FT-1000MP ご入場 / CWN-320 ご出場【2020/03/26】
by
こんにちは。コロナよりも花粉が辛い今日この頃です。気温は高め、庭の桜はピークを過ぎました。近隣の桜並木も満開です。
何だか与太話を書くのは不謹慎な感じになりつつある今日この頃です。弊社は東京世田谷に本社があり、小生が常駐する横浜事業所も都県境から程近い東京のベッドタウンにあり、通勤・通学で都内との往来が非常に多い地域です。我が家では家族全員が在宅ワーク・休校による自宅軟禁状態を強いられ、ついに一月経過しました。都知事に緊急会見から一夜が経過しましたが、神奈川県でも外出自粛要請が出たようです。このまま首都封鎖に突入したら、いったいどうなってしまうのでしょうね〜〜〜。冷汗
FT-1000MP ご入場
“出力異常”及び“LCD点灯異常”でお預かりしました。まずは前者の修理から・・。
100W機ですが、中途半端にパワーが出ています。案の定プッシュプルの片側が逝かれ、2SC2879のベース〜コレクタが流れません。発振でも起こしたのでしょうか。片側は辛うじて増幅していますが、ベース=エミッタのダイオード崩壊が始まっているようで、僅かに逆極性で導通しています。2SC2879MP×2を交換したところ正常に出力するようになりました。アイドリングを調整して修理完了です。
LCDがスムースに点灯しません。電源ONから点灯するまで時間が掛かります。また電源投入から暫くする輝度が低下しました。インバーターの故障を疑いましたが、高圧のACは出ています。サーマルヒューズが抜かれて短絡処理されているのですが、こちらはどちらかで修理されたのでしょうか。サーマルヒューズを取付て、劣化の可能性が高い0.068µFを交換しました。DC側のケミコンも予防交換しましたが、CCFLは相変わらず遅延点灯します。どうやらCCFL自体が逝かれている様です。このままでは何れブラックアウトしそうな雰囲気です。これはFull LEDバックライト化しかないですね。実はメーカーで修理していた際にも同様の対策を行っていました。CCFLレールをそのまま活用してテープLEDを適当な長さに切って取り付ける方法です。インバーターも不要になり発熱量も下がりますね。改造には少々時間が掛かります。因みにインバーターはTRの温度特性が揃わないと異常発振を起こし、CCFL側の動作周波数も変わってしまい異常負荷が掛かります。MarkVの記事でも書いていますが、サーマルヒューズ(TF)はTRの間に熱結合させて装着するため極めて重要です。実はCCFL故障の原因は殆がこのTF撤去によるものでしょう。CCFLが故障するとLED化以外に修理の術はありません。汗 (長期対応フラグUP!)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CNW-320 ご出場
計測器類の修理は原則行いませんが、本機は回路図が公開されているため特例的に承りました。150Wレンジ側で出力・SWRメーターが動きません。進行波・反射波側ともにダイオードが溶断しておりHi SWR状態で過大入力が入った様ですね。これら二個を1N60で代替交換しました。100W簡易校正しましたが、150Wレンジの場合30W以下が過小表示されます。反射側も校正しました。過大入力でヒゲゼンマイが伸びてしまっている為ですね。低出力(30W以下/150Wレンジ)で振れ幅が控えめです。低出力は20Wレンジでご確認ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ご依頼内容】
- 150Wレンジ計測不能(進行・反射とも)
以上について修理を承りました。
【工数】
上記作業に工数2.5を要しました。
【交換部品・使用ケミカル剤など】
- 1K60×2個 代替ダイオード×2個
- 減流用抵抗定数変更用 ×2個
- その他
大型案件が続いています。どうせ週末も“籠の鳥”ですから頑張ります!!
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 8 Plus
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 40
- Shutter speed: 1/30s