週明けです。【2019/02/25】
by
おはようございます。曇り空の横浜地方です。雨マークが点灯し気温も低めですが、午後には雨も上がり気温も上昇するとのこと。いよいよ2月も最終週ですね。週末には3月です。
今朝は東京港区の掛かりつけ病院から投稿してます。先日のCT検査結果の確認、及び半年に一度の眼底検査です。これから瞳孔を開放させる薬を入れますが、その後数時間は瞳孔が閉じなのでクルマの運転はNGです。毎度この検査を受けるときには度付きサングラス持参です。地下鉄を利用する際に変な目でじろじろ見られるので困ります。午後には戦列に戻ります。
TS-780 エンコーダー修理不可能
あらゆる方法で修理を試みましたが、どうにもこうにも行きませんでした。フロントを着脱分解してVFOエンコーダーを取り出しました。過去にも当サイトで同型機のエンコーダーの分解作業をお伝えしたことがありますね。スリットは二つ付いており、片方はFM用です。LED・受光用のフォトカプラとも正常動作しており、正弦波は正常にICへ届いています。ところが、ICで変換されるはずの方形波(パルス)出力が見えません。オシロの感度を最大にすると僅かにパルスが確認できますが、これではPLLを制御できません。4箇所あるポテンションメータの内、ICへの正弦波入力を調整するVRを回すとICのパルス出力が増えました。4ch出ているはずの出力のうち3chまでは確認できましたが1chが全く見えません。この状態では上下何れかの方向にしか周波数を制御できません。モードSWの接点不良も考慮して、事前にCAIG D-5で処理済みです。ICのVDCを調べてみると、規程電圧より僅かに低下しています。動作への影響は無いように思いますが、DCラインの470µFのアルミ電解コンデンサの容量抜けを疑いサンプリングしてみたところ、容量は増加していて550µFを示しました。DC絶縁状態は維持されておりVDCへの影響は無いと思われます。念の為、新しいケミコンに交換します。同様に47µFも予防交換しました。この状態で再びエンコーダーの調整を再開しましたが結果は同じです。この際、基板ホール陥没箇所を半田で埋め直しました。ポテンションメータのガリも疑い、CAIG処理しましたが全く変化はありません。IC内部の1chが故障しているとみて間違いないでしょう。残念ながらICは入手不可です。作業続行は困難な状況である旨をお知らせしなければなりませんね〜〜〜。(>_<)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今後の修理予定について
現在ラボには以下の無線機が運び込まれています。これら以外に倉庫に搬入されている大型機・真空管機など20台近くをお預かりしています。重篤案件が続いたため若干作業が遅延していますが、只今回復運転中であります。FT-847 電源投入不可については本日修理可否判定します。
- FT-847 第1ライン
- FT-625D 第2ライン
- IC-775DXⅡ 第1ライン
- TS-700 第1ライン
- VR-5000
- その他の無線機など
今週も慌ただしくなりそうですが、宜しくお付き合いください!!m(_ _)m
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 8 Plus
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 40
- Shutter speed: 1/17s
初めまして
JH1CAXと申します。
私、老後の楽しみ/ボケ防止で4年前よりレストアを楽しんでいます。
TS-780のエンコーダの不良とのことで大変興味深く拝見いたしました。
今までエンコーダの不良はパルスのduty比の調整ずれしか経験がありませんでした。
今回のものはICの不良とのことですがMC14049の不良でしょうか。
あるいはLM358からのパルス自体が出ていなかったのでしょうか。
もしも差支えなければお教えいただけると嬉しいです。
14049の不良と思われます。
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。