週明けです。【2018/07/02】
by
こんにちは。出遅れました・・・。スミマセン。別に寝坊したわけではなく、今日は朝からパニック状態です。昨夜はワールドカップ “ロシア vs スペイン”が始まった直後に睡魔に襲われ観戦を断念しました。朝起きてみると、まさかのロシア winにビックリです。このワールドカップ何が起きるかわからない。明日はいよいよ日本戦です。今朝の横浜は快晴、気温はグングン上昇中です。
週末はロードバイクで多摩川サイト(二子橋〜関戸橋)を軽く流しました。多摩川っぺりよりも、地元から多摩川へ出る国道246号線のアップダウンの方が余程トレーニングになったことか。汗 トータル60kmくらいです。実はリュックにKX3とWhizz Loopを忍ばせての走行でした。狛江辺りの土手上に自転車を止め、QRVを試みたのですが、Loopアンテナの圧着端子が外れ、機能不全に・・・。この事象二回目です。このアンテナの弱点はココですね。まだ数回しか使用していないのに、この有り様・・・。K9ARV氏のYouTubeに余り登場しない理由がわかった気が・・・。笑 Loopアンテナ本体の改良が急務です。そんなわけで予備のホイップも持ってきてません。さっさと片付けて自転車で先に進んだ次第。地元エリア(横浜市青葉区北部)に入ってから美しが丘の三角カフェでビール2杯、麺屋福丸で担々麺で腹ごしらえ。大した距離ではないはずですが、右足を痙りまくりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
RJX-601 結局フロントエンドまで交換

1stMixとAGCアンプを交換しましたが、期待したほどゲインがでません。フロントエンドの2SK37、IF CONVの2SC829まで一気に交換しましたところ、AMが受信出来るようなりました。低電圧ラインの8Vが0.5Vほど低い値を示しています。ここは結構クリティカルでして、Sメーターの振れ方にも大きく左右する箇所です。10Kの半固定VRは固着して全く回りません。交換して8Vキッチリに合わせています。SSGから20dB入れてS9に校正したほか、ダイヤル位置が大きく乖離していたのでVFOアライメントを実施しました。AMは-120dBm程度、FMで-130dBm程度ですので、性能としてはまずまずだと思います。S/Nが良いので聞きやすいですね。
写真はSSGから信号を受信している様子です。メーターもドンピシャ!!
【ご依頼内容】
AMが全く聞こえない
上記について修理・作業を承りました。
【工数】
2.5人日
【交換部品】
- 2SC1359×1 1st Mix
- 2SC992×1 AGC
- 2SC829×2 IFAMP , CONV
- 2SK37×1 F/E AMP
- 10KΩ B type VR
今後の修理予定について
リニア2台の検査・見積、RJX-601の仕上げ、FT-1000MP / TS-930Sの長期対応などなど、、てんこ盛りであります。その他、今週は大型機もちらほら入って来ているようようですね。以下の順番で作業に入ります。
- FT-1000MP (長期対応中)
- TS-930S (長期対応中)
- RJX-601 (本日C/O)
- HL-150B 第1ライン
- HL-120V 第2ライン
- FT-102 第1ライン
- FT-1021 第2ライン
- その他の無線機など
以上、到着済の修理品からリストさせて頂いております。予定日付で未着の分については、順番が前後しますことご了承下さい。
- Aperture: ƒ/2.2
- Camera: iPhone 7
- Focal length: 2.87mm
- ISO: 40
- Shutter speed: 1/120s