週明けです。【2018/10/22】
by
おはようございます。秋晴れのお天気に恵まれた横浜より失礼します。土曜日は江ノ島の花火大会、日吉での大同窓会と大忙しでありました。花火は開始直後から土砂降りに見舞われて急遽室内に移動、10数年ぶりに再開した旧友等と楽しい一時を過ごしました。

日曜日は横浜市港北区日吉の慶応大学日吉キャンパスで行われた「連合三田会」に参加しました。ここ15年は欠かさず参加しているので、ブログでも必ず投稿している年中行事の一つであります。メインは10年刻みの卒業生達ですが、所属体育会や地域三田会、前後年の当番年の人達も多数参加するので、年代に関係なく多くの卒業生が集まるイベントです。お目当ての福引はO賞(残念賞)が擦っただけ。丁度10年前に“シャープAQUOS 42インチ”が当たりましたが、一生分の運を使い切った気がします。今でも我が家のリビングの主です。そういえば50年前に幼児用自転車“ナショナル・ポピー”が当たっけな〜〜。(人生最初の愛車)抽選発表の掲示板前で隣の先輩が「シボレー当たっちゃったよ〜〜」とご家族に電話されてました。(羨ましい〜〜涙目)今年の大会テーマは「KEIO KITCHEN」です。先日 TV番組の「ガイヤの夜明け」に出演されていたメゾン・カイザーの木村周一郎くんもお見かけしましたョ。我が愚息は塾高(高校)グランドで開催されたKEIO SPORTS FESTAでラグビー部の洗礼を受けました。生後間もない頃から遊んでくれている友人の子息(現役高校ラグビー部)がアテンドしてくれ、愚息も大満足です。(笑)
塾高前の芝生にゴザを敷いて宴会はスタートしました。斜め前の日吉会堂では加山雄三(OB)さんが大熱唱中です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
我が家の秋の祭典でした。また来年!!
HL-1KFX フィニッシング中!

MRF150×4個交換、チップコン1個交換後、アイドリング調整中です。整備マニュアルにはIdq=150mAに調整と記載があります。データシート上は250mAでの試験データが掲載されているほか、1Aまで流せばA級動作とも書いてありました。150mAはややコンサバな設定な気がします。とは言えMosFETはIdの設定がかなりクリティカルです。電流計から目を離すことは厳禁!! いきなり大電流が流れて「ピカッ」が発生します。本機は4発個々にアイドリング電流の調整が可能ですので一つずつ慎重に調整します。2パラ・プッシュプルの双方個々にVDCが供給される構造なので、150mA → 300mA と順々に調整し4発全体のアイドリングが0.6A流れるように調整します。発振も収まり500W越のパワーを確認しました。念の為、少々大目のロードテストを実施しようと思います。発振止めのコンデンサが逝かれていたことが原因ですが、ココが原因の場合一発だけ症状がでるのは少々解せません。何かトラップがあるのではないかと心配しています。見極めに数日頂戴します。
MarkV 用 BLF-147 from London が通関中

深圳のサプライヤー(工場直)にオーダーしたBLF147は未だ着荷しません。10日以上後にロンドンに発注したバックアップ分が先に着きそうです。着荷不良もありうるのでどちらが先でも構いません。深圳からくるはずの荷物はいったい何処にいったのか・・・。返品しないと返金も受けられないので、このままでは大損を覚悟せねばなりませぬ。(汗)取りあえず、MarkV(その2)の作業を再開できそうでホッとしています。8エリアのオーナー様、もう少々お待ち下さい。
追記:2018/10/22 13:06
そうこうしていたら届きました。早速hfeをチェックしたところ、マッチドペア認定は嘘偽りナシでしたョ。しかもオリジナルのオランダ製です。現在出回っているBL147(正規品)は殆どフィリピン製です。しかおもPHではなくMACOMのOEM品です。MACOMだから悪いと云うことはありませんが、気分的にPhilipsブランドは安心できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今後の修理予定について
上記2台の作業を優先しておりますが、今週より中型機ラインの操業を再開しますので、再び2ライン体制に戻ります。常時3ラインへの復旧はエンジニアの退院待ちです。
- HL-1KFX 優先対応
- mark v(その2)優先対応
- IC-375
- IC-775
- TS-900 ライン
- JRL-2000F
- RJX-601
- その他の無線機など
今週も宜しくお願いします。m(_ _)m