サイトアイコン 二子玉日記

週明けです。【2018/10/15】

 おはようございます。週末からハッキリしない天気が続いております。横浜の気温は低め、体調管理に気をつけましょう。10月も半ばです。今年も残すところ2ヶ月半となりました。平成最後の年末に向けてラストスパートです!!

 by “After Ship”

 この週末はラボに籠もりきりで作業に没頭しました。ヘビーな案件が続いているため休日返上の作業であります。例のHL-1KFXに使用するMRF150×4が届きました。簡単なテスターチェックでは異常無しです。TS-830Vに使用するリレーはUPS便で本日到着予定、Mark V用のBLF147は中国で足止め状態、先週バックアップ用の為ロンドンに発注した分については、早くもトラッキングデータにヒットしました。こちらが先に着きそうな予感がします。国慶節連休を甘く見ていたツケを払うことになりそうです。遠い米国やイギリスが数日で届くという事実!!(その分送料だけで云千円取られる)中国は良くてEMS、向こうから送る場合Fedexなどは相当コスト高になるみたいです。

 


TS-830V 作業状況

 二個の送受切替リレーの内、粘りが酷かったANT側については分解洗浄で改善しましたが、送受IF・メーター・切替などを受け持つ4回路2接点のオムロン製リレーについては、基板から取りだして全分解し電極接点を磨いてもダメでした。表面のメッキが剥がれ接点部の腐食が進行しています。金曜日にパナ製リレーを発注しました。こちらは単品発注が不可能だったので最小ロット(100個 笑)をオーダーしています。の修理には不可欠な部品ですので由としましょう。お陰でUPSのエクスプレス便が使えましたし・・・。作業効率を考えれば「正解」です。しかし3日で届くって素晴らしいですね! ビジネスはこうでなくっちゃ・・。(あっ、墓穴掘ってるw)

 その他についてですが、コイルパックの送受トラッキングズレを全バンドで修正しました。またPLATEバリコンの軸が20°程度ズレていましたので修正しています。DRIVEバリコンのチェーンベルトが緩んでしました。締め直し処理しています。ケミコン類は意外にもコンディションが良く、当初見込みの半分程度の交換で済みました。高圧ブロックコンについては片側のみ最近交換されているようです。HVが800V出ているので問題ありません。古い方のブロックコンも恐らく10年内に交換済みと思われます。(Kサービスさんのステッカー有り)前述の埃混入は思ったより酷く、基板とシャーシの隙間もギッシリでした。特に真空管周辺は酷く、これが冬場に結露したら大変なことになっていたと思われます。取りあえず途中経過のみ・・・。

CAIGを大量に流し込んでも効果ナシ
やはり分解しかない?
何度もトライしたけどダメっぽい・・・要交換
DRIVEバリコンのベルトが緩んでいた

 リレーが到着し次第、交換実施してフィニッシングします。


HL-1KFX の作業再開!!

代替のMRF150が到着

 大変お待たせ致しました。作業を再開しております。故障したPowerMos MRF150全数(4個)を撤去し、焼け落ちたバイアス抵抗の2本も撤去します。これらは両面半田になっており、結構苦戦しました。MRF150を撤去状態のままで、抵抗のみ交換を実施しSGから14.175MHzをインジェクションして4箇所のゲート端子のRFを測定したところ、全ポートに均一に信号が届いていました。PCBの内部炭化も起こっていない模様です。THP社の施工方法通り、全ての羽根端を折り曲げてから実装することにします。これから実装作業に移りたいと思います。

取り外した部品
PCBに損傷はナシ

完了後に総括します。少々お待ち下さい。


今後の修理予定について

 先週の水曜日リストと変わりありません。只今のところ着荷後の待ち時間は、大型機は2週間程度、中・小型機は3週間程度を要しています。

  1. HL-1KFX 優先対応
  2. Mark V(その2)優先対応 
  3. TS-830V
  4. IC-740
  5. IC-820
  6. IC-730
  7. FT-690(その1)
  8. その他の無線機など

 今週も宜しくお願い致します。m(_ _)m

Tags: HL-1Kfx, TS-830, 無線機修理

Related posts

モバイルバージョンを終了