IC-706 異常ナシ / Mark V ×2台作業入り【2018/09/14】
by
おはようございます。雨模様の横浜です。週末もこんなお天気でしょうか・・・。せっかく涼しくなったのに残念ですなぁ。今年はツールド東北にも出ませんし、休日はのんびり過ごすことにします。もしかしたらラボワークになるかもしれないなぁ。
F10 535i は今日戻ってくる予定です。即ちG30とはお別れ・・・。ここ数日乗ってみた感想を纏めました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今更ですが、G30は昨年リリースされたばかりなので、巷ですれ違う機会はまだ少ないかもしれません。
インテリア
質感や居住性についてはF10と同等だと思います。ボディサイズもほぼ一緒で、E60からF10に変わった時の様な違和感は感じられませんでした。3シリーズのE90→F30の時と同様です。一番の進化はiDriveやナビ周り、それとドライビング・アシスト機能(自動運転制御系)の進化かもしれません。535i Mspと比較するなら現行540i Mspを引き合いに出さないと意味がありませんが、“走り”以外の部分は大差ナシと言って良いかもしれません。
ドライブフィール
何れもMsp仕様でフロントは19インチ 245/40 を装着しているのですが、良いも悪いもG30 523dについては国産の中型車の様な操舵感。サイズを感じさせないという点では高評価なのかもしれません。街乗り30km程度しか走っていないため、あくまで低速領域での比較になりますが、高級感(安心感)はF10でしょうか。Mスポーツサスペンションが装着されている割には足の締まりはイマイチ、歴代の5シリーズでは、E60 > F10 > G30という並びでしょう。近隣にちょっとしたワインディングコースがあり、そこを流した感じはとても良かったです。頭の重いF10 535iよりも明らかに軽やかなフットワークでした。530eや540iに乗ればまた違った感じなのかも知れません。F10でも4気筒の523iは軽やかだった印象があります。ただ、このクラスに求められる方向性かというと、少々??な感じがします。軽い中にも安定感が欲しい!(相反するか?) F10/G30に共通して気になる点はブレーキがメルセデスよりも、ややマイルドなこと。メルセデスの同クラスだとローター・キャリパーともにワンサイズ大きい!!。BMWの場合日本仕様は欧州仕様よりブレーキがサイズダウンされているんです。コストダウンではなく日本の道路事情を考慮しての処置の様な気もします。速度無制限のアウトバーンを200km/hで巡航する環境とは訳が違い、無駄に大きいブレーキを積んでもバネ下が増すばかりか、大きなパッドから削り出されるダストでホイールが真っ黒になるだけ!!。そんな配慮があるのかも知れません。(・・メルセデスはローターの消耗も早い) C220dに試乗した際にブレーキの効きには驚かされました。低速でも明らかに違います。スポーツパッケージ装着車とは言え、CセグメントのC220dの方が立派なローターとキャリパーを装着しているんです。「駆け抜ける歓び」のBMWに対して「安全志向」をブランドイメージに掲げるメルセデスとの差なんでしょうか。G30は車重が軽くなった分、ブレーキポテンシャルは向上しているハズなんですけど、ブレーキング時のフワっとした感じが気になりました。但し旋回制動についてはF10/G30ともに優秀ですね。この域はレクサスGSでも難しいのではないでしょうか。(新しいクラウンがかなり優秀と聞きますが) エンジンに不満はありません。40kgmのトルクは車重に対して余りあるほどパワフルですし、例の8速ATの小気味よいシフトチェンジのお陰で低回転を維持したままグングン加速します。
総評
このG30 523dに点数を付けるとしたら85点といったところでしょう。安い買い物ではないので、パッケージにはそれなりのお行儀は必須。その点メルセデスは価格だけの価値があります。あっ、諄いようですが小生はBMW党であります。(笑)次は530eに試乗してみたいですね。 与太話はお終い!! 仕事しま〜〜す。(*^_^*)
![]() |
![]() |
IC-706 特に問題ナシ
“電源投入不可”とのことでお預かりしました。ところが、ふつ〜〜に電源が入ります。丸3日電源を入れっぱなしにし、適当に送受信を繰り返した他、電源電圧を10V程度まで絞ったり・・色々やりました。症状は確認できません。本機はコントロール部と本体の接点部分の接触が悪くなると、この様な事象が発生することが偶にあります。石油溶剤で洗浄後に接点をコーティングしておきました。そのままお戻しします。
![]() |
![]() |
FT-1000MP Mark V (その1)
こちら岐阜のオーナー様からのオーダーです。パワーが20W程度しか出なくなったとのこと。分解してPAユニット確認したところ、写真の様な黒い固形化した液体が広範囲に広がっていました。どうやらドライバ段バイアスラインのケミコンが破裂した様です。故障時ヒートシンクが異常高温になっていたとのことです。RFプローブを充ててみたところ、ファイナルの片方とドライバ段に異常が観られました。ドライバ段については、ゲート〜ドレインが完全にショートしています。恐らく、オーバーバイアスでドライバ段が発熱し、そこをオーバードライブさせ発振、後ろのファイナルに飛び火と言ったところでしょうか。ファイナルについては、取りあえず故障は1個ですが、残った片方のコンディションが不明です。同様のストレスを受けているはずですので、この際交換しておいたほうが良いだろうとの判断から、プッシュプルでの交換を視野に入れながら作業を進めることにします。何れもフィリップス製のPower Mos FETで、海外調達となりますため、納期は30日程度の予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
FT-1000MP Mark V(その2)
こちらは北海道から届きました。道南のご住所なので地震の被害に遭われたのではないかと心配しております。無線機は無事に到着しておりますョ。ご安心下さいませ。
こちらですが、電源が入りません。予備のFP-29を含め2台専用電源をお送り頂きましたが、何れも同様の症状でした。30Vラインが僅かにGND短絡を起こしています。回路図を見る限り無線機本体内のREGユニットでリレー遮断されていますから、その手前ということになります。しかし、テスタの反応は極性アリを示しています。回路図上、極性を示すような部品はなく基板の炭化によるリークが発生している可能性が高いのですが、これから分解して調査させて頂きます。そうでないことを祈るばかり・・・。もしやサージ(誘導雷)被害にでも遭われたのでしょうか・・・。う〜〜む、不思議な故障です。
追記:2018/09/14 15:39
原因が判明しました。ファイナルが焼損しています。VDCがGND短絡して30Vラインがショート、大電流が流れ電源部のリレーも焼損しています。リレーは内部焼損の様で、常時SWが閉じてしまっています。ファイナル2個・リレーの交換が必要です。
![]() |
![]() |
TS-950SDX 本日入場
Mark V(その2)の故障判定は夕方まで掛かりそうです。大型機は2ラインでしか診れませんため、順番待ちになります。少々お待ち下さい。
Elecraft K2 について
こちら、「抑圧のようなノイズ発生、中波の被りも・・」とのことでお預かり中です。故障箇所はオプション装着のKDPS2(DPSユニット)内分です。こちらディスコンでメーカーにも在庫が無いそうです。また、メーカーでも修理不可能とのことでした。KDSP2を撤去してコネクタをジャンプさせれば正常に機能するのですが、IFのトラッキングがメチャクチャです。(キット組立でしょうか?) KAF2がオススメです。こちらは未だ在庫があるとのことです。キットなので、弊社で装着ができませんが・・・汗 取りあえず、素の状態に戻してトラッキングしてお戻ししたいと思います。少々お待ち下さい。
今週はココまでです。連休で月曜がお休みのため“週明け”号も休刊となります。次は水曜日で〜〜す!
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 8 Plus
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 100
- Shutter speed: 1/13s