週明けです。【2019/03/04】
by
おはようございます。冷たい雨が降っている横浜地方です。今朝は気温も低め、日中も10度前後までしか上がらないとのことです。2月が暖かかったので拍子抜けですね。河津桜はそろそろでしょうか?
河津桜と言えば、例年3月2日は「MKインビテーショナル・ゴルフコンペ」へ参加のため、川奈ゴルフ倶楽部へ行くのが恒例行事となっています。今年は“病み上がりの実父看病”“倅の受験準備”などで都合がつかず、残念ながら欠席となりました。本来なら昨日辺りは川奈帰りでヘトヘトだったはず。
さてさて、今週もてんこ盛りです。早速本題に入ります。
ft-847 修理完了

プラスとマイナスを逆に繋いで壊れたFT-847の修理が終わりました。前号にてお知らせした通り、サブ回路のトランジスタ・スイッチを焼損し、撤去済のチップの2SA812(Q1140)とダーリントン接続されるTR(Q1139)の交換を要し部品調達しました。また、付近のPCB表面が火炎焼損による炭化が進行しているため、約0.7m㎡、深さ最大1mm程度を掘削切除しています。付近のパターン再生は不可能と判断したため、Q1140は本来チップ部品のところ写真の様な汎用パッケージの2SA1015で代替置換しています。個ココまでの作業で電流が流れるか試しましたが、何故か新品のQ1139側がオンになりません。エミッタとVCCの間にある1Ωが導通していないことが判明しました。よ〜く観ると、チップ抵抗の表面にヒビが入っています。こちらも通常タイプの1/2W酸化金属皮膜抵抗に置換しました。それでも尚電源は入りません。そもそもVCCが流れが流れてきません・・・。上流のリレーまでは電位を確認しています。どうやらリレーが制御されていないようですね〜〜。プロセッサから出てくるベース・バイアスのトリガが全く見えませんョ〜〜。ここまで苦労して、プロセッサが死んでいたら身も蓋もありません。基板裏面に実装されているチップタイプの78L05の出力側の電位を測定したら0Vになってました。ここは良く壊れる場所ですね。これらを交換したところFT-847が息を吹き返しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ご依頼内容】
電源投入不可
- 以上について修理を承りました。
【工数】
上記作業に3.0人日を要しました。(故障箇所診断・調達・交換・調整・検証・報告書作成などを含む)
【交換部品・使用ケミカル剤など】
- Q1140 の代替として 2SA1015×1
- Q1139 として 2SA1870×1
- R1514 の代替として 1Ω 1/2W 酸化金属被膜抵抗
- Q1134 として NJM78L05×1
- 熱収縮チューブ 5mm (2SA1015に使用)
IC-775DXⅡ 故障箇所特定!
こちら常連(JI1STU)さんからお預かりしたリグです。“70W程度しか出なくなってしまった”とのことです。筐体をバラしてPAユニットを取り出しました。本機のPAはプリドライバ・ドライバ(PP)、ファイナル(PP)の3ステージ構成です。最初、プッシュプルの片側でも逝かれたのかと思いきや、PowerMOS FETの故障モード確認だけではハッキリ断言できる状態にありませんでしたが、最終的にRFプローブでMRF140の片側がゲイン低下していることを突き止めました。MRF140は在庫がありますので、このまま作業に入りたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今後の修理予定について
先週に引き続き、ic-775とVR-5000がラインに上がっています。その他、以下の順番で作業に入ります。
- IC-775 第2ライン
- TS-700 第1ライン
- VR-5000 第1ライン
- FT-901DM
- TS-820V
- IC-750
- その他の無線機など
ヤマトの伝票に“トランシーバ”とだけ書かれている修理品が数台あります。もしかすると、順番が入れ替わる可能性がありますのでご了承下さい。今週も宜しくお願いします。m(_ _)m
お世話になります。ft847のオーナーです。
全快との事!トランジスター二個は壊れていることはわかっていたのですが、1オームチップ抵抗、さらに3端子レギュレータまではわからなかったと思います。さすがにプロの業! 思いました。
ありがとうございました。
Niwa さま
お世話になっております。丸一日電源を入れっぱなしにしていますが、特に問題はございませんでした。