週明けです。【2018/03/19】
by
おはようございます。今日はググッと寒くなりました。先週末、東京は開花宣言しましたけど、少々時間稼ぎできそうですね。窄みのままなら雨に打たれても大丈夫? よくわかりませんが・・。週末は拙宅に後輩達がやってきました。土曜日は天気にも恵まれたので、小さな庭の片隅に何年も放置されたBBQコンロを組み立てました。
近隣のロピアで 1,300g / 1,750円 のサーロイン、200g / 950円のタン、3kg/1,500円の焼肉盛り合わせを購入!。安すぎると思いませんか? しかも旨いんです。元々横浜の肉屋さんだったそうです。安いソーセージと6Pチーズも大量に調達しました。これらは燻製用です。他に金沢から取り寄せたノドグロとカレイの干物もあります。四家族11名の胃袋を満たすには十分の量。RKE氏の奥方は元CAでソムリエール、これまた安くて旨いワインをチョイスしてきてもらいました。Como Surはチリワインで人気があります。1本千円程度ですが、非常に気に入っています。 何故かVOLVO(自動車メーカー)のラベルの付いたSOLO VOLVOなるワインも。ボルドーのベルエアというシャトーの表記がありました。VOLVOの営業マンが持ってきたそうです。2004年というと、ボルドーは当たり年だったかと。殆ど、小生とRKEの二人で開けてしまいました。 81歳の父が揚げた唐揚げが大人気でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
TS-900Sがご入場
先週より第3ラインで展開していたTS-900Sの本格的な作業が始まっています。前回拝見した個体とは別モノです。こちらもEimac 4×150搭載のフラッグシップモデル。14MHzが送受信できないとのことでした。やはりヘテロダインの22.895MHzが逝かれています。22.895MHzは7.316MHzのサード・オーバー・トーンですが、どうもこの手の水晶は壊れやすいのか、WWVと28MHzのAバンド用水晶も機能しません。前回修理した別個体も同様の症状でした。写真のオレンジ・パッケージの水晶がオリジナルです。IF、NB、VFOなども大きく離調しています。取りあえず、ご依頼の修理とフル・アライメントまで実施しました。14MHzまでは問題無く出力しますが、ハイバンド側はややパワー不足な感じがします。オーナー様が球をお持ちのようですので、お任せするとしましょう。総合調整、OHは以下の内容です。
(1)VFOアライメント
(2)局発周波数調整 全バンド(wwv、28.000MHz〜28.500MHzを除く)
(3)IF・NBユニット調整
(4)コイルパック調整 全バンド(wwv、28.000MHz〜28.500MHzを除く)
(5)S/RF メーター校正
(6)ALC調整
(7)送信バイアス調整
(8)CAR レベル調整
(9)プレート調整ツマミ校正
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ご依頼内容】
- 14MHz送受不良の修理
- 総合調整・OH
以上について修理作業を承りました。
【工数】
3.5人日
今後の修理予定について
FT-757GXⅡは内部の清掃、VRやSW等の接点系洗浄を優先しました。本機の電源コネクタは旧タイプの汎用端子を使用しています。このタイプのACケーブルはあるのですが、DC用は常備していません。注意書きにも記しております通り、必ず電源ケーブルとマイクは同梱して頂くようお願いします。殆どの電源ケーブルを常備しているのですが、この様に例外も・・。汗 同じくマイクも数十種類常備していますが、故障の原因がマイクの場合も多く、故障箇所切り分けのために普段使っているマイクも一緒にお送り頂く必要があります。そして相変わらず、伝票に無線機型式名を記載されず、“精密機器”などと書かれて来られるケースが頻発しています。作業場と保管場所が異なります。着荷後の仕分けをスムースに行うために必要ですので、ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。
- FT-847 第1ライン
- FT-757GXⅡ 第1ライン
- TS-690 第4ライン
- AN/RC-1099 第2ライン
- IC-731 第2ライン
- その他の無線機など
今週もてんこ盛りであります。宜しくお願いしま〜す。m(_ _)m