HL-1KFX ご出場 / Mark V(その2)ご出場【2018/10/24】

by

 おはようございます。薄曇りの横浜、気温はやや低めです。西の空には雲の切れ目が見えます。スカッと晴れて欲しいなぁ〜〜〜。

 今朝の与太話は例の国慶節デリバリーのネタから・・・。お陰様でバックアップ調達を掛けたロンドン発のデバイスが届いた為、修理作業は無事に終了しております。(本日レポートしますので本件は後ほど)最初にオーダーした分が未だに届きません。サプライヤー曰く「間違いなく届くからもう少し待て!」の一辺倒です。こちらはPhilips社の正規代理店でアジアに於ける半導体の受発注業務を一手に引き受けています。サプライヤーにオーダーしたのは9月14日でした。翌日には追跡番号が提示されましたが、実際に投函されたのは9月20日となっています。以下のトラッキングデータから4拠点をグルグル回っているのが判ります。今のところ第8ラウンドまで回りました。あと何周すれば気が済むのでしょう。”バカやろ〜〜!!!” 以下は今朝のトラッキング結果です。(時間逆順)

  • Oct 20, 2018

    09:15 am 已 Sent to airline空公司运输China Post 中国 
  • Oct 19, 2018

    04:29 pm 已 Sent to airline空公司运输China Post 广州市
  • Oct 19, 2018

    04:25 pm Arrive airport【 Guangzhou处理中心】China Post 广州市
  • Oct 18, 2018

    03:45 pm【东莞互换局处理中心】Export customs clearedChina Post 东莞市
  • Oct 18, 2018

    03:43 pm【 China邮政集团公司东莞市国际邮件互换局兼交换站】Export security scanChina Post 东莞市(第8ラウンドスタート)
  • Oct 13, 2018

    06:18 pm 已 Sent to airline空公司运输China Post 广州市
  • Oct 13, 2018

    06:18 pm Arrive airport【 Guangzhou处理中心】China Post 广州市
  • Oct 13, 2018

    05:03 pm 已 Sent to airline空公司运输China Post 广州市
  • Oct 13, 2018

    04:48 pm Arrive airport【 Guangzhou处理中心】China Post 广州市
  • Oct 12, 2018

    02:01 pm【东莞互换局处理中心】Export customs clearedChina Post 东莞市
  • Oct 12, 2018

    02:01 pm【 China邮政集团公司东莞市国际邮件互换局兼交换站】Export security scanChina Post 东莞市(第7ラウンドスタート)
  • Oct 10, 2018

    05:33 pm 已 Sent to airline空公司运输China Post 广州市
  • Oct 10, 2018

    04:47 pm Arrive airport【 Guangzhou处理中心】China Post 广州市
  • Oct 09, 2018

    09:22 am【东莞互换局处理中心】Export customs clearedChina Post 东莞市
  • Oct 09, 2018

    09:22 am【 China邮政集团公司东莞市国际邮件互换局兼交换站】Export security scanChina Post 东莞市(第6ラウンドスタート)
  • Oct 07, 2018

    04:53 am 已 Sent to airline空公司运输China Post 广州市
  • Oct 06, 2018

    12:11 pm Arrive airport【 Guangzhou处理中心】China Post 广州市
  • Oct 05, 2018

    02:12 pm【东莞互换局处理中心】Export customs clearedChina Post 东莞市
  • Oct 05, 2018

    01:52 pm【 China邮政集团公司东莞市国际邮件互换局兼交换站】Export security scanChina Post 东莞市(第5ラウンドスタート)
  • Oct 03, 2018

    06:40 am 已 Sent to airline空公司运输China Post 广州市
  • Oct 03, 2018

    06:32 am Arrive airport【 Guangzhou处理中心】China Post 广州市
  • Oct 02, 2018

    09:44 am【东莞互换局处理中心】Export customs clearedChina Post 东莞市
  • Oct 02, 2018

    09:44 am【 China邮政集团公司东莞市国际邮件互换局兼交换站】Export security scanChina Post 东莞市(第4ラウンドスタート)
  • Sep 30, 2018

    02:31 pm 已 Sent to airline空公司运输China Post 广州市
  • Sep 30, 2018

    02:20 pm Arrive airport【 Guangzhou处理中心】China Post 广州市
  • Sep 29, 2018

    03:38 pm【东莞互换局处理中心】Export customs clearedChina Post 东莞市
  • Sep 29, 2018

    03:38 pm【 China邮政集团公司东莞市国际邮件互换局兼交换站】Export security scanChina Post 东莞市(第3ラウンドスタート)
  • Sep 26, 2018

