ACCケーブル 8本(よりどり)/ TS-820V ご入場【2019/07/18】

by

 こんにちは。ほんの少し日射しが当たるようになった横浜ですが、梅雨明けはまだ先ですね〜〜。今日は珍しい時間帯に投稿となりました。

今宵は TOULOUSE→ BAGNERES DE BIGORRE いよいよピレネーへ

 今年もツールがヒートアップしてきました。二週目に突入した世界三大スポーツの一つ “Tour de France 2019″ は、いよいよ今日からピレネー山脈に舞台移します。応援しているチームは”Team Sky”改め「Ineos」であります。Sky同様、英国企業がスポンサーのついているチームでありますが、チームの公式自転車はPINALLEROです。ピナリスト(PINALLEROマニア)としては当然のこと。笑 フルームが大腿骨骨折により欠場中ですが、ベテラン・ゲラントトーマスと若手のエガン・ベルナールが大健闘中、なんと総合で2位・3位に付けています。昨日のAbli = Toulouse で行われた第11ステージは、オーストラリア出身のカレブ・ユアン(ロット・スーダル)がステージ優勝を征し、総合順位1位はジュリアン・アラフィリップ(クイックステップ)がキープ中で、2位のゲラントトーマスと1分12秒差でピレネーに挑みます。小生にとっては睡眠不足となる3週間であります。(>_<)  今晩の第12ステージは 20:45からJ SPORTS 4 でライブ中継されます。

フルーネウェーヘンとのスプリント
リム幅分?の僅差でユワンがゴール
今まで苦労が報われたね「おめでとう!」
二位のディラン・フルーネウェーヘンとは僅差
総合はジュリアン・アラフィリップがキープ中
第12ステージは  07/18 20:45 (JST)からON AIR

ACCケーブル 8本

ACCケーブルを製作しました

 HL-728Dと無線機を繋ぐACC ケーブル製作のご依頼でした。無線機は4台、アクセサリー端子はそれぞれ異なります。リニアアンプ側のDIN 8ピンはU字型の8bタイプですが、リモコン用端子にSTBY回路が出ており、144MHz/430MHzを個別に制御する仕組みのため、1台の無線機につき2本づつケーブルが必要になります。U/VリニアですのでALC回路は出ていません。4芯ケーブル 1m ×8を製作させて頂きました。ところでDIN 8ピン(8b)タイプのコネクタの入手は今後困難になる可能性があります。8aタイプは流通量が多いのですが、8bを使用する機器は少ないデスね。THPのリニアくらい? 因みにアイコムのSEND端子は送信時にマイナス電位になる端子です。本来は外部機器からPTT操作するための端子です。一応電流制御できる端子で200mA程度なら流せます。リニアアンプ側のTX-GND制御に使用できます。

【ご依頼内容】

HL-728D 用ACC ケーブル製作(8本)

【工数】

ACC ケーブル製作規程工数 ×8

【使用部品・使用ケミカル剤など】

  • DIN 8b ×8個 HL-728D側
  • DIN 5 × 2個 リグ1
  • DIN min 5×2個 リグ2
  • DIN 13 ×2個 リグ3
  • DIN 8a × 8個 リグ4
  • 4芯ケーブル × 8m
  • 熱収縮チューブ 大 25cm 
  • 熱収縮チューブ 小 50cm

 ※軽微な作業につき、動画撮影は割愛しました。


TS-820V ご入場

 多臓器不全の個体をお預かりしました。外装は一見よさそうなのですが、SENDスイッチが押しつぶされ機能しません。低電圧ラインが半分以下の電圧に低下し各ユニットが動作不安定です。高圧ブロックコンの容量も半分以下でした。周波数カウンターも不安定です。この状態の修復にはレストアクラスの作業工数は必須。全ユニット洗浄、ケミコンは相当数交換、半田割れを目視しているので基板補修も実施します。更に100W化改造、CWナローフィルタ装着のオーダーも頂いております。長丁場になりそうです。取りあえず、長期対応フラッグ揚げであります。

診断かかれ!
SENDスイッチが陥没
整流回路は改造するので、ついでにフルモディ
HVが200V程度・・原因はこのブロックコン
ケミコンは全数交換が前提か?
ケミコン膨張多数
ひび割れ確認
こちらも・・

 引き続き作業します。

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 8 Plus
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 100
  • Shutter speed: 1/15s

Related posts

3 Responses to "ACCケーブル 8本(よりどり)/ TS-820V ご入場【2019/07/18】"
  1. いつも楽しく拝見しています。
    ケミコン交換のコツを教えていただけないでしょうか。
    手持ちラジオのケミコン交換をやろうとしたのですが
    ハンダを暖めてリードを1本ずつ抜こうとしても、
    繋がっているもう1本が邪魔をして抜けず、かといって
    2本同時にハンダを暖めて部品を抜くには手が2本では足りず、
    悩んでしまいました。ご教示いただければ幸いです。

    • 吸引機能付きのワークステーションや半田吸引網(Amazonで購入可能)を使用しています。ワークステーションは安価なものでも7万円くらいしますが、少量の部品交換なら吸引網で十分です。網にはフラックスが塗ってありますが、無洗浄フラックスを併用されることをお奨めします。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。