週明けです。【2018/10/01】

by

 おはようございます。台風一過の横浜は青空が広がっています。拙宅は午前1時過ぎに停電しました。屋根上の痙る竿はラジオ体操状態でしたが、5分で修復完了です。この釣り竿4年目なんだけど、まだまだ使えます。(笑)

  当地に住み始めて以来の暴風雨で正に“眠れぬ夜”でありました。玄関先に止めている愚妻の電動自転車が歩道を越えて街路樹脇の車道縁石まで飛ばされていたのには驚きました。過去にこれほどの強風は吹いたことがありません。今度こそダメだろうと思っていた「釣り竿デルタループ」の強さには本当に驚かされます。 粗末な釣り竿は壊れずに、V/Uのアンテナを乗せている補助マストの方が傾きました。(コレは始めての経験)風が収まってから直します。使っていないから撤去しようかな?? 430の10エレも使っていないし、6mはデルタループに乗るので撤去しようか・・・。GPで十分。(というかやる気無し)それにしても、もよく動いていますね〜〜。数年前にリレーが焼けまくった際にパナソニック製に交換して以来快調に動作しています。ネットだとかなり酷評されていますが、粗悪なリレーさえ変えれば「魔法の箱」の面目は保たれます。当ブログの過去記事に載せていますのでご参照ください。大量にストックしているので少量であれば頒布可能です。

CG-3000修理の顛末

5分で修復したデルタループ、HB9CVは・・・・→
そのまんまw(補助マストが傾いてる)

FT-1021 故障箇所診断に着手

 送信NGで入場中の個体です。送信中に序序にパワーダウンしたとのことでした。本機のドライバによくある症状なので、取りあえずPAユニットをバラしましたが、装着状態でテスタを充てたところ特に異常は無い模様。ファイナル・プリドライバも同様です。ダイオード特性が出ていても壊れていることはあるので最終的には端子開放して確認するしかありません。RF出力も確認してません。今日中に故障箇所特定に努めたいと思います。

追記:2018/10/01 14:42

 ファイナルの故障と断定しました。PSユニットのDC12V、DC30Vがそれぞれ最大値近くに設定されていました。意図は不明ですが、他の箇所が壊れていないことを祈ります。

PA、PSユニットを着脱中
重量機なので展開作業が辛い

 台風24号通過の影響で、ヤマト運輸の集配業務に影響が出ています。また、弊社の倉庫がある鉄町が停電中で電動式のゲートが開閉できません。作業着手順については追記で対応します。悪しからずご了承下さい。

追記:2018/10/01 11:48

 停電復旧が午後になりそうなので、ヤマトさんにお願いしてラボに直接届けて貰いました。他に先週移動させた箱が10個あり、これ以上はラボには入りません。残りは倉庫に入れてもらいます。

  1. FT-1021 
  2. FT-101ES
  3. FT-1000MP Mark V
  4. IC-R100
  5. IC-R100
  6. アスタティック・シルバーイーグル
  7. その他の無線機など

 今週も宜しくお願いします!!

 

Related posts

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。