週明けです。【2020/12/01】
by
お疲れ様です。今回からこの時間帯の投稿に変更します。いよいよ師走ですねェ。今年はアレに翻弄された一年でした。残り30日頑張りましょう!
3ヶ月ぶりにシャックの無線機を入れ替えました。実はメイン機以外は定期的にローテーションさせています。冬になると恋しくなるは真空管機でありますが、今回は久しぶりにTS-520の登場です。ここ数年火入れしていません。扉付きの棚で保管しているためホコリは堆積していませんが、多少の接点不良はありそうです。(何度か回せば回復するレベル) 本機は小生が無線機修理を生業とする切っ掛けとなった個体で手放せません。このTS-520Xは後期型で、TS-520V・TS-520Sに変わる直前のモデルです。QROキット実装で中身は100W機のTS-520D相当。実は中古市場に出回っているのは殆どが10W機の”X”です。開局当時HF固定機を持っているのは金持ちの子ぐらいで、平均的なサラリーマン世帯の子は6mのAM機(小生は高校生でRJX-601が初リグ)で開局というのがお決まりのスタイルでしたが、当時の“ラ製”の表4にはTS-520シリーズの広告が載っていて憧れたものです。この個体は十数年前に3,000円で落札、フルレストアと同時に100W化改造したものです。以後、TS-820、TS-830も所有する機会に恵まれましたが、もっとも扱い安く、周波数も安定している本機が一番機に言っています。CWナローフィルタも実装しており、免許も卸していますから現役バリバリ使える個体なのです。以前は3.5MHzにこの個体でQRVしていました。ローバンドのラグチューでマッタリやるのが似合うリグです。スプリアスも全く問題ありませんョ
![]() |
![]() |
D-STAR リフレクターを構築中
花桃ローカル各局と夜な夜な50MHzでラグチューしています。メンバーよりVoIP=D-STARでラウンドQSOしたいという意見が出たので、“そこそこハイスペックなVPS”を借りてリフレクターを置くことにしました。詳細は追々お知らせします。取りあえずクローズドでテストします。その為というわけではありませんが、IC-705はD-STARのゲートウェイ専用になってしまいました。笑
“Oops! That page can’t be found” ??
先週末、こんなメッセージが出て当ブログが見れなくなりました。パソコンからはフツーに見れていたのですが、スマホで閲覧しようとするとコレが表示されて記事が読めない状況でした。要は”404″エラーです。リンク切れの時に出るエラーメッセージなのですが、ログを見るとAMPというプラグインを自動更新したことが原因の様です。緊急処置としてこのプラグインを停止しました。スマホにPC用のページを遷移させたことで少々見ずらかっと思います。現在、他の方法でスマホページを生成していますが、暫くは不安定になることが予想されます。不具合などありましたら”DM(Twitter)”か”facebook messenger”にてお知らせ頂ければ幸いです。
DLA-80H ご入場
先週ご入場のリニアV/Uリニアです。今でもすっかり電源メーカーになっていますが、少し前にはこんな素敵なアンプも作っていました。特に海外で人気があったみたいです。定格80Wのアンプですが、何故か30W位しか出なくなったとのことです。テストしたところ、144MHzで40Wくらい、430MHzで20W程度しか出てきません。RFプローブで探って行くと、一応ドライバもファイナルも生きている様です。ファイナルは激しい発振をともない、突然パワーダウンしてプロテクション介入で停波、電源を入れ直してもすぐに同じ状況に陥ります。ファイナルを交換したところ、発振は治まり144MHzは100W近く出てきました。しかし、430MHzは40W程度しか出てきません。ドライバのin/out(ベース/コレクタ)にRFプローブを充てて、V/Uの振幅差を比較したところ、明らかにUHF側が少ないため、こちらも交換した方が良さそうです。リレーも怪しいですね〜〜〜。
![]() |
![]() |
今後の修理予定について
今月前半で年内の作業は終了です。今年最後の大仕事となりそうなのがRJX-1011です。その他、ご入場予定は以下の通りです。
- DLA-80H 11月26日 入場
- RJX-1011 11月26日 入場
- AOR-7030plus 11月26日 入場
- FT-1000MP 12月3日 入場予定
- NRD-535 12月3日 入場予定
- FT-847 12月3日 入場予定
- その他の無線機など
今週も頑張りま〜す! m(_ _)m