FT-1000MP ご出場 / IC-820D ご入場【2021/02/12】
by
お疲れ様です。日中は17度に達した横浜北部です。昨夜は調子にのって0時30分までROOM運営してしまいました。慣れないモデレーターにお付き合い頂き、ありがとうございます。
”clubhouse”が連日ネットを騒がしています。昨夜、恐らく日本初であろう【アマチュア無線部屋】を開設しました。延べ40人弱の方にご滞在頂き、3時間30分はアッという間でした。そもそも23時には終了させる予定だったのですが、どんどん人数が増えてしまい・・。多くのOM/YLに入室頂きましたが、仕切りの悪さのせいで長引いてしまいました。ゴメンナサイ。m(_ _)m 小生自身は反省モードでありますが、数人のAudience/Speaker の方からTwitter、InstagramでDM頂きました。皆さん非常に満足して頂いた様で、次回の本放送以降もご参加頂けるとのことです。えっ、もう本放送?? 実は土曜日の20時に本放送をやろうと思ってます。因みにモデレーターは、JE6MIQ、7K1BIB、JE1ICU、JJ1TSJ、JG1BVXの5局であります。次回は今発売されている各社のハンディー機について語ろうと思います。メーカーの人呼んじゃおうかな・・ww
ft-1000mp ご出場
年末に対応させて頂いたリグです。前回、7MHzのみ送信不可能とのことで修理させて頂きました。前回はLPFのコイルが焼け焦げていて、トロイダルコアに線材巻いて作り直しまし。今回はそこは異常ナシです。その下、つまり基板のパターンが焼け落ちていました。基板を修復し無事に定格出力がでることを確認。故障の原因が??です。フルパワーでATU動作させて試験しましたが特に異常はありません。
IC-821D ご入場
(1)430MHz帯のパワーが出ない(2)電源SW横のグリーンのLEDが点滅を繰り返すようになった・・ 以上2件の修理を承りました。まず(1)の以前に(2)の事象が気になります。完全にPLLが落ちていて送受信ができない状態です。本日のテストではアンロック症状を確認しましたが、ロック電圧が調整できません。VCOのバリキャップが逝っている可能性がありますが、もう少し細部を調べてみます。
今後の修理予定について
長期対応中のIC-375Dについてはエンコーダー用赤外線LED及び受光部の到着待ちです。こちらは少々お待ち下さい。PC-Q6400については25日頃水晶が納品される予定になっています。その他は以下の通りです。
- IC-371D 長期対応中
- CQ-P6400 長期対応中
- IC-820D 2月4日 入場
- IC-R7000 2月4日 入場
- FT-1000 2月13日 入場
- TS-940S 2月13日 入場
- TS-780 2月13日 入場
- その他の無線機など
週末も予定ナシです。ラボに籠もります。m(_ _)m