FT-897M ご出場 / FT-900 修理中止【2019/09/12】

by

 おはようございます。雲の間から青空が見え隠れする空模様の横浜です。午前3時過ぎまでラボワークでし。眠い。。。。 ブログを書き書き終えたら少し寝ます。

 週末の台風の影響がまだ続いていますね〜。千葉では今日現在35万戸が停電しています。こちら神奈川も鎌倉市・逗子市・葉山町で停電が続いていました。東電さんも他社からの応援を含む1万人体制で復旧を急いでいるとのこと、こちらのノイズ対策云々は暫くお預けですね。こちらの案件など、チョー暇な時に対応してくれればOKです。

 昨日は午後からHFが賑やかでした。お昼過ぎにEsが発生しハイバンドが賑やかでした。アンテナ再構築の直後だったのでワクワク♪♪です。仕事の合間に10局ほどQSOさせて頂きました。夕方には50MHzもオープン、空電ノイズをともないながらでしたが、4エリア、6エリアの6局と繫がりました。9月なのに珍しいですね〜〜。

 ところで、再構築後のですが絶好調であります。カラスが“ブランコ”したせいで、竿のロッドが一段落ちてしまい急遽修正しました。ついでに、AMEさんと心配していた単管ジョイントも交換しました。フィーダーの固定を解いてブラブラ状態にしたところ、SWR=2.0止まりだった24MHzもしっかり同調するようになりました。フィーダー部の引き回しには一工夫必要かもしれません。G5RVでもフィーダーは金属構造物から離すことが重要とされているので当然でしょう。半ば諦めていた3.5MHzが大幅に改善、8、7、5、6の各局と繫がりました。久しぶりにQSLカードを書いています。笑 

あれ? 輪っかができてるぞ・・
単管ジョイントもこのタイプに変更
フィーダー位置を変えたら24MHzも良好に・・
ガンガン聞こえてます。

FT-897M ご出場

 全バンドでパワーが上がらない旧技適の897Mをお預かりしました。例によってドライバ段のMosFET故障です。FT-857やFT-817でも経験している修理作業ですが、この2SK2975の交換は一筋縄ではゆきません。比較的に広い面積の表面実装部品で、半田槽ドボンで溶接されており半田コテによる着脱は困難です。基板がヒートシンクになっているため、裏面の金属部がガッチリ溶接されているのです。通常、この手の部品を着脱する際はマスク着用でバーナー処理するのですが、付近にリレーやコイルなど樹脂を多用する部品が隣接しているためNGです。少々手荒ですが、センターポンチで粉砕しながら少しずつ除去するしか術がありません。この作業には数時間を要します。撤去後は溶接部をフラットに整える必要があるため、カッターで削り出します。真っ平らにしないと新品部品が載りません。この作業に終日要しました。施工面の周りに半田コブが広がっていますが、フラックス、低温低温融解半田を多用しながらの作業の為、半田のノリが悪くなっています。本来ならAssy交換となる修理なので、こちらはご了承ください。施工後、Idqを規程値に調整して、HF〜144MHzで50W、430MHzで18Wの最大出力を確認しています。

久しぶりの
やはりココか・・
撤去・ランド整地に2時間半・・汗汗 まだ一個目
半田コブが多いが、致し方なし・・
7MHz 50W
10MHz 50W
14MHz 50W
18MHz 50W
21MHz 50W
24MHz 50W
28MHz 50W
 
50MHz 50W
144MHz 50W
430MHz 18W

【ご依頼内容】

  1. 全バンドで送信出力が低下

以上について修理を承りました。

【工数】

上記作業に工数3.0人日を要しました。(故障箇所診断・調達・交換・調整・検証・報告書作成・荷解き/梱包などを含む)

【交換部品・使用ケミカル剤など】

  • 2SK2975  ×2個
  • レジストコート剤
  • 低温融解半田(部品除去用)
  • その他

 余談ですが、本個体はSメーター感度が高すぎです。FT-897はDSPでSメーターを制御しているため、裏メニューでソフトウェア設定する必要がありますが、何故か規程のコマンド(A+B+C+電源ON 長押し)を受け付けません。一部のロットでコマンドが変更されている様です。バンッと振り切れるとAGCが下がるまで暫くフルスケールを表示してしまいますが、受信そのものには影響はないようです。AGCもSLOW/FASTで正常に切替られました。ご依頼箇所ではないので取りあえずそのままですが、裏メニューに入れないとなると調整できません。悪しからず・・・。(>_<) 


FT-900 修理中止

 こちらはハイバンド側でパワーが低下している個体です。ドライバ段2SC3133(プッシュプル)の片側付近の基板に焼損痕を確認しました。L4002(RFC)にも焼け爛れた痕が残っています。焼けた基板は一部が炭化して導通していました。基板の中層がどの様な状態になっておいるか確認できませんが、容量性の反応が出ている可能性が否めません。この状態ですと、表面部分の炭化部を除去しても、中層に残った炭化部がコンデンサの様になり発振を誘発します。誠に残念ですが「修理を中断」させて頂きました。

FT-900が入場・・しかし
L4002も焦げているぞ・・

 


 FT-401Dの作業に戻ります・・・

Related posts

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。