    11:19 am 已 Sent to airline空公司运输China Post 广州市
  • Sep 26, 2018

    11:04 am Arrive airport【 Guangzhou处理中心】China Post 广州市
  • Sep 25, 2018

    02:43 pm【东莞互换局处理中心】Export customs clearedChina Post 东莞市
  • Sep 25, 2018

    02:43 pm【 China邮政集团公司东莞市国际邮件互换局兼交换站】Export security scanChina Post 东莞市(第2ラウンドスタート)
  • Sep 22, 2018

    03:46 pm 已 Sent to airline空公司运输China Post 广州市
  • Sep 22, 2018

    03:34 pm Arrive airport【 Guangzhou处理中心】China Post 广州市
  • Sep 20, 2018

    07:12 pm【东莞互换局处理中心】Export customs clearedChina Post 东莞市
  • Sep 20, 2018

    10:13 am【 China邮政集团公司东莞市国际邮件互换局兼交换站】Export security scanChina Post 东莞市 (第1ラウンドスタート)
  • Sep 20, 2018

    09:53 am 已Leaving parcel center【广东东莞 Received by China Post中心】, Next stop 处理中心China Post 东莞市
  • Sep 20, 2018

    09:49 am【广东东莞 Received by China Post中心】Customs scan by parcel centerChina Post 东莞市
  • Sep 20, 2018

    09:08 am【广东东莞 Received by China Post中心】Shipment received by parcel centerChina Post 东莞市
     
 本日現在、未着荷です。第7ラウンド〜第8ラウンドで流れに変化があるのですが、“だから何”って感じですね。おそらく第7ラウンドまでは国慶節でお休み中??。このサプライヤー、Mouser社の様な大手サプライヤーとは異なり、“Return > Refund ”という姿勢は崩していません。即ち着荷しないかぎり返金もナシということ。マジかよっ! 深圳はサプライチェーンの重要拠点ですし前後にオーダーしている他の品物はスムースに着荷しています。こんなことは未だかつて経験したことがありません。ラウンドしている4拠点については実際にはSCANされていない気がしますね〜。システムが勝手に架空のデータを吐き出しているとしか思えません。あの国の郵便事情はいったいどうなっているのでしょうか。やはりDHL、Fedexといった民間のサービスを使わないとダメです

HL-1KFX 修理完了!!

 大変長らくお待たせをいたしました。m(_ _)m こちらは遅延ではなく不良品が届いてしまった為、時間を要しました。MRF150×4個がアウトの個体です。故障のプロセスは、“リレー粘り > 反射増大 > コンデンサ故障 > 発振 > FET焼損”ではないかと思われます。本機には温度補償ダイオードによるバイアス抑制回路がなく、ややプロテクションが弱い気もしますが、反射増大でプロセッサがバイアスをカットするシステムは組まれているのでタイミングが悪かったのかもしれません。
 正常なMRF150着荷後、組み付けてロードしたところ、14MHzで発振の兆候を掴みました。出力トランス側のバランサ(発振止め)の容量が大幅に減っています。反射増大時に故障したものと思われます。これらを交換して全バンドとも定格+αの出力が出ることを確認しました。MRF150のIdq推奨値は250mAでA級動作時は1Aです。それに対して本機の設定では4発合計で0.6A、即ち一個あたり150mAの設定です。かなりコンサバな感じがしますが、十分なマージンをとってのことでしょう。4発すべて150mAに設定しました。
交換開始!
故障した石達・・既出
MACOM正規MP品に換装
MACOMの正規品です。取りあえず仮付けで動作確認へ・・
こちらのチップコンが故障!!
羽根を揚げておくと良い!(すぐに外せる)
ロード中の本機
 
【ご依頼内容】
  1. 送信不良

以上について、修理を承りました。

【工数】

上記作業に3.0人日を要しました。(故障箇所特定・調達・修理・報告書作成などを含む)

【交換部品・使用ケミカル剤など】

  • MRF150 ×4
  • 500V耐圧 チップコン 0.1µF×1
  • シリコングリース 中量


(その2)修理完了!!

