週明けです。【2020/04/27】
by
お疲れ様です。4月最終週が始まりました。横浜は午前中は晴れていたのですが、夕方には雨模様に変わってます。
今週は本来なら楽しいGWの始まりだったはず・・。年末年始に武漢から一時帰国していた親戚から、正体不明のウイルスの話を聞いてから間もなく5ヶ月が経過します。相変わらず世の中は真っ暗闇の中です。昨日は久しぶりに本社オフィスの鍵を開けました。早急に必要な書類への押印と月次の経理処理(給与振り込みなど)など、出社しないと作業できないミッションが多々あり・・。クルマで20分の距離なので移動は問題ありませんが、銀行(四行)と郵便局を梯子してクタクタです。いわゆる“ソーシャルディスタンス”というヤツで、ATMに並ぶのに店外に長い列が出来ていました。真後ろのオバハンは何故か咳き込んでます。汗 そして目の前のお婆ちゃんは、“ソーシャルディスタンス”などお構いなしに、直前の男性の背後30cmに接近したまんま・・・。自らの防護と他人のハラハラに神経をすり減らしました。今日は都内の感染者数が極端に低く発表されています。こういうニュースを聞いて油断しちゃうのが日本人です。声を大にして言いますが、まだ戦いは終わっていません。
やはり籠の鳥には無線が一番! この週末は久しぶりに電鍵を叩きました。”ALL JA CONTEST ” であります。3.5MHz・7MHz・14MHz・21MHz・28MHz・50MHzの全バンドにQRV、9割以上CWでの参加です。局数で稼げないからマルチプライヤーで・・笑 “何局やったかぁ?“ 二日で124局で〜〜す。(ショボイ!!!) 色々と野暮用が差し込まれるため日中はダメです。緊急事態宣言が出されているからか、6mはそこそこ賑わっていたかと思いますョ。21MHz〜28MHzはコンディションがイマイチ、数局のみでした。普段なら全バンドにQRVする大学社団局のコールサインが少なかったのが印象的です。三密規制が掛かっているので仕方ありませんね。お繋ぎ頂いた各局OM、ありがとうございました。
ft-221 ご入場
リモートワークにて対応中ですが、送受とも全ダメです。IFもローカル周波数も出ていますが、ヘテロダインが機能していません。ミキサーは送受別々ですから、両方アウトというのが解せません。VFO(ローカル信号)を増幅するバッファ段が僅かに離調していましたが、特に問題無さそうです。基板劣化・接点類の劣化も顕著です。こちらはフルオーバーホール相当の作業となりそうです。ご覧の様に、このFT-221はFT-655などと同様のスロット式が採用されています。全てのユニットに半田クラックが大量に発生しています。これらを全て処理してから再検査します。因みに弊社にはヤエス各機種に対応したエクステンダー(ゲタ)が各種あります。これらの治具はメーカーサービスで使用していたものと同じ仕様です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ft-850 ご入場
こちらもリモートワーク対応です。受信感度が著しく低下していました。故障箇所はLPF手前のPINダイオードです。こちらを交換したところ受信機能が回復しました。IFをフルトラッキング基板類にはクラックが数カ所ありましたが修正済みです。内部ジャンパの1.5D2Vのプラグからヒゲのように網線が1本飛び出ていて、それが隣のコネクターに触れそうなのでカットしています。受信感度は測定限界付近でもちゃんと復調しています。送信はオーダーにないので簡易検査のみですが、キッチリ100W出ていますのでご安心下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ご依頼内容】
- 受信不良
以上について修理を承りました。
【工数】
上記作業に工数2.5を要しました。(故障箇所特定、調達、交換、検証、起票、その他作業)
【交換部品】
- PINダイオード×1
- バックアップ電池 ×1
ic-970 ご入場
詳細検査はこれからですが、144MHz/430MHzは正常機能している様です。1200MHzに故障がなければよいのですが・・・。本機の補修用部品のうち1.2G系の部品の多くがディスコンです。
巷が12連休の間に拙宅ラボで対応します。
今後の修理予定について
長期対応品の他、今週着荷した修理品3個については、順次作業に入らせて頂きます。連休期間中ですのでブログは不定期更新とさせて頂きます。
- TS-830S 長期対応中
- FT-221 長期対応中
- IC-970 04/20 入場
- IC-706MK2 04/27 入場
- TS-700 04/27 入場
- IC-746M 04/27 入場
- その他の無線機など
手洗い・ウガイ・マスク着用で乗り切りましょう!!