週明けです。【2018/06/11】
by
おはようございます。本格的に梅雨入りした横浜地方であります。大型の台風5号が太平洋沖を北東に移動中、昼から夕方に掛け関東に最接近するとのことです。当地も明け方から雨音が激しくなりました。これから更に強まる予報であります。

土曜日は大山のヤビツ峠登坂を予定していましたが、夕方から天気が崩れそうな予報だったため、南多摩尾根幹線道路(通称:尾根幹線)へ行き先を変更。行き先と言っても、コースをグルッと回って帰ってくるだけです。近くのプールで50M×6(3往復)を泳いだあと午前11時過ぎに当地を出発、百合ヶ丘付近から世田谷通りに入って登戸へ。府中街道を経由し尾根幹線に入り、多摩丘陵の尾根を走りきって町田・柿生を経由して地元に戻る約35kmのコースです。途中、寺家町の鰻寮で昼食休憩をとりつつ、最後はいつもの鶴見川サイトを下るポタリングルートでした。小生独りなら2時間弱のコースですが、16インチ・チャリの愚息も一緒なので通常の3倍掛かったかも・・。平均斜度8%が2km連続する勾配を無休息で上がる脚力は身につけたようです。来年にはツールド東北の60kmコースにエントリーできるか?。年の差50歳の親子なので体力差が入れ替わるのは時間の問題です。(汗)寺家の田んぼはオタマジャクシが沢山泳いでいました。多摩丘陵にはまだまだ自然が残っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
で、しっかりQRPパック(ミニマイズ)をリュックに仕込んで行きました。KX3に予備のNiMH8本、直付けループ用のリード線6mにカウンターポイズ用リード線の組み合わせです。重量は1Kg弱・・。寺家町の田んぼの前でテストQSOをやるつもりでしたが、マイクを忘れてしまい・・・。恐らく自転車ツーリングで背負える重量はこれが限界だと思います。他の荷物を合わせるとMax2Kgってところでしょう。来週末晴れたら再チャレンジしまーす。
HAMWORLD 誌 2018年7月号に RRS-Piの記事
ハムワールドさんにRRS-Piの記事が載りました。初心者目線で解りやすい内容ですね。特にスマホにフォーカスした記事になっているところはFBです。RRS-Piを使っているユーザーさんの多くはスマホを活用されていると聞きます。スマホ画面はHTML5で書いているため、VoIPを通すことができません。その為IPXが使えるヘルパーアプリ(Zoiper)が必要です。iOS11になってから、iPad・iPad miniのApp StoreからiPhone用アプリが検索できなくなりました。正確にはフィルタ設定でiPad・iPad mini専用アプリに絞り込まれる設定にされているだけで、iPhoneアプリをフィルタで選択すればZoiperが見つかります。こちらに纏めていますのでご覧下さい。
2016年9月、RRS-Piプロトタイプ開発当時の動画です。
今後の修理予定について
金曜日に追記でフォローしたTS-790がチェックアウトしました。詳細は前号(2018/06/08)でご確認ください。今週以降、作業が予定されているのは以下の修理品です。現在、第1ライン(大型機)は予定予約時期よりも1週間早めで進行中です。第2ライン(小型機専用)については、予約無しで受付可能です。それでもラインが足りません。お盆前後は例年パニック状態になるため、6月〜7月の対応で勝敗が決まります。(何の勝ち負けだ??ww)
- FT-1000MP 第1ライン
- FT-847 第2ライン
- C520 第2ライン
- FT-100 第1ライン
- IC-706MⅡ 第2ライン
- その他の無線機など
以上の順番で作業に入ります。今週も宜しくお願いします
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 20
- Shutter speed: 1/3425s