こちら、オーナー様からのご指示待ちです。

スッキリしていますが、相当ハイパワーなアンプです。
キャリコン上のデジトラがショート

ご出場

 沖縄から遥か海を越えてやってきた個体です。往復の送料もばかになりません。どうにか修理してお返ししなければならないという使命感のもと、故障箇所を探りあてました。電源故障ですが、REGの下の筐体に直付けされているパワートランジスタとREG基板の3端子レギュレーターがショートしていました。オーナー様によると、内部を弄っている最中に何処かに基板を触れさせてしまい、火花と共にヒューズが溶断したのだそうです。こちらも詳細はYouTubeでご覧下さい。


 長期対応 のJRL-3000Fは準部でき次第作業に入ります。

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 8 Plus
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 100
  • Shutter speed: 1/12s

Related posts

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。