週明けです。【2018/06/18】

by

 おはようございます。大阪で震度6弱の速報が入りメディアもパニック状態。スマホ・携帯も繋がりにくいです。不要不急の電話は控えましょう!! 友人が宝塚に帰省中。先程連絡がとれました。この地域に親戚が多いため他人事とは思えません。これから被害の状況が明らかになると思います。

 週末は赤煉瓦埠頭で開催されたスポーツイベントに家族が出場したため、小生もミニマイズセット(w)持参で”みなとみらい地区”に出掛けました。 とWhizz Loopの組み合わせです。コンディションも上々、コンテストで14MHzのCWは大賑わいでしたね〜。QRPで呼んでも潰されそうなので18MHzのSSB中心に遊びました。直径50cmの針金ループで鹿児島の移動局(先方もQRP+モビホ)と58-58で繫がりましたョ! 

 FT-817のリア端子に直付けしているため、オペレーターがリグに近づくとSWRが上下します。願わくば机や石垣などの上に置いて、頭の位置をなるべく下げた方が良いみたいです。因みに、昨日はクルマの屋根にリグを置いて運用しました。その後も18MHzで3エリア、2エリアの数局、21MHzで4エリアと交信できました。6mでもCQを出してみましたが、横須賀のQRP移動局からお声掛け頂きました。何となくですが、14MHzと18MHzはATAS-120より(送受信とも)良好でした。スポーツイベントのMCの騒音が酷く、小生の声が掻き消されていた可能性が高いのですが、交信して頂いた各局さん、ありがとうございました。(全然関係ありませんが、埠頭から430Mz /0.1W by VX-3にて、対岸の千葉県の数局とQSOしました。w)

赤煉瓦横広場でスポーツイベント開催中 その横で・・→→→
パックを展開中・・w(コレだけです。)
スペアのエレメントを作った(白2本)

 ウィークポイントはホルマル線(針金エレメント)の強度です。線材は形状記憶合金(超弾性ワイヤ)がベストだと思いますけど、メートル単価が2,000円程度と非常に高価です。携帯性を考慮すると針金を使うしかないように思いますが、圧着端子が緩んで線材が端子から抜けやすいのが問題です。また、何度も巻・伸ばしを繰り返すと金属疲労で折れちぎれてしまいます。エレメントは消耗品と割り切って、同じ長さの針金を沢山切っておくことをお奨めします。小生は写真の様に3本のエレメントこしらえました。付属してきたエレメントは電気長がやや長めだったようで、50MHzのSWRが高めでしたが、10cm程度短いエレメントを作って試したところ、14MHz〜50MHz各バンドSWRが1.5以下に下がりました。前回書いた通り、同調点は極めてシャープです。バリコンを回すと急激に感度が上昇するポイントがあるので、そこに合わせればOKです。しかし、同軸ケーブルがないだけで、相当軽くなりますね。以前はBuddipoleやATAS-25がベストだと思っていましたが、このパッケージには適いません。しかも閉塞ループですからカウンターポイズも不要です。暫くテストを継続したいと思います。

300円の単三バッテリーケース(DCプラグ・コード内蔵)到着!!

 Amazonで購入した中国製バッテリーケースが届きました。300円以下で中国から直送とあって全く期待していなかったのですが、意外にもそのまま使えそう。(昨日の移動運用で大活躍!)DCプラグ系は5.5mmなので、FT-817に使う際は変換プラグが必要です。KX3に繋ぐ際は直接挿入できます。3W以下の運用であればNiMHの複数セットでOKです。アルカリ電池の場合、瞬間的に放電開始時の電圧は1.5V以上ありますが、すぐに1.2Vを下回ります。NiMHの場合1.2V付近を長時間キープしてくれるので、低電流の連続放電に向いています。余談ですが、FT-817はリアのANT端子使用時にリレーをONしてますので、願わくばフロントのBNC端子を使いたいところです。30cm程度の短い同軸ケーブルとWhizz Loop(Wonder Loop)用のスタンドでもこしらえてみようと思います。

300円のバッテリーケースから電源供給中
NiMH×8本(内蔵専用バッテリー相当)

今後の修理予定について

 FT-1000MP、(その1)とも、部品が届いているようです。順次交換作業に掛かりたいと思います。待機中の修理品は以下の通りです。週後半は第2第3ラインが業務機対応で閉塞するため、アマ機は小生のデスクに集中しそう・・・汗 頑張ります!! 

  1.  第1ライン
  2.  第1ライン
  3. IC-706MkⅡ 第2ライン
  4. RJX-601 第1ライン
  5. HL-150B 第1ライン
  6. その他の無線機など

 今週も宜しくお願いしま〜〜〜す!!

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 7
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 20
  • Shutter speed: 1/4566s

Related posts

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。