週明けです。【2020/02/03】
by
おはようございます。冬晴れの横浜地方、気温は平年並みです。2月に入りました。今月も宜しくお願いします。
- FR-101DD 作業中
- 今後の修理予定について
昨日はラグビー朝練がグランドの都合でキャンセルになったので久しぶりに下田へ行ってきました。行きしなは三島経由で鰻をたべるというのが通例です。我が家は“本町「すみの坊」派”です。「桜屋」「本家うなよし」が有名ですが、何故かこちらに足が向きます。数年前に「本町うなよし」から改名されました。本家vs本町の争いに終止符が打たれたのかな? 改名されたことにも気付かず通っていましたが、味は通い始めた30年前と変わりません。若かりし頃は二段敷の“特上うな丼”が定番でしたが、成人病の百貨店となった今は隣席の若者達を眺めるだけで満腹です。85歳の父はまだまだ大食いで“竹”では物足りないとのことでした。(^^;) 食後は通りの反対側の八百屋に立ち寄って、地野菜と静岡産のいちごを買いました。メチャメチャ安いです。巨大な大根が1本60円、地のニンジンが10本190円、静岡県内の大型スーパー“A”で780円で売られている「紅ほっぺ」が590円でした。コレは絶対に買いですぅ。我が家で大人気の「黄金柑」も激安!!。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修善寺経由の伊豆中央道で行けば早いのですが、早着してもやることはないし、珍しく西伊豆の三津浜から下田を目指すことにしました。春先の伊豆と言えば河津桜・土肥桜ですね。今年は例年よりも2週早く桜が咲き始めています。土肥では桜祭りの真っ只中でした。(帰りしなに通過した河津も同様でした。) 松崎から蓮台寺に抜けて下田駅の裏手を通って入田海岸に到着です。この時期はサーファーしかいません。浜辺は台風19号の爪痕がクッキリ残っていました。防波堤の下が大きく抉られて階段が流されていました。海開きまでには改修するそうです。ゆっくり風呂に浸かって先輩ご家族と共に宴会。下田の夜は更けました。
日曜早朝、11mのICB-87Rをいつもの場所にセットしてコンディション・チェックするも、な〜んも聞こえません。全く上がる気配も無し。違う周波数の微弱電波(ラジコン)で遊んで帰ってきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
BMW Z4 M40i 到着
F10 535iは法定点検で入庫しました。代わりに“おニュー”のZ4 M40i(G29)がやってきました。走行距離441kmです。10数年前フェアレディーZに1年ほど乗っていましたが、このZ4は“内装質感がよく似ているなぁ”と感じました。同じ2シーターです。新型Z4といえばスープラと兄弟であることは知られていますが、日本の部品メーカーもパーツを供給していることをご存知の方は少ないと思います。それ故にトヨタとの共同開発なんですね。まだ乗ってませんから書きようがありませんが、最後にインプレッションしてみたいと思います。「入庫」の度に新車を持ち込まれると、ついついその気にさせられてしまいますけど、「絶対に買わんぞ!! F10ラブだから・・・」と心に言い聞かせてから乗ることにしましょう。(^o^) “D”の担当者曰く「是非Sportsモードをお試し下さい!!」ですと。こんなに天気が良いと箱根を駆け抜けたくなります。残念ながら平日限定の代車チョイス。理由は実用性ゼロだからです。(汗)BMWコレクションへの追加は後日と言うことで・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
FR-101DD 作業中
オーナー様から“GO”サインを頂戴しました。長期対応(レストア級)の作業がスタートしています。まずは21MHz選択時にMHz台の“2”が表示されない事象から修理着手です。デジタルカウンターユニットは二種類あるようで、本機は後期型の様ですね。手元の回路図とは全く回路構成が異なりました。何れもダイオード・マトリックスになっているので、他の周波数が出ているならダイオードの故障か半田クラック(ホール落ち)の何れかでしょう。使用されているダイオードは1N60ですからこれまた故障しやすいです。回路図は入手できても配線図・パターン図は無い為、本体の端子でバンドセレクト事にGNDされるピンを探し出し、これらに相対するプラグ側のピンを探します。そこからジャンパ線を辿りデジタルユニット側で何処に繫がっているか追跡する作業になります。該当するダイオード3本を割り出してダイオードの故障判定、基板の導通不良を確認するのですが、テスターでチェックすると何れも正常に繫がっているように見えていました。リードラジアル部に半田コテを当てると空気が弾ける音がしました。“ホール陥没”で間違いありません。吸い取り網で半田を完全に除去してダイオードを取りだしたところ、正常に導通はするもののリードが酸化して黒く変色していました。これれを予防交換して元の位置に装着します。仮組して電源を入れたところ、21MHzが正常に出てきました。ここは取りあえず一安心といったところですね。本体のレストア作業に掛かります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今後の修理予定について
先週入場の個体でこれからライン入りするものが3台あります。その後、本日入場予定の4台が続きます。HL250Uは石を取り寄せ中です。
- FR-101DD 長期対応中
- HL-250U 長期対応中
- FT-920 入場 2020/01/27
- IC-741S 入場 2020/01/27
- IC-775DX2 入場 2020/01/27
- その他の無線機等
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 8 Plus
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 20
- Shutter speed: 1/615s