 こちらは冒頭の与太話の被害者です。BLF147の着荷が遅れたためロンドンのサプライヤーにバックアップ発注したデバイスを使用して修理しました。ご相談時は「電源が入らない」とのことだったのでFP-29の故障を疑いましたが、実は終段FETが焼損してドレイン=ソース短絡(VDC=GND短絡)を起こしたことが電源ダウンの原因でした。

 BLF147はPhilips社製のPower Mos FETです。本機のドライバには弟分のBLF145がシングルで使われています。VDCは30VでMRF422などに変わる石として重宝されましたね。こちらも2発揃ってアウトです。経過については既出ですので過去記事をご参照頂くとして、交換後に一悶着あったのでレポートします。

 石についてはヤエスの規定通りにバイアスを調整しました。ご存知のとおり、本機はA級動作へ切替が可能です。即ちIdqについては左右2箇所づつ計4箇所の調整が必要です。前述のMRF150と比較すると、こちらはマージンギリギリの設定なのでドライバ段もきっちり調整する必要があります。これらを行ってイザ試験送信を開始・・。すると、RF Powerを少々上げただけで350Wを超えてしまいました。焦ってすぐに停波・・・。石に異常はありません。恐る恐る再度送信してみると、RF Power(9時方向)で200Wを超えてしまいます。ところが内蔵のPoメーターは全く振れません。ALCに切り替えても一緒です。ALCが機能していない挙動とみて間違いありませんね〜〜〜。

 やはりオーナー様にヒアリングすべきと思いお電話したところ、案の定でした。故障時「Poメーターが表示しなくなりRF Powerを回したら電源が落ちた」と。Poメーターはマイナス整流された進行波電流を反転増幅しています。ALCはその手前で分岐し、反転増幅後にトランジスタSWを押して送信IFゲインを制御する仕組みです。どらも機能しないとなるとカップラーから分岐点までの範囲の故障と観て間違いありません。ところが分岐点ではマイナス電位が確認できています。ただ、この値が正しいのかが不明。反射側の電位も測定しましたが、現状ALCが効かない状態で意図的に反射を増やすような処置は行えません。やむなく、外部から-1V〜-3V程度を分岐点に印加ましたが、Poメーターは殆ど振れません。どうやら反転増幅のOpamp周辺が逝っているようです。ALCについてはメーターに明らかな反応があります。オーナー様と協議の結果、ALCのみ何とか修理する方向で作業を継続することにしました。検波回路のカップラーはLPFユニット上にあります。こちらはPAの隣なので、組み付けたPAを再び分解しLPFにアクセス。基板を裏返したところ4個のチップダイオードを目視できました。単純な半波整流回路で進行・反射それぞれのラインに入っています。その内の二個(進行・反射とも同じ位置)が両極導通していることを確認しました。HRF32という型式の整流用シリコンダイオードです。定格の順電圧は60Vなので、やや大きめの整流ダイオードで代替交換しました。100Vの1N4002です。交換後、正常にALCが動作し出力も定格範囲に収めることが出来ました。Poメーターは半分も振れません。こちらは外部出力計を併用して頂く事でご理解頂きました。

 やはり故障の原因は雷でしょうか? 今年は同様の故障が多いですね〜〜〜。ゴロゴロきたらANT端子から同軸を外しましょう。あと、不必要なパワーは出さず控えめに!!

BLF147装着はじめ!
片方装着完了・・・
これからIdq調整
ALC不動、故障箇所はココ
チップダイオード二個を交換
200W前後にALCを調整

【ご依頼内容】

  1. 電源ダウン起動不能

以上について、修理を承りました。

【工数】

上記作業に4.0人日を要しました。(故障箇所特定・調達・修理・報告書作成などを含む)

【交換部品・使用ケミカル剤など】

  • BLF147 ×2
  • ディップマイカコン×2
  • 整流ダイオード HRF32の代替として 1N4002×2
  • シリコングリース 少量


に着手中

IC-375作業を開始

 PLLのLPL/HPLとも大きく離調しています。また、これらのシールドケースを無理に開けようとした痕跡があり(本体上蓋のネジは首が無くなっている・・・)、ネジ頭が完全に崩壊し開けることができません。ショックドライバなどを使うと、他の箇所の調整もズレる可能性があり使用できません。シールの穴から調整ドライバを突っこんでの作業が限界ですが、同世代のアイコム機同様、トリマの摺板が緩んでいて、調整しても振動で狂う可能性が大です。また、PAもしくは送信IF回路上に接触不良箇所があると思われ、送信出力が安定しません。

 大幅な工数が掛かる可能性が否めませんので、一旦作業を保留します。

 

うわっ!
リファレンスはほぼ正常
ゆるゆるのTcを回して何とか1V付近に
こちらは更に不安定だが・・・

 今日はココまで。

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 8 Plus
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 80
  • Shutter speed: 1/15s

Related posts

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。