IC-775DX2 ご出場 / FT-1011 ご入場【2020/02/07】

by

 おはようございます。連日氷点下を記録している横浜地方です。この後は暖かくなるみたいですが、この気温差は堪えますねェ。

 代車のZ4( M40i)で都内に通院してきました。4日目にして始めてのプチ遠出であります。町内で爆音を響かせながら走り回っていても、このクルマのインプレッションなんてできやしません。笑 東名川崎から首都高芝公園までの20kmですから大した距離ではありません。いざ東名に乗ると「東名川崎〜池尻 渋滞14km/30分」と表示されていました。インターから本線に入るとすぐに東京料金所、ゲートを潜ると目の前は渋滞の最後尾でした。トホホ 目的地までEcoProモードのまま・・。帰りは一般道だったので、これまた本領発揮には至らず終いです。246号線の下り車線走行時に一度だけSport+モードに入れ、少しだけ強めにアクセルを踏んだのですが、強烈なGでシートに押しつけられました。0-100km/h  3.9秒は伊達じゃないです! 数キロの区間をマニュアルモードでパドル操作してみたところ、小気味よくシフトチェンジします。明らかにComfort モードとは反応が異なりました。ハンドリングはシャープかつクイックです。トルクフィールは昔乗ったコブラを思い出しました。タイヤサイズは絶妙なバランスが取れています。アダプティブサスについては、ワインディングではないので明確な違いは体感できませんでしたが、キュッっと締め上げられた様な感覚はありましたね。兄弟車のスープラZRはクローズドボディなので剛性感が一段上なのかも知れませんけど、爽快感はやはり「オープン」でしょう。車内で感じる排気音・エンジン音については特に気になりません。というか、スポーツカーだと心して乗るべきクルマです。最近のBMWはリアルスポーツの“M”グレードにも8速のトルコンATを積んできます。このZ4もZFの8速ATでした。DCTに対してトルコンが見劣りするのかというと、Sportモードではローギヤからロックアップされ、本当にマニュアル車に乗っている錯覚に陥るほどのダイレクト感がありました。街中ではComfort、EcoProで走ることが殆どですからトルコンATの滑らかな走りは必然です。Sportモードではシフトアップ時のロックアップが体感出来る反面、発進加速時に不用意にアクセルを戻すと強烈にエンジンブレーキが掛かってしまい、不慣れな人には不快でしょう。ComfortとEcoProでは普通のATに戻ります。DCTはこの辺の使い分けができません。スープラZRもDCTではなく8速ATが搭載されています。我が535iもZFの8速ATが積まれていますが、Sport+に入れてもここまで激しい味付けにはなりません。エグゾーストノートも明らかに変化するので「演出」という意味も多分にあるように感じます。これは最近のBMWに共通していますね。余談ですが、スーパーなどの狭めの駐車スペースに後進で入れる際、衝突防止センサーが作動してブレーキが掛かってしまい入れられないケースが数回ありました。センサースイッチ(Pスイッチ)を切れば良いのですが、切ってしまうとバックビューも映らなくなります。これは改善の余地ありです。衝突安全装置との兼ね合いなのか不明です。細かい突っ込みどころとして速度メーターが260km/hがふられていない点が気になりました。Mモデルは300Km/hオーバーの表示。純MモデルとMsportsの間なので微妙な差別化があるのか?? もしかして340i/440iも260km/h表示になったのかな? 試乗していないのでわかりません。少なくとも10年乗った335iは280km/h表示でした。どうせ250km/hでリミッターが作動するから260km/hでもいいんだけど。サーキットに持ち込んで幌付きのクルマを200kmオーバーで走らせる輩はいないか・・笑

「花桃の丘」で記念撮影、なんとE46のカブリオレ様が来られました。 最後のシルキーシックスと称されるM54搭載の330ciであります。(無線機もアンテナも無し 笑) 

寒いので記念撮影のみ  5日間、屋根は締め切っていたww
日射しの関係で赤く見るけど、実際はエルメス色(オレンジ)です
スープラはハンドルがもっと太いらしい?
美しすぎるサイドビュー
セクシーなヒップ? ww
330ci と遭遇 新旧オープンご対面
どことなくS2000に似てる?
535iと交代・・お疲れ様でした。ありがとう!

