週明けです。【2020/06/30】

by

 いよいよ6月も最終日となりました。ポイント還元は今日で終了です。我が家も駆け込みで家電量販店に突撃します。勿論マスク着用で!!

 週末のTwitterは大荒れでしたね〜。小生も普段は殆ど呟かないのですが、前回触れた件で大炎上でした。小生の書込が炎上したわけではありませんョ 笑。  JARLが帳簿の開示に応じたのは社員総会の2日前でした。詳しくは7K1BIB 山内OMのブログに記されています。JARL正常化弁護団の皆さんは徹夜で帳簿の解析をされ、不明経費の存在を明るみにしました。ご苦労様でした。(>_<)

 Twitter上では開示された帳簿を閲覧した多くの方から怒りの投稿が寄せられていたことは言うまでもありませんが、今回の流れで小生が最も危惧していたのは、JARLの窮状を救うはずの“正常化”の動きが、“諸刃の剣になりはしないか?”ということ。この事実を知った“そもそもアクティブでない(カード交換に積極的でない)会員の多くが退会してしまうのではないか”という心配です。小生も電話級を取得してから43年経ちますが、どちらかというと自作や技術探求という興味の中でモチベーションを維持しており、QSO自体もDXやラバスタのCW或いはラグチューが多く、本当にJARLが必要かと問われば小生自身明解な答えが出ません。前にも書きましたが理想は“互助会”組織としての存続です。総務省への働き掛けもイマイチですし・・。この世界でメシを喰っている以上、業界の沈下だけは避けたいとの思いがあります。そういう意味で自動更新(カード払い)で会費を支払い続けています。QRT期間があるためライフメンバーにはなっていませんけど・・・。紙QSLの存続については色々ご意見があると思いますが、JARL運営の足枷になっていることは確かです。IARUに指定されるビューローとしての立場もありますね。間違いなく内部留保を食いつぶしギリギリ運営している状態の中、会長と一部の理事の行為は許されるものではありません。あるブログに「趣味の世界の話。気に入らなけりゃJARLやめろ!」って書いてありました。(その方はカード転送だけが目的で会員を続けている) しかし、JARLから離脱する人が増えれば経営は益々困難になり、この方が求めておられるカード転送事業も存続できなくなる可能性が出てきます。“会員はお金を払えばあとは知らん顔”ではすみません。JARLには社員(会員を代表する)を選ぶ選挙がある以上、間接的に運営に参加する義務があるのです。本来あるべき姿を真剣に議論しなければイケない時期なんですねェ。 因みに、これらに対する集中質疑を行うべく召集された臨時理事会には、会長派の理事全員が欠席し理事会自体が無効となりました。欠席した理事の品格を疑わざるを得ません。ご尊敬申し上げていたOMも含まれており実に残念です。その後の社員総会は途中でタイムアップになりましたが、後日延長戦(役員解任の件)で議事延長されるとのことです。余談ですが、正常化弁護団へのカンパ金が60万円(総勢90名)に達したそうです。小生もドネーションさせて頂きました。僅か数日の間(多分4日間?)にこれだけの寄付が寄せられたことは驚きです。襟を正してくれればいい話ですけど・・・。ホントは沢山書きたいことがあるのですが我慢します!!


FT-90 ご出場

 カワイイV/U モービル機のご入場です。送信不能とのことでお預かりしました。FT-90未だに人気が耐えません。時々「直せますか〜」というご連絡を頂戴します。直せる部分と直せない部分があるのは当たり前ですが、今回は何とか修理できました。PTTを握っても無反応です。念の為マイクも交換して試しましたが結果は同じです。正常に受信しているのでPLL周りではありません。制御系のどこかでケミコンでも破裂しているのか?? いやいや違いました。電源部に近いチップトランジスタが一個焼損、ピンセットで突いたらポロッと外れました。ランド部も一部焦げていたので、何処かがショートしたみたいです。オーナー様のメモに「水没」の文字が・・・。な〜るほどです。しかし、まぁ他がよく持ち堪えましたね。すぐに乾燥処理されたのでしょうね。密集するSMD部品の隙間に水滴が残ってみたいです。このトランジスタを交換したところ送信機能が復活しました。変調も問題ありません。パワーもしっかり18W出ています。

ここです・・
ここ〜〜〜〜〜!!
145MHz
433MHz

【ご依頼内容】

  1. 送信不能

 以上について修理を承りました。

【工数】

 上記作業に工数2.5を要しました。(故障箇所特定、調達、交換、修復、調整、検証、起票、荷解き・梱包・発送・その他を含む)

【交換部品】

  • 2SA1774R ×1
  • レジスタコート 少量
  • CAIG デオキシット D-5 少量
  • CAIG デオキシット D-100L 少量


IC-706S ご出場

 IC-706Mk2に続いて、初代706の10W機のご入場です。送受機能低下のご相談です。送信出力は2〜3W、受信感度は-20dB程度低下しています。う〜〜む、、IFで何か起きている?? MAINボードの外側を取り囲む電源ラインにぶら下がるケミコンが腫れています。もしやDCリーク?? 案の定でした。DC8Vのところ6V位に下がっています。交換後電圧は正常になりました。若干トラッキングズレしているので送受とも精密調整したところ元気になりました。送信は○○W出てます。(汗)受信は20dB以上改善したと思います。絶好調です!! 因みにIC-706って10W機も100W機もファイナルが一緒です。ALCのVRを交換するだけで100W←→10Wを切り替えられるんですね。100Wと50Wはスイッチで切り替えられます。因みに50W機として新規に保証認定を受ける場合は、このスイッチを樹脂ボンド等で固めるか、スイッチ自体を撤去した写真の添付が必要みたいです。706Sから50W機への改造はVR自体が入手できないのでちょっと面倒です。706も703も未だに残存個体が沢山あります。大ヒットだったのでしょう。余談ですけど、IC-705もメガヒットですね。なんだかアイコムさんだけ元気ですね〜。

