週明けです。【2019/10/28】
by
お疲れ様です。こんな時間になってしまいました。今週末は再び3連休、今週もかなりのオーバーワークが予想されます。汗
昨日は久し振りにラグビーの朝練でした。台風と秋雨前線の通過、学校行事などで3週間ぶりです。またまた体験入部の生徒さんが10名ほど来てましたョ。我が日本代表チームは散ってしまいましたが、今週末の優勝決定戦(イングランド vs 南アフリカ)まで、RWCは続きます。我がラグビークラブも総勢200名を超えました。多分、最近のブームでかなり部員が増えたかな? どうか一過性のものにならない様願いたいです。因みに昨日は東京モーターショーに出掛けたため、RWCはネットの速報だけでゲーム結果をチェックしてました。仕事が終わったらゆっくり録画番組を楽しもうと思います。
そんな訳で約40年振りにパス練習していますが、慢性的に“上腕骨外側上顆炎”を患っている小生にかなり過酷です。汗汗 (修理作業のせいですw) 所謂「テニス肘」ですが、ラグビーボールをパスする際にボールを回転させて投げるのですが、これが「テニス肘」を悪化さるのです。テーピングの上から更にマジックテープ付きの締め上げバンドで患部を固定していますが、3ヶ月経っても一向に治る気配がありません。面倒くさいので手術してもらうことを検討中です。最近撮影した修理動画にも出てます。笑
ラグビー朝練の後は、愚息の同級生等を引率して東京モーターショーへ向かいました。散々TVでもPRしていますし、行かれた方も多いかも知れません。今回は幕張メッセではなく、アマチュア無線家にはお馴染みの東京ビックサイトやMEGA WEB周辺エリアが会場になっていました。近隣の指定駐車場はどこも2時間待ち、穴場とされているサントリービル駐車場も既に満車サインが・・。結局1時間待ってビーナスフォートに駐めて移動開始です。タダでさえ五月蠅い愚息に、同じ属性の悪ガキどもが複数揃えば、1+1=10くらいにパワーアップします。結局、夜に開催されたドローン・ショーまで付き合う羽目になりました。あっ、このドローンショーは一見の価値ありです。これからは各地の花火大会に代わり、ドローンが夜空を彩る機会が増えること間違いなしです。(iPhoneで動画撮ってきました)BMWはメーカーではなく、ディーラーのニコルによるALPINAの展示だけでした。残念・・・。MEGA WEB戸井面のBMW東京に立ち寄るのを忘れました。汗
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
RF-2200 ご出場

久しぶりにRF-2200をお預かりしています。部品の予防交換も含めたOHをご希望でした。全体的にコンディションは良好で、全バンド受信はできていますし、機能的にアウトになっている様な箇所はありません。感度については経年変化による離調程度でした。また、チェック部品の2200µFを含むケミコン全てに劣化はみられません。90年以降に製造されたものより耐久性に優れているみたいです。50年超えたらどうなるかは??です。一応、MW、SW1〜6、FMの全バンドでダイヤル校正、IFトラッキングを実施しました。FMの感度がやや低い様な気もしますが、本機の場合FMはオマケですので・・。その他については、手元の中華機 P-880と比べても見劣りしません。勿論通信機型の受信機とは比較になりませんが、周波数もそこそこ安定しています。半田クラックも確認でませんでした。打検でも異常ナシです。全体の総合(精密)調整のみで済みました。本機の様にバンド・チャンネル多いと、その分調整箇所が多岐に渡ってしまうので、一口に“調整”と言ってもHF機以上に手間が掛かります。取りあえず、全8バンドの精密調整を終えました。
【ご依頼内容】
- ダイヤル位置ズレ
- 感度低下調整
- 部品予防交換(必要ナシ)
- その他
以上について作業を承りました。
【工数】
上記作業に工数2.5人日を要しました。(故障箇所確認・総合調整・接点洗浄・検証・報告書作成・その他を含む)
【交換部品・使用ケミカル剤など】
ナシ
TS-820V 再々入場・ご出場
先日再出場したばかりの個体ですが、前回確認できなかった事象が続いているようです。今回は事象も確認できましたので、以下の通り処置させて頂きました。
(1) 周波数表示が全バンドで ”0”や”3”など一桁の数字を表示する
暖機後2時間程度で発生しました。VFO操作やバンド切替を行っても状態は変化しません。この際、送受信は正常に行えることから、周波数カウンタユニット内の不具合を疑い検査しましたが、電圧変化などの異常は発見できませんでした。
温度変化、電圧変化などの影響を考慮し、ケミコンの他、スチロールコンデンサなどを確認しましたがこれらも異常ございません。抜本的な解決法が見つからないため、PLLを含む2枚の基板の全体再ハンダ処理を行いました。実施後、上記事象は再現されなくなりましたが、
仮に再発した場合は周波数かカウンターユニット(デジタルユニット)自体の交換を要します。
(2) 21MHz切替時に異常表示がでる
バンド切替スイッチの接触不良が原因です。ロータリースイッチに周波数カウンタを切り替えるスイッチが含まれており、21MHz部分の接点に接触不良が生じています。前回施工時にも局所的に接点洗浄を行っていますが、金属表面が僅かに腐食しているものと思われます。バンドを切替直すことで事象が治まりますが、送受動作には影響しません。こちらについて、これ以上の対策は不可能です。m(_ _)m
(3) VFOダイヤルの引っ掛かり感
バーニア校正ダイヤルにVFOダイヤルが干渉していました。VFOダイヤル少しずらして解消しています。
(4) 運送中の毀損について
取扱不備などの痕跡は見当たりませんでした。運送上の齟齬は無いものと思われます。SWツマミが外れたのは、通常振動に加え、箱に固定されていない発砲スチロールが前後上下に動いたことで、引っ掛かった可能性がございます。
以上について完了しましたので出場とさせて頂きました。
![]() |
![]() |
今後の修理予定について
ちょっとバタバタしながらも2ラインで頑張っています。先週末からの積み残しが2台出ていますが、今日中にチェックを終える予定です。
- BCL-1 (長期対応中 フルレストア)
- TH-F28
- FT-920
- FT-847
- IC-375D
- FT-736MX
- LA-4090
- その他の無線機など
今週も宜しくお願い致します。m(_ _)m
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 8 Plus
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 100
- Shutter speed: 1/8s