週明けです。【2019/03/18】

by

 おはようございます。快晴の横浜です。近くの果樹園脇にある河津桜は既に満開です。横浜のソメイヨシノは3月21日前後に開花するとのこと。新元号発表まであと10日余りです。

 

 相変わらずHF全バンドはデルタループ1本に集約してます。コンディション頼みのQSOしかしませんからこれでOK? 3.5MHz以下はオマケですが、7MHz〜29MHzまでは十分実用になります。特に14MHz以上はロータリーダイポールよりはましです。ATUはCG ANTENAのCG-3000を使用、エレメントはサガ電子のPESUSです。竿は6mクラスのグラスファイバーロッドです。グラスファイバーは紫外線劣化が著しいと聞いていましたが、丸4年同じ竿を使い通しています。ATUを除けば費用は総額15K円未満です。「壊れたら作り直せば良い」という軽い感覚で使っていますが、意外に壊れないんです。エレメント長は17m、で50MHzも何とか乗ります。都市近郊の住宅街やアパマンにもお奨めのアンテナであります。同じマストに同居しているのは50MHzのスモールループ(フィールドアンテナ Mk3)です。以前は水平設置していました。垂直でも偏波面を気にする必要はなさそうです。最近建てたV-2000(ダイヤモンドアンテナ)の方がやや地上高が高いのですが、同等の感度で入感します。このアンテナは周りの構造物を巻き込みながら動作します。素の状態で自由空間に突き出すよりも、写真のようにループの内側に置いたりすると、Sがグーンと上がる不思議なアンテナです。MK3のバックを遮るように設置されていいるX30はアパマンベランダサイズのV/U GPです。こちらはV-2000を上げたので撤去予定です。V-2000は地上高は別のマストに上げました。地上高は9m程度です。マストには滑車とロープを備えているので、ワイヤーアンテナ仮設も可能です。実家を整理した際に納戸から引っ張り出したサガ電子の3バンドツェップがあるので、そのうち張ってみようと思います。

増えてきたアンテナ群
V-2000を新調(旗竿兼用・・笑)

(その1)

FT-100(その1)PLL故障・・部品入手困難??

 只今2台のFT-100をお預かりしています。 最初の個体はLCDが点滅し全バンド送受共に不能です。症状的にはPLLアンロックですが、単なるVCOの離調ではありません。そもそもローカル信号が出てききません。(1st Localが全く見えない) Localユニットの不具合であることは間違い無いのですが、リファレンス信号を分周していないようです。部品調達がちょっと厳しいかも知れませんね。

 

 


 電源を入れるとリレー(RL10)のチャタリング音が聞こえた後ワーニングが点灯します。原因はVCCがGND短絡し大電流が流れることによるものです。短絡箇所はファイナルのコレクタ=エミッタと思われますが、パワートランジスタのコレクタ・ベースにそれぞれチップコンデンサが2個ずつ計4個のっており、着脱作業が用意ではありません。ファイナル交換の際には周辺の表面実装部品も全て交換、また当該の2SC3102も国内在庫が確認できないため、海外から取り寄せとなります。Wのサプライヤーに照会中です。現地はこれから日曜の夕方なので返事は明日以降になります。少々お待ち下さい。

右手前のリレーがチャタリングを発生
分解開始
VCCがGNDに短絡してる・・
基板面に穴開けの痕跡あり(炭化迂回?)

W-2760D

 只今二台の同型機を同じオーナー様よりお預かりしています。修理方針を確認中です。着手まで少々お待ち下さい。


の追加作業開始

 先だってC/OしたTS-700について、145.000MHz側の水晶交換を追加オーダー頂いております。特注の水晶が届きましたので、本日作業に掛からせて頂きます。


今後の修理予定について

 TS-900、310ラインも入場中です。これらは長期対応となります。それ以外の機種は通常対応です。

  1. TS-700 第1ライン
  2. FT-100(その1) 第2ライン
  3. HL-726D 第1ライン
  4. W-2760D(その1)
  5. IC-R7000
  6. FT-100(その2)
  7. その他の無線機など

 今週も宜しくお願い致します。m(_ _)m

Related posts

4 Responses to "週明けです。【2019/03/18】"
  1. いつも興味深く拝見しています。

    今日は、修理に関してではなく、アンテナの設置についてお聞かせいただければと思います。
    当方も戸建ながらタワーの設置に踏み切れず、試行錯誤をしています。

    ベランダへのルーフタワーの固定方法はどのようにされているのでしょうか?
    写真からはステーが2本見えます。

    また、V2000を設置しているポールはステーがないように見えます。
    また、ポールの色から察するに金属パイプではないようにも見えます。

    風の影響などはありませんか?

    • マストはホームセンターに売っているTV用のアンテナポール3.6m(32Φ)に中間ジョイントを介して90cm足しただけの粗末なものです。
      モルタルテラスの手すり内側にアンテナ固定金具を打ち付け、マスト最下部に屋根ウマを履かせたけの粗末なものです。ステーリングを上部に取り付け済ですが、マスト全長の1/3を固定しているので当面は大丈夫ではないかと・・。アンテナを増設する際にはステー線を張ります。

  2. なるほどなるほど、そうでしたか。

    実は、わたしのところも同じ型番の3バンドGPをあげています。

    ポールは鉄製ではなく、FRPです。光回線などの敷設用に使われる、高所作業棒(9段 12m)を二段づつ重ね、6m弱の高さでベランダに設置していました。高さの1/3弱を固定していたのですが、先週の前半の強風でステーが切れて折れてしまいました。

    さて、どうしたものかなと思案中です。
    出来るだけ屋根よりも高く、でも台風の時は高さを下げられる伸縮機能があった方が良いです。
    次は鯉のぼりポールを使ってみようかと思います。

    • 伸縮ポールはFBですね。拙宅でも実験の際にはダイヤモンドの伸縮アルミポールで二階テラスから上げます。鯉のぼりのポールはワイヤーアンテナ(ウインドム)を展張する際に使っていました。引越の際に捨ててしまったのが悔やまれます。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。