週明けです。【2020/11/24】

by

 おはようございます。一転して寒空の横浜地方です。この三連休は概ね天気も良好でした。“趣味の無線”や“オーディオ”については小休止、ラグビーにフルシフトの週末でした。

大和スポーツセンター競技場での交流戦

 晩秋の三連休は、近隣ラグビースクールとの交流戦が大和スポーツセンター競技場で行われました。愚息が所属するクラブ(ラグビースクール)は2チームと対戦、一戦目7対5、二戦目8対9の“一勝一敗”で終了。通算15トライのうち、愚息が4トライを決めました。全員のフットワーク、パス回しとも、本当に上達したと思います。以前はボールをパスした後、ボーッと前に立っている子が多かったのですが、全員がすぐにプレーヤーの後ろに回り込み、しっかりと三角形のフォーメーションを組成、パスも“手渡し”から“ややロングパス”を出せるようになってきました。タグ・ラグビーなので制約が多いのですが、フル・ラグビーに繫がって行く兆しが見えてきました。一戦目終了後に愚息がヘッドコーチにこんなことを具申した様です。「ライン際に皆が集まってしまうと、近くにパスしてもすぐにタグを取られてしまうから、フォロワー以外はもっと広がった方が良いと思う・・・」すぐにヘッドコーチが反応して、全員を招集し彼の意見を直接伝えさせたそうです。その後の試合は中盤までリードしましたが、終盤で連続2トライを入れられてしまいました。しかし、プレースタイルは明らかに進歩し、連続タグ奪取攻撃を躱すことができていたと思います。

 因みに、この二試合とも小生はタッチレフリーとして参加しました。つい最近までタッチラインを超えまくっていた子達ですが、今回は小生がフラッグを揚げたのは二試合でたったの二回です。子供達の進歩はコーチとしても嬉しく思います。愚妻がスタンドから撮影してくれた映像は“早慶ラグビー”以上の価値があります。爆 

 翌日の早慶ラグビーは小生には惜しい結果(22-11)となりましたが、両チームとも素晴らしいゲームを見せてくれました。去年のワールドカップ以降、秩父宮に学生達が来てくれることが何よりも嬉しく思います。ところで、1922年に始まった早慶ラグビーでありますが、毎年11月23日と決まっています。これは三田際にぶつけたわけではなく(三田際の方が遥かに後か?)、両校の代表者が当時の気象庁を訪れて天候に恵まれている日を聞いたそうです。そこで11月23日の晴天率が高いことから決まったのだそうです。確かに11月23日の試合が悪天候で中止になったという記憶はありません。(昨日の後半は曇っていた)去年は確か前日は雨でしたが、23日に試合が行われました。

 そういえば、愚息の学校は今年も花園行きが決まりました。「第三の波」が危惧される今日この頃、花園での応援が敵うのか微妙ですが、なんとか上位に勝ち進んでくれることを祈るばかりです。


今後の修理予定について

 週末のラボワークはなく、カレンダー通りにお休みを頂戴しました。先週入場分の案件から順次作業に入ります。11月は例年お申し込みが集中します。内容を確認し部品調達可否などをサプリヤーに都合わせながらのお返事となるため、一日にお返しできる数に限りがございます。只今のところ、フォーム申し込みから10日前後掛かってしまっておりますが鋭意対応しておりますので、どうかご理解ください、

 尚、現在のところ4月以降の修理申し込みをお受けしている状態です。特に大型機の入場が続きますと、ライン閉塞時間が長くなる傾向にあります。慢性的なエンジニア不足をどうにかしないとダメです。

  1. FT-1000 11月19日 入場
  2. FT-850 11月19日 入場
  3. FT-847 11月19日 入場
  4. IC-271  11月19日 入場
  5. DLA-80H 11月19日 入場
  6. その他の無線機など

 今週も宜しくお願いします。m(_ _)m

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 8 Plus
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 20
  • Shutter speed: 1/2208s

Related posts

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。