IC-970 ご出場【2020/05/01】

by

 初夏の日射しが降りそそぐ横浜地方、半袖Tシャツ一枚で過ごせる陽気です。既にGWに突入、弊社も昨日からお休みに入りました。小生は宅ラボ対応で〜す。

 “緊急事態宣言”が一月延長されました。我が家の勤労者達はテレワークで各々の仕事に勤しんでいます。私立小学校に通う愚息は一学期期間中の全授業について“オンライン対応”が決定しましたが、“授業”とは程遠いなぁ〜〜。教育格差が心配です。先生に会ったことも無ければクラスメイトの名前すら知りません。このまま9月入学に切り替えて貰いたいというのが本音。政府でも本格的な検討に入った模様ですけど、どうなることやら・・・。

 今宵は久しぶりの飲み会です。勿論“オンライン”ですけど・・。 さて連休前に完了したミッションについて記しておきます。


ご出場

 “総合調整”並びに“430MHz/1200MHzの出力不足”について、作業・修理を承りました。同時にメーター照明のLED化についても実施しました。本個体は出力10Wのベースモデルになります。気になったのは起動時のドリフトです。コールドスタートから安定までに20秒〜30秒掛かります。どうやらTCXOではない普通のOSCだったみたい・・・。安定してしまえば特に問題ないのですが、周波数が700Hzもズレています。435.000.00MHzのキャリアをANT端子から入れると、USBでビート音が聞こえています。(汗)まずはリファレンスOSCの調整を行いました。USB/LSBとも”on the carrier ” で真ん中のゼロビートになる点に合わせています。OSC内部のTCの精度が高くないため、ややUSB側が被っていますが、誤差範囲です。IF、BFO校正、Sメーター校正を実施しました。感度は十分出ています。続いて出力についてですが、144MHzについては10W以上出ていました。430MHz/1200MHzについては少々低めです。APC(ALC)の調整が外れていたようで、量バンドを規程値出力範囲に調整しました。メーター照明はメーター筐体内部に埋め込まれた麦球を撤去して、白色超高輝度LEDに光軸拡散フィルムを装着してメーター内に埋め戻しました。

PLL は両サイドに2個付いている
REF OSCはヘンな処に付いている
まずはREFの精密調整から
1200MHzはオプションユニット内を調整
430MHz — 15W弱に調整
1200MHzも10W以上に
メーター照明交換
こんな色味です

【ご依頼内容】

  1. 総合調整
  2. 430MHz 出力調整
  3. 1200MHz 出力調整
  4. メーター照明LED化改造

 以上について作業・修理を承りました。

【工数】

 上記作業に工数3.0を要しました。(故障箇所特定、調達、交換、調整、検証、起票、その他)

【交換部品】

  • 照明電球 ×1 白色超高輝度LEDにて代替
  • 光軸拡散フィルム×1


 会社は5月11日より営業再開予定です。小生は宅ラボ対応で作業は続けますが、ブログ・YouTubeはお休みします。会社のHPからお問い合わせについては、連休明けのお返事となりますこと、ご了承下さい。

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 8 Plus
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 40
  • Shutter speed: 1/30s

Related posts

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。