TS-830V オーバーホール対応中 / IC-750 本日出場(予)【2019/03/13】
by
おはようございます。晴天の横浜です。3月も中盤に差し掛かりました。年度末は何かと慌ただしくなりますね。新年号ももうすぐ発表されますが、昨今、西暦を採用している企業が多い様で、特に混乱はないのでしょうか。大変なのはお役所か・・・。
久しぶりの熱帯魚ネタ
我が家にも小さな春がやってきました。熱帯魚水槽にプラティの稚魚が沢山泳いでいます。ここ数週間内に生まれた子達でしょう。プラティはメキシコ原産の淡水魚でメダカ目に属します。アクアショップに行くと、色んな種類のカラフルなプラティが売られていますが、我が家では10年前から家族の一員です。この稚魚を産んだ雌も我が家の水槽で生まれました。今回生まれた稚魚は三代目です。母親はハイフィンとミッキーの混血で丸々太っています。一月前、新たに雌のイエローゴールドと雄のレッドの二種類、計4匹を投入しました。今回生まれた稚魚の内、数引きはイエローゴールドの子と思われます。水槽内にはネオンテトラ、コリドラス、オトシン、ヌマエビなども混泳していますが、彼等が稚魚を攻撃することはありません。むしろ、プラティ自身が稚魚を食べてしまいます。既に3mm程度に育った稚魚たちは、俊敏に泳ぎ回るので、成魚に追われても上手く逃げ切れるでしょう。即ち、既に成魚による淘汰は終わっています。あとは病気落ちさえしなければ、すくすく育ってくれるハズ。暫くは見守って行こうと思います。
![]() |
![]() |
TS-830V オーバーホール中
散々“820”と書いていましたが、“830″の誤りです。m(_ _)m こちらは100W改造機ですので中身はTS-830Sですね。デジタル周波数カウンターとバーニアダイヤルの現示に数KHzのズレがあります。リファレンス周波数(OSCは10.000MHz TPでは1000KHz)はほぼ正確に出ていましたのでVFO側の離調です。基板の半田面にはクラックが出現しています。830でお馴染みの“周波数大ゴケ”のご報告も頂いておりますが、3日テストして、未だ事象再現には至っていません。AGC誤動作をともなっている様ですので、9Vラインの電圧変動によるものであることは間違いありません。AF-AVR側ケミコンの装着箇所にクラックが発生していましたので、半田盛りして修正しました。同時に470µFは予防交換しています。PLLとIFの補修交換対象ケミコン20個については、複数個サンプリングして、容量に著しい変化が観られる場合は全数交換としたいと思います。何れにしてもクラック修正と同時並行で進めます。送信テストでは各バンド100Wは出てきます。21MHzと28MHzで送信変調にハム音がのるとのことでした。ラボでは確認できなかったのですが、玉のゲッターを確認したところ二重輪が出現しています。円板コン(パスコン)が劣化し発振気味かもしれません。玉のボケも進行している可能性があります。ラボ内にある予備の6146Bで差し替えテストしたところ、差異は観られませんでした。観たままをオーナー様にお伝えしていますので、あとはご判断頂こうと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ic-750 複数箇所不具合

こちらは100W機のIC-750Aです。本機はWARC対応ですが、28MHzのみ旧技適の50W仕様です。7MHzのみ送受不可、各バンド僅かにパワーが落ちています。またエンコーダーの建て付けが悪く、VFOダイヤルがガタガタしています。7MHz不具合はPLL(HPL)のLower側離調が原因です。こちらはTcの調整で何とかなると思われますが、Tcの摺板が緩んでいるため振動などで再び離調する可能性が否めません。規格通りの部品は流石に調達不可能で、代替交換となると穴あけ作業など改造をともないますが、取りあえず今回はご予算優先(調整のみ)で進めます。本日完成予定!
![]() |
![]() |
今朝のレポはここまで。本日も宜しくお願いします。m(_ _)m
拙宅にもピンポンパールが泳いでおります。自宅がコンクリート造なので、毎年夏になるとメダカなどが全滅していました。昨年からようやく大型の循環型クーラを導入でお亡くなりにならなくなりました。やはり、扇風機だけではだめだったようです(^-^;
NWXさん おはようございます。
お〜〜、アクアフリークでしたかぁ。
小生は淡水魚専門です。しかも、メダカ目から先に進めません。
メダカ系が一番飼いやすいですね。
今朝水槽を覗いたらプラティの稚魚を12匹確認しました。
既に3mm以上なので、水質の管理さえすれば育ってくれると思います。
以前ヒーターのサーモスが壊れて、35度以上になっていたことに気付かず全滅させた経験があります。
今使っている水槽は60cmサイズで、8年ほど経過しました。
そろそろメートルサイズの水槽にチャレンジしたいと思っています。
本格的ですね!
こちらは水槽が40cmクラスでゼンスイのクーラーです
扇風機→ペルチェ式クーラときましたがチラー式のクーラーでないと自宅では茹で上がってしまうようです(笑)
ピンポンパールとタナゴが泳いでいますが、水温管理ができるようになったので、稚魚が育てられる魚もいいなと思っています。
是非メートル級の水槽でアロワナ育ててください(笑)
お〜〜、本格的ですね!!
是非FBに写真UPしてください。ww
アロワナは無理だな〜〜〜〜 全て食べられちゃいます。笑