HL-250U ご出場 / FT-102 ご出場 / FT-920 ご出場 / RJX-601 ご出場【2020/04/24】

by

 お疲れ様です。金曜日の昼下がりであります。横浜は晴れ、気温はやや低めかな? 相変わらずリモートワークの日々です。GWに突入ですが・・・。

 岡江久美子さんが亡くなりました。

 9年前までご近所に住んでいました。前勤務先の放送局でも朝帯の看板番組のメインMCを勤められ、大変お世話になりました。地元の“ハッピーロード”でお目に掛かることもあり、会釈するといつも笑顔を返して頂いたことを昨日のように覚えています。とても気さくな方で、ママチャリで等々力駅から環八に向かう坂道を登ってこられるお姿をお見かけしたことも・・・。とても残念です。訃報を聞き涙がこみ上げてきました。心からご冥福をお祈り申し上げます。

 昨日久しぶりにJA8CCL局と1時間以上話しました。有線で・・笑 スマホでFacebookを眺めていたら、木下OMの顔アイコンが出現したので、“お久しぶりでーす、お元気ですか?”とメッセージしたら、折り返しに有線を頂きました。お仕事の邪魔をしてしまったかも。木下OMといえば、EDC社の社長でおられ、ITU友の会アマチュア無線クラブの会長でもあられます。例によって、ココでは書けない業界裏話トーク炸裂でした。丁度エレクラフトKX4についても伺いたいと思っていたところです。どうやら販売は6月頃にずれ込みそうですね〜。エレクラフト社も新型コロナの影響で開発スタッフ全員がテレワーク状態だそうです。作業はファームのデバグがメインみたいで、着々と進めているそうですョ。あと、最近扱い始めたXIEGUのG90についても伺いました。受信性能はK3並とのことです。小生も気になっていたので、早速一台申し込みましたが、中国がこんな感じですので、納品が大幅に遅延している様です。弊社の調達先も同じ深圳なので状況は十分理解できます。X5105も気になっています。何れもEDCさんはJP仕様を販売していますが、サポートもしっかりしているので、eBayやAlibabaで出所の知れない物を購入するより安心です。ところで、例年やっているITUの記念運用ですが、今年は新型コロナ流行の為、霞ヶ浦シャックは木下さん以外立ち入れません。数名のメンバーのみがリモート運用します。

 明日からGWならぬ「在宅ウィーク」が始まります。大手企業は12日間の連続休暇となるようです。皆で頑張りましょう! 小生も在宅でワークします。


ご出場

 怒濤の作業が終わりました。まるまる4ヶ月掛かりました。東京ハイパワーのUHF旧型リニアです。過渡期の製品で設計もやや難有りな感じが否めません。後年リリースされたHL-250UFX、HL-250UDXの源流を垣間見ることができました。構成はドライバ1石、ファイナル4石(2パラ・プッシュプル)で全て2SC3102が使用されています。この石は50Wクラスで、製品定格上は10Wで200W以上(最大250W)が得られることになっています。本個体は全段が損傷し。周辺のバイアス回路や同調回路もズタズタに破壊されていました。一度に壊れたとは考えにくく、オーバードライブで序序に壊れ、最終的には基板損傷まで引き起こしたものと考えます。特にファイナルはPP毎の調整しか行なえない構造のため、特性の揃ったM/P品指定箇所です。国内でMP品を扱っているサプライヤはありません。シンガポールとスペインの業者に数ペア存在するのみ、同等品のCTC製の石でもM/Pは見当たりませんでした。コロナの影響で着荷に2月要しましたが、ストリップラインの異常容量に起因する発振がみられ、無負荷送信状態で1.2MHzの波形が発生します。その状況に気付かず貴重な石を二回も飛ばしてしまいました。(お恥ずかしい)結局、オリジナルの2SC3102は手に入らずMPではないドライバのみCTC製を使用しました。ベース側のストリップラインが僅かに後方に移動しています。熱が均一に伝わらないと発生する事象ですね。東京ハイパワーの初期の製品は基板がダメダメです。本来ここで打ち止め修理中止となるところですが、既に工数10以上を費やしており、石も1ローテーション分は自腹です。回収しないと大赤字です。汗 ベースバイアスのRFCと異常容量が出ているストリップラインが悪さしているのは明らかでした。結局RFCに抵抗を挿入することで発振を抑えましたが、定数を導き出すのに何度も抵抗を交換しました。結果的に入力インピーダンスが下がって安定した動作点を導くことがきました。Icは250mA程度流しているので少々発熱量は多めです。ファイナル側は出力のサプレッサ・バランサが全て焼け落ちていたので大暴れしたのでしょう。基板自体が中心部分から上方に反っている(発熱が原因?)のでストリップラインが正常に機能しているか不安です。こちらもIcq=300mA程度が正常値ですが、発振の恐れがあるため150mA(4個で600mA)に抑えました。結果、20W入力で200W程度の出力に抑えています。Icを300mA(4個で1200mA)流せば300W以上でると思いますが、責任はもてません。尖塔で飛び出るくらいなら良いのですが、FMでコンティニュアスに出せば確実に壊れます。UHFリニアはトラップが多すぎです。汗

交換部品
ファイナル全数交換(2回)
ドライバ交換(2回)
やっと装着検査へ
コンサバな設定でも200W!!
Check Out!

