RJX-810 ご入場 / HL-726D作業中【2019/03/22】
by
おはようございます。薄い雲が掛かっていますが晴れのお天気です。日中は20℃超えになるとの予報。週末は一転して冷え込むようですョ。開花宣言が出ましたけど、寒の戻りで“足踏み状態”になるかな?・・。

新居の庭に桜の苗木を植えてみました。そういえば、五十年前に小学校の入学式で貰ってきた河津桜の苗木を実家の庭に植えました。その後30年の間成長を続け、毎年見事な花を咲かせる立派な木へ育ったことを覚えています。残念ながら、二十数年前に火事で家もろとも焼失。この桜の下で花見酒が飲める日が来ることを夢見ながら過ごすことにしましょう。(^_^)v
やっちまった〜〜〜〜

新居といえば、アマチュア無線家にとって外せない手続きがあります。「変更申請」であります。早々に移動局と固定局の住所変更を済ませたのですが、もう一つ大事なコトを忘れていました。ナント移動局免許が4月2日で満了するのです。ところが再申請の受付期限(一ヶ月前)を過ぎてしまいました。残された道はただ一つ「救済措置」であります。現在の移動局を廃止の後、新規に開設申請を行うというヤツ。廃止と新規申請の手続きを同時にやるのですが、最大のネックは新スプリアス問題であります。十数台の旧JARL認定機と自作機・海外メーカー機(KX3など)をTSS認証を得て手続きしていましたが全てパーに・・・。兎に角、局免復活を優先すべく新技適番号のあるリグだけを通すことします。どの道やらねばならない作業でしたが、このタイミングで相当数のリグを廃棄せざるを得ない状態です。・・・トホホ 因みに固定局の変更審査は無事に終了しました。H34(新元号3年)も近づいています。棚の飾りにしておいても仕方ないし、海外メーカー機を除いて放出することにします。
RJX-810 の検査を開始

昨日は春分の日でお休みでした。一昨日入場したRJX-820についてお伝えしておきます。本機が当ラボに入場するのは初めてですねぇ。個人的にRJXマニアではありますが、固定機には縁がありませんでした。RJX-810はナショナルブランド最後のアマチュア無線機になります。PLL機でかつWARCバンドにも対応しています。こちらは外装コンディションはまずまず、保存状態が良かったのでしょう。送受とも可能な状態にあります。ただ、受信感度が著しく低下(-10dB以上)なのと、一部のバンドで周波数ズレが目立ちます。(ヘテロダインの水晶劣化??) PLLの出力が乱れているのか、キャリアを受信するとビート音にハムの様なノイズが乗っています。本日詳しく拝見する予定です。
HL-726D の作業を再開
先日お伝えしたHL-726Dについてです。2SC3102の故障を確認していますが、オーナー様よりトリマーコンデンサの交換の指示を頂きました。ポリトリマー(フィルムトリマー)は品薄状態で、セラミックトリマーでの代替を検討しましたが、指定部品についてサプライヤーでストックしていることが判明、今朝UPS便で着荷しました。これより交換作業に着手します。
![]() |
![]() |
今週はココまでです。HL-726Dのオーナー様から別のリニアについても修理ご依頼を頂いております。こちらはHL-726Dの作業終了後に着手予定です。来週(3/26 – 3/28)は春スキー(苗場)の予定です。まだ移動局免許が生きてますので 433MHz(FM)でCQ出します。聞こえたらお声掛け下さい。皆様良い週末を! m(_ _)m
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 8 Plus
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 20
- Shutter speed: 1/1567s