FT-757GXⅡ 円板コン総交換 / IC-375D ご出場【2019/02/15】
by
今朝もクルマの車外温度計は0度(現在 0630)を示しています。曇り空の横浜であります。今日はCT受診のため半日お休みを頂きます。このブログが公開されるころには、機械の上に横たわっている予定・・。笑
日曜に拙宅の庭で友人を招きBBQを開催予定です。買い出し・庭の掃除で明日は忙しくなりそう。仕事の積み残しは許されません。今日は徹夜かな??
そうそう、F30 320dは今日返却予定です。(もう少し堪能したかったなぁ〜〜)即ち、F10 535iが戻ってきます。特に不具合は無いみたいで、油脂系の交換も不要とのこと。そもそも半年で3000km弱しか走ってません。
DL-103 新品(交換針)到着!!

facebookに書いたネタなのでマルチ投稿? まぁお許し下さい。引越の際に業者さんの粗雑な扱いでカンチレバーが折れてしまったDL-103の交換針(MCカートリッジ本体)がDENONから到着しました。当然引越業者さんに弁償してもらいました。そんなわけで、久しぶりオーディオリスニングしてます。因みに以前はテクニカのAT33系も使用していましたが、ここ30年は浮気すること無くDL-103です。愛用のDP-57Lのストレートアームがシェル交換に対応していないという、ただそれだけの理由です。なので丈夫なDL-103が丁度良いんです。耐久性についてはDL-103の足下にも及びません。フラットで出力バランスの優れたDL-103は正にオールマイティです。ところで、DL-103と言えばBTS規格のカートリッジとして有名ですが、最近はBTS規格から除外されているみたいですね。そもそもBTS規格にレコード針の指定があったのか定かではありませんが、小生がオーディオに興味を持ち始めた40年前には“BTS規格品”である旨がオーディオ誌に記載されていました。そもそも今時アナログレコードは各局のライブラリーから数を減らしており、アナログ音源のデジタル化も進んでいます。
引越の折これまた懐かしいアイテムを見付けました。Fidelity Research のFRT-5(昇圧トランス)であります。プリアンプもターンテーブルともDENON製を使用しているので、何となくアンプ内蔵のヘッドアンプを使っていましたが、久しぶりに昇圧トランスを通したところ、俄然音に厚みが出ました。チープなスピーカーだからこそ違いが顕著に表れるのかもしれません。転勤族だった20年前に手放したDS-303以来、コンパクト・スピーカーを使ってきましたが、そろそろ腰を据えましょうか・・・。今宵はVibの鬼才Red Norvoをかけてます。Benny Goodmanコンボのレコードは数多く残っていますが、以外にアナログ盤は目にしません。“見本品”刻印のある貴重な一枚です。
![]() |
![]() |
FT-757GXⅡ 円板コン 総交換
一昨日のブログに追記した内容の転記となります。(元ブログの追記は削除)

受信プリアンプが発振気味であることから、円板コンの0.047µFをサンプルしたところ、0.02µF前後を示しました。周辺の同容量の円板コン(発振止め)を調べた所、何れも同様の結果です。RFユニット内に30個前後の同じコンデンサが使用されています。全て交換することにしました。積層セラコンに換装しますが、在庫数を全て使い切ってしまった為、サプライヤに発注しています。残り10数個の交換を要しますが、この状態でテストしたところ、スプリアスが大幅に低下しています。交換したコンデンサは何れも0.02µFから0.03µF程度に容量が低下していました。方々で発振を起こしている可能性が大です。Localユニット側も同容量の円板コンが使われているので、こちらのユニットを仕上げてから作業に移りたいと思います。
IC-375D 作業完了!
メインVFOが反応しなくなったとのことです。当初エンコーダ不良を疑いました。ラボ到着後に確認したところ、VFOは正常に動作しました。輸送中に直ってしまったのか?です。48時間以上ロードさせていますが異常はありません。また、気にされている受信感度の低下についても全く問題ありません。-140dBm(測定限界)で復調を確認できます。それより周波数ズレの方が気になりました。2nd Localの周波数が大ズレしています。最大で1.2KHz程度の離調ですが、2nd Local側ではご覧の通りです。その他、メインユニットの中容量ケミコンが容量抜けしています。こちらはメーカーサービス入場時に点検する箇所ですが、10年に一度は予防交換しておいた方が良いかと・・。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ご依頼内容】
- VFOダイヤル不動
- 受信感度調整
- その他(不具合修理)
以上について修理を承りました。
【工数】
上記作業に工数2.5人日を要しました。(故障箇所診断・調達・作業・検証・報告書作成などを含む)
【交換部品・使用ケミカル剤など】
・470μF/35V アルミ電解コンデンサ ×2
今日は第2ラインでR-2000の作業に入っています。
来週は暖かくなるとの予報です。良い週末をお過ごし下さい。m(_ _)m
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 8 Plus
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 100
- Shutter speed: 1/11s