【ご依頼内容】

  1. 送信動作異常

 以上について修理・作業を承りました。

【工数】

 総工数 15.0を要しました。(工数3.0のみご請求)

【交換部品・使用ケミカル剤など】

  • 2SC3102MP ×4
  • 2SC3102 ×1 代替品(CTC CM50-12A)使用
  • 送受リレー ×2
  • 500V耐圧 MLCC/SMD ×20個
  • 2SC1173 ×1 ・6Vツェナー(ドライバ・バイアス回路)×1
  • サプレッサー抵抗100Ω/3W ×3
  • 基板修復用ケミカル剤多数


ご出場(再検査)

 去年の暮れに修理完了・ご出場した個体です。ALCが振れず送信出力が出ないとのことでした。出力は全バンドで100W以上出ていますが、ALCが振れません。SSBでがなり立てると僅かに針が動きます。ALCを予備調整の際にPRESECTOR位置を決めるのに使用しますが、感度最大点と一緒ですので、ノイズが一番増える位置にセットしておけばOKです。また、TUNEモード送信できなくなるコトがあります。MODEスイッチの接触不良ですが、このスイッチは密閉型なので石油溶剤などが使えません。カチャカチャ回して馴染ませるしかありません。また、TUNEモードで長時間送信したり一定温度を上回るとプロテクションが動作して送信不可となります。この場合、時間をおくと制限解除されます。状態をご説明してお戻しすることにしました。

 オーナー様よりスプリアスについてご質問がありました。スペアナによる×10倍範囲程度の簡易測定結果をお付けします。基本波14.150MHz 100W時の測定データを添付しました。一番左端が基本波で隣の低い某は16MHz台、2次高調波、3次高調波と続きます。何れも50dB以上抑えられているので問題はないと思います。

1.9MHz
3.5MHz
7MHz
10MHz
14MHz
18MHz
21MHz
24MHz
28MHz
簡易スプリアス測定(13.8MHzとなっているには測定誤差)

ご出場(検査)

電源は入り正常に出力中

 起動すると電源(安定化電源)が落ちるとのことでした。この場合は安定化電源もお送り頂かないと調べようがありませんが、無線機自体に異常電流が流れるような兆候は確認できませんでした。電源が落ちるほどの大電流が流れればヒューズが切れます。電圧降下に至るような挙動もありません。各バンドで送信テストしましたが、キッチリ100W出ていました。こちらも症状が再現されませんので、検査=異常ナシとしてご出場とさせて頂きます。

 


 

 

ご出場 

 メンテナンスパック+LED化工事でお預かりしました。メンテナンスパックは定番メニューの施工です。送信FMナロー化、CAL51.000MHz、送受IFトラッキング、VFOアライメント、ケミコンサンプル、その他を実施しました。本個体は外装に塗装剥がれが目立つためタッチアップペンで処理しました。放置すると錆びてしまいます。ナイラッチが二個割れていますので、交換してお戻しします。

 LED化工事は、最近オーダーが増えているメニューです。メンテナンスパックには含まれないため別途作業扱いで施工しております。白色超高輝度LEDに光軸拡散フィルムを被せて装着しており非常に明るいです。

VFO大ズレしています(照明交換前)
LED交換中
LED化完了
こんな感じです
ケースの塗装剥がれをタッチアップ塗装
上蓋も・・

【ご依頼内容】

  1. メンテナンスパック
  2. 照明のLED化改造工事

 以上について作業を承りました

【工数】

 上記作業にパック工数+標準工数1.0を要しました。

【交換部品・使用ケミカル剤など】

  • R80 定数変更抵抗
  • CAl 51.000MHz化 定数変更水晶
  • ナイラッチ×2
  • CAI デオキシット D5
  • アルミット半田 
  • 結束バンド
  • 白色超高輝度LED ×2
  • 光軸拡散フィルム ×2
  • その他

※パックメニューにつき動画撮影は割愛しました。


その他の作業

 現在、IC-970、FT-850、FT-221の検査・作業を進めております。

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 8 Plus
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 40
  • Shutter speed: 1/17s

Related posts

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。