FT-901DM ご出場【2019/03/08】

by

 おはようございます。快晴の横浜地方でございます。桜の開花予報が出ました。南関東は20日前後、見頃は30日とのことです。今日は久しぶりに九段の総合庁舎詣です。午後はサプライヤーを廻ります。

 今朝も“レポ”が天こ盛り・・。本題に入ります。

FT-901DM 修理完了!

 常連オーナー様からのご依頼です。ご相談は以下の通りでした。

(以下、原文のまま転載)八重洲FT-901DMの総合点検、調整を含めたオーバーホールです。簡単では御座いますが、状態を説明させて頂きます。二週間前に某中古無線機屋から入手しました。素人的では御座いますがそこそこ状態の良い個体だと思います。AC100vを無線機に繋ぎ7MHzで受信した所さすがの音質でした。受信状態は良いのではないかと思いました。ダイヤルのグリスが固着ぎみで廻す力が必要でした。VFO周辺のスイッチ類にガリがあります。BAND切替スイッチは希望周波数ひ変更出来ましたが、接点洗浄が必要と思います。TUNE、ATT、RX、TX.PROC LEVELスイッチ類のガリがあります。その他、チューニング後の 出力は7MHz SSB簡易測定器でピークで60w程でした。真空管ボケを疑います。それと受信周波数ドリフト時間経過と共に確認しております。フィルタ確認の為 上部ケースのネジ8本の内1本馬鹿になっておりました。タップ立て直しをしていないのでネジを取り付けてません。(向かって右側奥上部) CW.AMフィルタ未装着の為確認しておりません。中古品を購入して個体と一緒に送る予定です。

 診断時のコンディションは出力を除き極めて良好でした。オーナー様が記されている通り“明瞭な音質”は昨今のDSP機と明らかに異なるナチュラルサウンドです。今更FT-901についての説明は不要ですね。ご指摘にあるダイヤルのグリス固着は感じません。スムースに回りました。ラボ内は25℃前後ありますので、グリスが溶けている状態かもしれません。無線機もヒーターONで30分も放置すれば十分暖まると思います。

 ガリについては、お馴染みのCAIG剤で処理しました。真空管リグにありがちなBANDセレクタ(ロータリーSW)が僅かに気になる程度です。こちらは使用することで導通を維持できると思います。リレーは着脱して内部を洗浄しました。

 パワー不足についてのご指摘がございました。送信IF・RFのフルトラッキングとリレー洗浄の効果で、28MHzを除く各バンドで100W出ることを確認しました。14MHzについては150Wに届く勢いです。球ボケは感じません。

 プレート電圧も正常値です。高圧ブロックコン、中容量ケミコンなどをサンプリングしましたが、異常は認められませんでした。

 周波数カウンターのCALIBツマミ位置がズレています。SSBゼロイン時、調整基準周波数(14.100MHz)でセンターとなるように調整しました。

(故障箇所について)

 基本機能については極めて良好な状態ですが、マーカーのみ機能しませんでした。本機はデジタル周波数カウンターを都度校正する必要があり、その為にマーカーは不可欠な機能です。100KHz・25MHzステップとも機能しない状態でしたが、原因はマーカー発振回路が載っている基板の半田クラックによるものでした。基板全体の再半田処理を実施したところ、正常に発振するようになりました。

(フィルター取り付け)

 CW・AMの各フィルター取り付けのご依頼です。本体と共にXF-8.9HC(CW)、XF-8.9GA(AM)の各フィルターを同梱頂いています。前者は基板実装状態からの移植作業でした。これらの取り付け作業を行い、IFを再調整しました。

(余談)

 前回のFT-625Dでも使用した“下駄”についてです。正式にはエクステンション基板というものですが、本モデルの他、FT-101シリーズ、FT-625シリーズ等のメンテナンスにも欠かせません。コネクタのピン数に合わせ4種類あります。スロット形状に合わせてカットした単なるバイパス基板ですが、これがないと調整が困難ですね。そもそもコネクタが入手困難ですので、新たに作ろうとすると、ジャンクの無線機からコネクタ部を取りだしてという事になります。同様にJRC製無線機の整備にも必須です。

 以上のとおり、総合調整・修理・フィルタ取り付けを行いました。

FT-90DM
このリグも下駄(エクステンション)が必須
マーカーが出てこない・・
コテを充てると空気が弾ける音が・・
この辺マーカーOSCのはず
直ったか?
発振確認!!
フィルタ2個増設(移設)完了
あると便利なヤエス専用の下駄
4種類ある

【ご依頼内容】

  1. OH・不具合箇所修理
  2. 総合調整
  3. フィルタ取り付け

 以上について修理を承りました。

【工数】

 上記作業に3.5人日を要しました。(故障箇所診断・調達・交換・調整・検証・報告書作成などを含む)

【交換部品・使用ケミカル剤など】

  • エタノール少量
  • 清掃綿棒・モール 数本
  • CAIG D-5
  • ケルミット半田
  • XF-8.9GA(持込)
  • XF-8.9HC(持込)


 今週のレポートはココまでです。只今、第2ラインでTS-820V TS-830V の故障箇所を探っています。キャリアポイントが調整不能・・・。キャリア水晶がダメかもです。詳細は週明けにご報告します。

 良い週末をお迎え下さい!!(^o^) 

 

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 7
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 100
  • Shutter speed: 1/13s

Related posts

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。