 そうそうMTなら更に良かったかも・・。だとしてもM40iのパフォーマンスはややオーバーな感じがしました。ターボ無くてもいいくらい。素の直6が良いですね。日本未発売のsDrive30iがパフォーマンス的にも軽快感という意味でも丁度いいんだけど、日本で発表されたのはsDrive20iとM40のみ。sDrive30iもsDrive20iも2リッターターボでこれらは申し分なく素晴らしいのですが、M30(エンジン形式)の様なシルキーシックスが好みですネェ。イギリスでは2030年以降、ハイブリッドを含むガソリン車の販売ができなくなるそうです。こういうクルマを楽しめるのは今のうちなのかも知れません。我が家でも多分 535iが最後の化石燃料車になるでしょう。時代の流れには逆らえません。本日ディーラーへ返却します。と、、、書いていたらDの営業さんが535iを納車しにこられましたぁ。“また遭う日まで ♪♪” (by Kiyohiko Ozaki)


IC-775DX2 ご出場 

 Mark Vと並んで当ラボ入庫数の多いモデルであります。こちらはチューナー動作不良とのことです。経年によるモーター軸の固着は避けられません。グリースが劣化して固まってしまうのです。オリジナルのステッピングモーターはとっくにディスコンしていいます。アイコムさんでは暫く後継の互換品(やや小さい)をストックしていましたが、底を付いてしまったようですね。MP28GAは32ステップの様ですが、後継の互換品は64ステップになってます。同径28Φサイズのトルク・スピードとも強力な互換品にリプレースしました。新品時よりスムースに動くのではないかと思います。チューニングボタンを押すと、スーッとSWRメーターが動いて2〜3秒で落ち着きます。モーターとバリコン軸を繋ぐ異径カップリングも新品交換しておきました。因みに“グラグラしている”とのご指摘がありましたが、ココはグラグラでOKです。このステッピングモーターは吊り掛け式なので固定してしまうとモーターに負荷が掛かってしまいます。【ご依頼内容】

  1. チューナー動作不良

以上について修理を承りました。

【工数】

上記作業に工数3.0を要しました。(故障箇所特定、調達、交換、調整、検証、報告書作成、その他作業を含む)

【交換部品・使用ケミカル剤など】

  • 12V 28Φ ステッピングモーター×2 互換後継品×2にて代替
  • 異径カップリング×2 
  • シリコングリス少量
  • 熱収縮チューブ 10cm(コネクタ部に使用)


ご入場

 電源が入らなくなったとのことです。調べてみると実は電源は入っていて、制御プロセッサが動作していないことが判明しまいた。本機はAC/DC両用機ですので、電源故障の切り分けが比較的に容易ですが、DCで動かないとなるとREGユニットより下流側で発生しているトラブルということになります。REGユニットの端子では13.8Vが見えていて、本体内に供給するOUT PUT端子にも電圧が出ています。5Vと±12Vはユニットの裏側から出ているため、後ほど着脱して確認しますが、疑わしき派Displayユニットのインバーター周りか、ユニット内の電源ラインにぶら下がる200µF辺りが怪しいかと・・・。  このインバーター回路はMark VやFT-1000MPの回路と酷似しています。インバーター側の故障だけの場合、バックライトが消えるだけだと思うのですが、制御部もダウンしていますのでREGユニットかな? いずれにせよ高負荷な箇所です。因みにIFは動いているみたいですね。RFゲインを回すと針だけ動きます。ということは12V系は出ている・・・。もしかすると長期対応になるかもしれません。

AC/DCともダメ
13.8Vも出ているが・・±12Vと5Vを確認する必要あり
一見電源が入っていないように見えるが 実は・・・
RFゲインを絞ると針が動く(即ちIFには電源が供給されている)

 常連さんから、いつもの愛機(900ラインとTS-930)が届いています。こちらは週末に拝見します。皆様良い週末をお過ごし下さい!!m(_ _)m

Related posts

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。