GW明けです。【2020/05/11】
by
おはようございます。横浜は30℃超えの夏日、皆さま体調は如何でしょうか。拙宅では家族全員“籠の鳥”でした。
連休は町内のスーパーマーケットに単独で買い物に行った程度です。Esがちらほら出始めているようで、29MHz FMで福岡の局が59+で入感していました。一昨日は6mでも沖縄ビーコンが聞こえていました。無線を仕事にしてしまっているんので余り出る気になりませんけど・・・。
プライベートは久しぶりに鉄道模型三昧の日々を過ごしました。
“ブルトレ”ナイトを開催
宅内走行会(参加者は小生と愚息のみw)です。8ヶ月振りにNゲージ部屋に立ち入りました。流石にレールの通電状態が悪く、このままでは使えません。汗 電動ポイントも数カ所稼働不可です。トミックス製レールはダメですなぁ。25年前に解体した初代レイアウトは関水(KATO)と篠原のポイントを使っていましたが、こちらは半年放置してもちゃんと動きました。トミックスは定格電圧と端子電圧の差が顕著です。電圧降下の原因は粗悪なリード線のせいでパワーパックから供給する12V電源ではダメ。中規模以上のレイアウトではポイント専用電源(24V)が必須となります。レイアウトに固定しているので簡単に着脱分解清掃ができません。ポイントの上から速乾性のクイッククリーナーをジャブジャブかけて、手動で何十回かカチャカチャ切替えて接点の汚れを除去します。一度ではダメで数日間コレを繰り返すとポイントが調子が戻ってきます。レールの汚れもクリーナーで念入りに除去しました。そもそも“放置するな!”って話ですな。
GW前半は歴代ブルートレインと10系客車など夜行列車を走らせました。我が「定尺++鉄道」ではKATO製の20系(11連)、14系14型(13連)、14系15型(7連)、24系25型(13連)と10系+44系(12連)に室内灯を施しています。ジオラマにも電飾を施しており、夜景を楽しみながらの運転会ができるのが自慢です。(^^;) 機関車はSL、EL、DLは60両以上を所有(KATOは全品番を網羅)、機関車の付け替えだけで数日は楽しめますョ。GW後半は70年代の東海・中央をテーマとした走行会を実施、飯田線旧国、72系(TOMIX)、80系、113系、115系、165系、157系、181系、183系(KATO)、伊豆急100系(MicroAce /鉄コレ改造車)が行き交う風景を楽しみました。そうそう、連休中にY!オク調達で ROUND HOUSE ブランド “クモハ42″をゲット、実に当鉄道に似合うアイテムです。吊り掛けモーターの効果音が欲しいなぁ〜〜〜。
来週は“貨物祭り”です。w 何度も書きますが主催者(小生)と参加者(愚息)のみです。コロナが明けたら、近隣のNゲージャーさん呼んで走行会やりたいなぁ〜〜〜〜。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拙宅シャックのアンテナ群の整備
相変わらず“しょぼい”シャックです。無線機はこんな感じですが、如何せんアンテナが貧弱です。もはや3.5MHzは諦めました。やはり都市近郊の住宅街では本格的なタワーは難しいです。拙宅界隈は段々畑の様な地形で、裏手には3m嵩上げされた住宅があり、4mクラスのルーフタワーは二階窓の視界を完全に遮るためNGです。アンテナ弄るだけでじろ〜〜っと見られます。汗 猫の額程度の庭の片隅にパンザマストを建てることも検討しましたが、アンテナが隣家や公道上空に掛かってしまいます。70坪の平均的な首都圏近郊住居ですが、そもそもTVアンテナさえ無い地域です。(分譲時よりCATV完備)前回のALL JAでナガラのロータリーダイポール TV-416J(7MHz/14MHz/21MHz/28MHz/50MHz)に3.5MHzを強引に載せて(チューナー使用)CWに出たところ意外にもそこそこ使えたので(笑)当面はコレでいきます。どうせ最近は430MHzと50MHzのラグチューしかしないから・・。14MHz/21MHzのコンディションが上がってくればもう少しやる気も出るのですがねぇ。TV-416Jを120度開きに変更しました。南北方向に向けると僅かに隣家上空を侵犯するのですが、常時設定する方向を気にすれば問題ないかな・・。お隣にメロンでも持って行きます。ww
TS-830 作業進捗

GW中のラボワークは概ねこの830に費やしました。例の周波数ドリフトがどうして収まりません。REG周りだけではダメっぽいです。ケミコンのストックが底を付きそうですが、サプライヤーも今日がGW明けの様です。引き続き頑張りますョ〜〜〜。最後はSG電圧を半分にする改造がまっています。こちらは倍電圧整流からブリッジ整流に変更すべく、ダイオードの入替や抵抗の撤去を実施することになります。(100Wから50Wへ減力)
TS-700 作業終了
埼玉の常連オーナー様からお預かりした個体です。こちらはヘッドホンジャックの交換のみですが、Fパネルを全撤去の力仕事です。リモート第三ラインで対応させて頂きました。写真の通り、内外装の洗浄・清掃もバッチリやっています。こちらは特に問題はなさそうなので、これにてご出場とさせて頂きます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ご依頼内容】
- ヘッドホンジャック交換
以上について作業を承りました。
【工数】
上記作業に工数1.5を要しました。
【交換部品】
- ヘッドホンジャック(持込部品使用)
※工数1.5以下の軽微な作業につき、動画撮影は割愛しました。
FT-221 作業進捗
こちらも長期対応中(フルレストア中)の案件です。送受信とも完全にアウトな個体です。GW中にCALユニット・PLLユニットが復活しました。ところが1st ローカルがうまくミックスしません。VFOダイヤルを回しても周波数が動かない状態でした。汗 全基板の半田打ち直しとケミコンの大量交換、接点類の徹底的な分解洗浄を実施中です。その甲斐あってか、何とかVFO動作まで漕ぎ着けました。・・・が不安定です。もう暫くお時間を頂戴することになろうかと存じます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今後の修理予定について
以下の順番で作業に掛かります。宜しくお願い致します。
- TS-830S 長期対応中
- FT-221 長期対応中
- IC-706MK2 04/27 入場
- IC-746M 04/27 入場
- 5/11 入場 の修理品
- その他の無線機など
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 8 Plus
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 100
- Shutter speed: 1/4s