TS-950SDX 修理困難 / FT-757GX 修理着手【2018/09/21】
by
おはようございます。横浜は雨マーク気温は低めです。この週末は倅の学校の文化祭のお手伝い、またまた貴重な休みが奪われますが、アフターは気の合うパパ友同士で昼間から飲み会。
g30 ネタの締めくくりとして、代車でお借りした530i Mspについて書いておきます。523dもM仕様でしたが、共に2リッター・ターボで、前者がガソリン、後者がディーゼルです。馬力については型式が示すとおり530iの方が上ですが、トルクは523dが5kgmほど上で、車重は僅差です。出足も互角と言って良いでしょう。エンジンフィールについても、街乗りでは低回転域から盛り上がるトルクのお陰で、1500rpm付近を維持します。高速走行では性格の違いが如実に出ますね〜〜。何れもZFの8速ATを搭載しているので100km巡航でも2000rpm以下を維持しますが、踏み込むとガソリンとディーゼルの差が歴然となります。80km/h以上の中間加速は明らかに530iが速い印象です。一番の違いはブレーキング・フィールかも知れません。前回、日本仕様のbmwはブレーキがサイズダウンされていることを書きましたが、この530i Mspは別格です。タイヤも19インチ245/275が標準装着されており、ローター・キャリパーもサイズに見合った”M performance”のブレーキシステムが使われています。車重も軽いためf10と比較すると各段に優れている印象でした。
自動車雑誌などでは静寂性について高評価なのですが、エンジンを回すと残念ながら6気筒とは比較になりません。とは言え、スポーティー感はあります。FJ20を積んだスカイラインRSを思い出しました。特に日本ではエンジンぶん回す場所など、サーキット以外にありません。時代の流れには逆らえないです。もはやシルキーなクルマに乗りたければPHVやEVを選択するしかないのかも知れません。余談ですが、そろそろGxxの3シリが正式に発表されそうです。こちらもG30同様、軽量化してくるとのことです。340i辺りは一昔前のM3を凌駕するパフォーマンスになりそう?。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビーマーネタから離れますが、日産ノート e-powerってスゴイですョ。嫁が535iを運転したがらないので小さいクルマを漁っているのですが、ダントツに気に入っています(儂がw)。パッケージも良いしコンパクトカーで0-100km/h 8秒台の加速性能だそうです。・・・が、嫁はアクアが良いと(トホホ)。“オモチャが増えるだけだからダメ!!”だそうです。 次回はF10の持病「カーナビ故障」について書きます。
ts-950sdx 無念のライン落ち・・・
“受信感度低下”とのことでお預かりしました。ラボで確認したところ低下ではなく、もはや正常に復調されていませんでした。本機はメインRX回路のみDSPを経由してAFに出力されるのですが、DSPからはAGCにもフィードバックされるため、受信感度にも影響を及ぼします。FMに切り替えるとDSPをスルーするため正常に受信可能でした。SSB/CWはMENU選択でDSPフィルタをOFFにしても信号がDSPユニットを経由します。即ちDSPユニット自体を完全にバイパスさせてしまうと、SSB/CWが聞こえなくなってしまうのです。ジャンパケーブルで直結迂回する手もありますが、そうなると、もはやTS-950SDXではなくなります。DSPユニット自体はメーカー在庫がないのですが、海外の販売会社でストックしているものを見付けました。とても高額なのと、DSP交換後に本体内の故障が見つかると更に費用が嵩む可能性が否めません。予算は100K円を超えてしまうでしょう。サブRXは正常に動作していますし、DSP以外の各ユニットは正常動作している可能性もあり、ドナー個体としての価値も高いと思います。DSPユニットを修理するという手もありますが、正直なところ工数が見えません。オーナー様より修理中止のご指示を頂きました。
ft-757gx の修理に着手しました

こちらはFズレ修理、WARC改造、バッテリー交換のご注文です。確認したとこと、リファレンスは50Hz程度、BFOはUSB側が大目に離調していました。本日PLL周りの調整を実施します。WARCの送信制限解除は完了しました。本機は羽根付きのCR-1/3NPを使用しています。こちらはディスコンで、CR-1/3Nに羽根を半田溶接する手もありますが、せっかくなのでソケット化したいと思います。CR-1/3はもちろんのこと、コンビニで売っているLR44×2も装着可能なソケットに置き換えるべく、部品を発注しております。週明けにはC/Oできる見込みです。
![]() |
![]() |
HL-1KFX の作業に掛かります
10月上旬着荷予定の部品が前倒しで届きました。よくあることです。(笑)TS-950SDXの作業ラインが空きましたら、着手させて頂きたいと思います。
r-820 納品から数日後に受信感度低下
先日出場したばかりの個体です。一昨日ラボに届き、小生のデスクにおいて電源を入れたところ正常に受信出来ました。様子を観るため、2日感放置しておりましたら急激に感度低下しました。検査しましたところ、前回処置した内部のジャンパ・コネクタ一箇所で再び接触不良が発生しております。ピン側の表面が酸化し導通し難くなっていて、再び接点復活処理を施しましたが、ジャンパケーブルを弄るとノイズが発生するので完全な状況とは言えません。対策としてノイズが発生しにくい位置にジャンパ線を固定する処置を施しました。同様の事象が発生した場合は、ジャンパを弄ると復活する可能性がございますのでお試し下さい。その他、ガリが再発している箇所をチェックして再処理を施しました。
![]() |
![]() |
今週はここまで。来週も変則投稿となります。良い週末をお過ごし下さい。m(_ _)m