FT-736 入場中 【2019/07/24】
by
おはようございます。日照時間が少しずつ増えてきた南関東です。週末には梅雨明けでしょうか?? 花桃では夕方になるとヒグラシが鳴いていますよ。アブラゼミの鳴き声よりも先に夏が行ってしまいそう・・・。

一日に二度、12:00〜13:00と17:00〜18:00に花桃パトロールをやってます。最近はスパーレギュラーのお二人以外にも丘を訪れるOM諸氏が増えました。他県ナンバーの車で来られる局長さんも多いです。ここ数日コンディションはイマイチなのが残念。このままシーズンオフしてしまいそうな気配。(>_<) それでも、14MHzのモビホで米西河岸のモービル局と定時交信出来るのは凄いなぁ。固定のアンテナを降ろして、ポータブルにフルシフトしても良いくらいです。昨日もそんな立ち話をレギュラーのCHさんとしてきました。
話は変わりますが、花桃の丘に来られた際には、徒歩圏にある二軒のパン屋さんに寄って欲しいですぅ。ひとつは丘の頂上にある砂利道(けもの道?)を100m程進んだところにある「丘の上のパン屋」です。もう一軒は、丘を下ってバス通りを渡ったところにある「プロローグ」。どちらも、地元では有名な“行列の出来るパン屋さん”です。本当に美味しいので是非是非お立ち寄りください。どちらも“eat-in available” です。 因みに腹ごしらえは、保木交差点近くの「ラーメン八戒」がオススメです。何れのお店も駐車場完備です。
FT-736 ご入場 (重篤フラッグ)
430MHzのみ送信出力が異常に低下した個体です。ハンディ機を近づけると何とか受信出来るレベルです。オーナー様ご自身がパワーモジュール、ドライバ、プリドライバまで交換されたそうですが、一向に改善しないとのことでお預かりしました。故障箇所は更に手前のDBM周辺でした。DBM手前ではIFの47MHzとVCOの385MHzの波形が見えます。RFユニットの出力は28dBmあるはずですが、本個体はマイナスdBmしか出てきません。ドライバ・プリドライバの手前では逆に信号が確認できないレベルまで下がります。DBMのダイオードND487は完全に壊れていて、4端子全てが導通しません。壊れ方が尋常ではないため、周囲を調べると、R71のDBM側がGNDレベルになっていました。R71を着脱したところ330Ωの抵抗値を確認しました。DBMも着脱済ですから、R71の両端がGNDレベルになっているはずがありません。T12を着脱して一次・二次の絶縁状態を確認したところ、完全に直流導通しています。線材が溶けて繫がってしまっているようです。T12の巻き直しは困難です。ドナー個体でも見つかれば良いのですが・・・。一旦作業を保留にします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
TS-900ラインは長期対応の為、バックオフィスにてしっかり対応中です。
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 8 Plus
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 20
- Shutter speed: 1/398s
左側のヤフオクの宣伝で折角の文章が見えないです。どうか改善をお願い致します。
ブラウザとOSを教えて貰えます?
きっとIEですかね〜〜〜。左右のカラムを入れ替えてみました。これでどうでしょう。IE、云年ぶりに触りました。汗汗
IE,windows10です、早速の対応ありがとうございました。
PC(Mac user)を所有していないため Windows系のローンチ前QAが疎かになっていました。申し訳ありません。m(_ _)m