週明けです。【2020/04/06】
by
青空が広がっている横浜は気温も上がってきました。いよいよ緊急事態宣言が発出されるのとのことです。当ブログも緊急事態宣言発出期間中は、投稿本数を減らさせて頂きます。
緊急事態宣言への対応について

報道されております様に、新型コロナウイルス(COVID-19)による“緊急事態宣言”が政府から発出される見込みです。宣言は特定地域が対象となりますが、弊社所在地及び事業所のある東京都と神奈川県も対象となることが予想され、法律に基づいた外出自粛要請が発せられる可能性が高まってまいりました。弊社は既に全スタッフがテレワークで就業しており、宣言発出後も現状を維持しながら営業活動を継続する予定です。しかしながら、公共交通機関の減便が予想され、道路交通網や運送会社の業務にも支障をきたす恐れが出て参りました。既に弊社契約先のヤマト運輸でも一部の地域に集配遅延が発生しています。修理品の発送につきましては、着日指定(入場予約日)の3日〜5日程度前に発送をお願いできれば幸いです。ヤマト運輸の集配状況については以下のリンク先で最新情報をご確認ください。
ヤマト運輸 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(随時交信)
また、部品の調達が大幅に遅延しています。機器固有の補修用性能部品については故障箇所特定後に発注する為、診断から作業開始までの待機時間が数週間から数ヶ月に及ぶケースが発生しております。この様な状況について、ご理解頂きたくお願い申し上げます。
HL-250U 最終調整へ

ドライバ段の異常発振について、ベースバイアスの充電方法をRFCから抵抗に変更したところ発振が収まりました。後段のファイナル4発についてはこれから調整に入ります。入出力のストリップパターンに異常は観られませんが、アイドリング設定によってはドライバ段と同様の状態になる可能性があるため、注意しながら作業を進めているところです。やはりUHFでベースバイアスにRFCを使用するのは宜しくない様ですね。回路設計自体に問題があるんだと思います。余談ですが、1月に発注した2SC3102が届いたのは先週です。汗
今後の修理予定について
現在、3/30入場の修理品を検査中です。以下の順番で作業してまいります。修理品の大きさによって作業ラインが異なる為、入場順が前後する場合がございます。
- HL-250U 長期対応中
- RJX-1011 長期対応中
- IC-706 03/30 入場
- TS-940SL 03/30 入場
- RJX-601 04/03 入場
- HL-206V 04/03 入場
- 04/06 入場の修理品
- その他の無線機など
- Aperture: ƒ/2.8
- Camera: iPhone 8 Plus
- Focal length: 6.6mm
- ISO: 20
- Shutter speed: 1/426s
関東圏、たいへんなことになっていますね。本当に一度止めて再起動させたほうがいいと思います。前例は海外が示してくれていますので、遅きに失したとならないことを願っています。BVXさんもくれぐれもお気をつけください。
諸外国から中途半端な対応と避難の集中砲火を浴びていますが、企業を含めた国民一人一人が自覚しないと収束には至りませんね。今朝の横浜は閑散としていますが「自粛」がいつまで保つの心配です。