週明けです。【2017/08/07】

by

 おはようございます。大型台風が西日本で猛威を振るっています。これから東日本が暴風雨圏内に入りますが、日本列島を縦断しそうな進路です。皆様、台風情報には十分お気を付け下さい。午前7時の横浜は快晴のお天気です。午後からは雨の予報です。先週末は再び肩が痛み始めた為、予定していた横須賀鎮守府詣ではキャンセル。“しらせ”との再会は来年に持ち越しです。久し振りに中華街でランチのあとは、ラボワーク(涙)。ワケは後述します・・・。

 拙宅ではいよいよ「“六畳+”鉄道」の拡充工事の為の部材集めを開始しました。前回作成したA案だと、転車台を含んだ機関個部分がレイアウトの中心にきてしまうため、留置中の機関車のディティールを楽しめないという、大きな問題が発覚(笑)。そこでB案を倅が描いてくれました。(ザックリしたイメージ出し)それを小生がレイアウト・ビルダーで纏めたものが以下のB案です。コストを抑える為、ポイント類はヤフオクで中古を中心に漁ることにします。転車台はAmazonで新品を購入。予算は50,000円です。拡大部分は90mm×1200mm(レイアウト・パネル二枚分)ですから、かなり制約があります。ここに機関庫・機関区・留置線を追加します。A案の場合、パネルの向きが異なり60mm×1800mmとなります。このパターンの方が超編成を何本も留置可能です。まぁ一長一短ありますね〜。仕方ない・・・。スペースの有効利用という点ではB案です。お盆休みまでに部材を調達して建設に掛かろうと思います。

A案
B案

は作業(中断)終了

 コイルの修理作業についてはオーナー様より作業見合わせのご指示を頂きました。10dB程度感度が不足しますが強電界(ローカル・ラグチュー)などでは問題無く使用できると思います。コイル部分は線材が溶断していても、ある程度は聞こえる様です。一応、各部の調整だけはやっておきました。残念ですが、ここまで・・・。

週末作業でチェックアウト

 またまた伝票に型式記載がございませんでした。(汗)こちらは箱にTS-780と書いて頂いていましたが、担当者は伝票を見ています。「箱と中身が異なる」ケースが多いため、伝票に記載されている内容を優先させて頂いています。保管場所は薄暗い倉庫、平積みされた段ボールからは直書きされた文字は読めません。着荷時に剥がした伝票が全てなのです。「無線機修理はまだですか〜〜」とお問い合わせメールを頂いていたのでお名前から検索しました。常時20台以上お預かりしているため、伝票に型式記載がないと予約表との照合ができません。“名前でリストしろ!” と言われるのですが少々事情がございます。(説明すると長くなるので・・)他に方法があれば良いのですが、数人で回しているラボ故、コレが限界です。皆様のご理解とご協力をお願いする次第です。。。

 ご安心下さい。作業順番に変更は生じておりません。週末返上で作業しますんで・・・。(>_<)

C190 1pFが破損

 ということで、こちら送信がNGとのことです。144/430MHz両バンドともダメです。(受信はOK)ANT端子からは僅かに信号が出てきます。受信機を近づけると両バンドとも聞こえます。もう故障箇所は見えてきました。無線機修理の場合「消去方」で故障箇所を特定しますが、この場合、PLL・局発・RF・PAは除外でしょう。本機の回路構成的に、送信IF以降で144/430が分割される手前で何らかの問題が生じていることになります。オシロで追うことにしました。すると、第二IFのMIX段(Q51、Q52)の後ろに波形整形用のフィルターが二段入っています。その中間にカップリングコンデンサーC190(1pF)があり、ここかで信号が減衰していました。コンデンサを交換したところ、両バンドとも出力が回復しました。何れも8W程度でしたので送信IF〜RFまでトラッキングし12W〜14Wを回復しています。OSCもズレていましたので修正しました。受信IFもフルトラッキングしたところ、-140dBmまで復調を確認しています。SSBでもキッチリとゼロインします。“サンデー・エンジニアリング” 終了!!

145MHz = 12.5W
433MHz = 12W

 尚、ご依頼のございましたオフセット・シフト機能につきましては、バックアップ電池ボックスが破損し使用できないため、メモリにシフト周波数を記録できません。当時のトリオ製固定機は上蓋内に単三電池を挿入する電池ボックスが取り付けてありました。多くのユーザーがココを無視して使用しておられますが、バックアップメモリの電位異常が続くと、RAMが正常に動作しなくなることがあります。HF機の場合はメモリなんて使わないかもしれませんが、UHF機の場合はシフト周波数などもメモリしてますので、長期に使用しない場合でも、定期的な電池交換をお勧めします。

今後の修理予定について

 お伝えしている通り、週末に作業実施しましたので作業順番に変更はございません。今週はヘビー案件が続きそうです。明日は通院、明後日は顧問先会議出席の為、ラボに全力投球できませんが夜シフトで頑張ります。

  • TS-830
  • TS-530
  • FT-1000MkV
  • FT-1021X
  • その他の無線機

  会社の方は暦通りの営業ですが、今年は会社としてのお盆休みはナシです。小生自身は来週から再来週にかけ、お休みを頂戴しようと思っています。その間はブログ執筆もお休みとさせて頂きますが、ラボは稼働していますので、ご相談などは会社のHP経由でお寄せ頂ければ幸いです。

Related posts

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。