週明けです。【2020/03/16】
by
おはようございます。少々気温は低めですが晴れの週明けを迎えた横浜です。庭の桜は八部咲きですよ。東京も開花宣言しましたね。

今月一杯ラグビークラブの練習はお休みです。外出自粛ムードに耐えきれなくなった人々が街に繰りだし始めている様ですが、もう少々辛抱しましょう。我が家は町内のお医者様ご一家と共に早咲きの玉縄桜のある地元の王禅寺ふるさと公園へ出掛けました。人混みを避けオープンエアな場所を求めて来られたご家族で賑わっていましたョ。“考えることは皆同じ?”
サッカーやキャッチボールを楽しむ子等に混じり、楕円球で遊ぶ子が増えたのは嬉しい限りです。最初愚息相手にパンチパスやドロップキックをやって見せていたのですが、暫くすると周りに子供達が集まってきました。ww 地元の公立小学校に通われている3年生の女の子は学校の体育授業でタグ・ラグビーをやっているのだそうです。ストレート・パスがとても上手。結局5〜6人のお子さん達を相手に即席ラグビー教室を開講した次第であります。(^o^)

王禅寺ふるさと公園と言えば、“裏花桃”です。11mで東京中央区、奥多摩の移動局の電波がクリアに聞こえました。DXのコンディションはイマイチです。その後、近隣のショッピングセンターに立ち寄り、屋上駐車場の車内からICB-87Rのアンテナを伸ばしてCQを出したところ、池部町へ移動中のローカル局、カワサキCH101さんが即応してくれました。55/58で非常にクリアです。ロケ的には谷間のハズなんですけどね〜〜。愚妻が買い物中の30分間に数局お相手頂きました。
FTDX-401 作業中
金曜日から土曜日に掛けてFTDX-401の作業を進めました。ケミコンを幾つかサンプリングし、小中容量を中心に交換しました。受信動作させながら部品を揺すってノイズが出ないか調べころ、数箇所で半田が浮いています。手の届くところはほぼ全て再半田処理しました。球は12AU7、6BA6、6EZ6など5本を交換しました。限界感度付近でもキチンと復調しています。S/Nは頗る良好になりました。全く聞こえない状態からのカムバックなので嬉しいですね〜〜。VFOはドリフトも無く絶好調です。RXフロントエンドでバンド毎のトラッキングを行いますが、21MHzのコイルコアが固着して回転しません。無理に回すとコアが割れます。仕方ないので粉砕してコアを交換しました。細いドライバでも良いのですが、半田作業に使う釣り針型の治具を使うと便利です。ボビンを傷つけない様、丁寧に処理します。全バンドとも受信は絶好調です。受信系調整中の様子をTwitterに上げましたのでご覧下さい。送信系はファイナルの6KD6×2を交換しています。片球のヒーターが故障していたので、パスコンの0.01µF×4も交換しておきます。取りあえず、変調を入れないキャリアのみの試験では3.5MH〜21MHzまで100W以上キチンと出ています。28MHzは10W以上を確認。今日は送信系のフィニッシングにシフトします。例のキャラコン(餅コン)が入出力のカップリングと中和に使用されています。発振の兆候はありませんが、高負荷に晒されているため予防交換しておきましょう。ご出場まであと一息です。
HL-250U 部品到着
2SC3102が届きました。FTDX-401の作業が終わり次第、作業を再開します。頗る状態の悪い個体なので次に何が隠れているか分かりませんが、最終コーナーは見えています。今暫くお待ち下さい。m(_ _)m
今後の修理予定について
IC-821 を確認中です。ご指摘の症状と思われる事象を確認していますが、前回修理箇所とは異なる故障の様です。こちらはテレワークで確認中です。修理方針を水曜日までに決定する予定です。またFRG-7700が入場しています。こちらも次回ブログ更新までに診断結果を纏めます。今週は測定器メンテナンスのため、修理作業はお休みの予定でした。従いまして月曜入場の個体はありません。新型コロナの影響でリース会社さんの予定がリスケされたため、測定器メンテナンスはナシに。遅れている修理作業を優先させて頂きます。
3月も真ん中です。年度終わりに向けて頑張ります!!m(_ _)m
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 8 Plus
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 20
- Shutter speed: 1/251s