これか???
間違いない・・
3.8MHz
 
7MHz
29MHz
50MHz

【ご依頼内容】

  1. 送信不良
  2. 受信不良

 以上について修理を承りました。

【工数】

 上記作業に工数2.0を要しました。(故障箇所特定、調達、交換、修復、調整、検証、起票、荷解き・梱包・発送・その他を含む)

【交換部品】

  • 100µF/25V ×1
  • レジスタコート 少量
  • CAIG デオキシット D-5 少量
  • エタノール 少量(液漏れ拭き取り)


HL-130USX 作業進捗

 本格的に回路設計に入ってます。設計と言ってもキャリコン部分だけです。キャリコンICが全く使えず、常時STBYになっちゃってますぅ・・・。汗 このICにピン配列に対応する外付けユニットを設計中ですが、ICを抜き取ってみると、基板にSMDを配置してカバーで覆っただけのモノのようです。THPはアンプ屋さんですから、こいうの作っておけば使い回しできますしね。流石に一点モノを付くのにSMDは辛いの通常部品で組まして頂きます。汗 こんな感じの回路です。iCircuitで書いた後、シミュレーションも行いました。動作は問題無いはずですので、これから部品集めします。因みにリレー制御とドライバ・ファイナルのベース電流供給で2Aくらい流すこと想定すると、大量に在る2SA1015だと厳しいなぁ。Pc=1Aくらい流せるNPNを探します。2SA966辺りがヨサゲですが在庫がありません。

このIC(キャリコン)が故障している
ディスクリートで代替すべく線引き開始!!

作業進捗

 AMEがまたまた頭を抱えています。トラップだらけのアンプみたいです。出力調整VRなどという変わった機能を備えております。ドライバのベース・ストリップラインが分断され、スイッチング・ダイオードが挿入されています。バリアブルにバイアスを流すことで無段階の出力制御を行っているんですね。ユニークと言えばユニークですが、多分故障頻度は高いでしょう。回路図もなく、割れたダイオードだけが残っていました。基板パターンからは二個のダイオードをシリースに繋いでいた様子が覗えます。お預かりした時点で装着されていたのは1本のダイオードでした。ラボにも対応しそうなダイオードは幾つかありますが、MI406をチョイスしました。手前で途切れていたRF信号はドライバまで到達しています。ところがキャリコンが不安定で頻繁に固まり、WARRNINGが点灯してしまいます。どうやらODで入力RF、キャリコンに故障が広がっているみたいですね〜〜。こちらも修理困難な可能性が極めて高いです。今日中に可否判断したいと思います。

またまたAMEフリーズ中!(彼も死んでます汗)
キャリコン異常は原因不明

今後の修理対応について

 営業からペースアップの号令が掛かっていますがムリです。ここ数日平均睡眠時間4時間を切りました。汗 この状態でラグビー朝練のコーチ(ボランティア)が再開しています。現在のところアマチュア機に割けるリソースは2.5人です。今日現在10月末までのご予約が埋まっています。世の中がコロナ休業している間もぶっ通しで作業を続けており、何処かで息抜きしないと倒れます。睡眠不足=集中力低下、、良いことないんだよなぁ。“ワカッチャいるけど止められない♪♪” ケアレスミスが起きないよう頑張ります。「昨日メールしたんだけど、はよ返事よこせ〜〜!!」って来るそうなんですが、一件ずつ丁寧にやってます。大企業じゃないのでゴメンナサイ。m(_ _)m

  1. FT-625D  長期対応
  2. HL-130USX  長期対応
  3. WS-110TR  長期対応
  4. IC-371  6月22日 ご入場
  5. IC-551 6月22日 ご入場
  6. RJX-601 6月29日 ご入場
  7. IC-703 1 6月29日 ご入場
  8. その他  6月29日 ご入場の修理品

 以上の順番で作業中です。今週もヨロシクお願いします。m(_ _)m

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 8 Plus
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 40
  • Shutter speed: 1/15s

Related posts

4 Responses to "週明けです。【2020/06/30】"
  1. ツイッターもはじけてましたが、6mもはじけてましたね(笑) QSOありがとうございました!
    私の友人に今回の件を話していたのですが、JARL会費はドネーションと思ってるって金言をいただきましたw
    ほんとうにたくさんの真心で支えていかないと本当に自分にかえってくると思っています。
    正常化どころか一歩前進へ向かってほしいと切に願っています。

    • 7のなんちゃらっていう理事には呆れましたね。ちょっとヒートアップしちゃいました。

  2. 皆さんの代表って自覚があれば、あのような対応はできないはずですがね。。。

  3. あと数年もつのか?なんて言われ始めて10年くらい経ちました。あれから会員数は減少しています。ハムフェアの入場者数が上向きになった年もありましたけど、収益面では厳しい状態が続いています。女性向けの施策とか、やっていることは間違ってはいないと思うけど、一部の仲良しこよしの人だけが良い思いをしているように見えてしまうのは残念です。経費を内訳を見て皆さんビックリされていましたけど、本当に赤字団体のトップの振るまいとは思えませんよね。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。