IC-821 / IC-207 作業終了【2017/06/01】
by
おはようございます。6月に入りました〜〜。未明から降った雨も上がり、湿度95%の不快感マックスな横浜地方であります。週末は「横浜開港祭」です。大さん橋埠頭には「護衛艦たかなみ」が入港、明朝0900(まる・きゅー・まる・まる)頃接岸予定です。入港に際し“東京音楽隊”による演奏も行われ、歌姫こと三宅由佳莉3曹の歌声も聴けるそうです。

“たかなみ”は横須賀の第二護衛隊第6護衛隊所属で、定係港は横須賀基地です。2014年にアデン湾に派遣され、帰投時にはエア・アジア機消息不明事案が発生し、周辺海域を航行中だったことから、僚艦の“おおなみ”とともに、国際救急援助活動に従事しました。本艦は平成10年に建造された「たかなみ型護衛艦」の一番艦です。小生も過去2回ほど乗艦させて頂きました。イージス護衛艦よりもこちらの艦影(シルエット)の方が小生好みです。またまたご案内を頂戴しましたので、チラッと覗いてこようと思います。(本当のお目当ては三宅3層ですけど・・・w)
IC-821D 作業終え・・
昨日の続きです。丸一日ロードしました。一応パワーは出るようになりましたが、定格よりやや低めの40W程度です。RFモジュールが草臥れ、最大出力付近で発振気味ですね〜。やはり、コレが故障の引き金となったようです。以下の通りです。
【ご依頼内容】
1) 144MHz帯送信不能
について修理を承りました。
【症状・処置について】

上記1)について、症状を確認しました。 解析の結果、VHF- PAユニットからMAINユニットに繫がるALC回路が機能していません。 表面実装型マイクロSWダイオード、電解コンデンサの交換を要しました。 その後、40W程度まで出力回復を確認しています。 これらは、RFモジュールが発振を起こし、ALC回路に回り込んだ事が原因と考えられます。 PAユニットから延びるジャンパ線束3箇所にクランプコアを装着、フェライトビーズの取付等を実施しました。 30W程度まで問題無く使用できますが、それ以上の出力では基本波に乱れが出始め、側波が複数本発生し過電流が流れるため、プロテクション(APC)が出力抑制介入し、出力低下(ゼロワット)するケースがございます。 これらの問題解決にはRFモジュール交換が必要ですが、オーナー様と協議の上今回は作業を見合わせております。 この事から、出力を30W以下での運用をお勧め致します。 尚、APC介入により出力が低下した場合は、一旦停波・電源OFF・出力を絞ってから再送信すると復旧します。
以上の通り、作業を終了致します。
IC-207 ロード中・・

こちらは、ディスプレイ暗転・AF VR/SQL不具合でお預かりしました。昨日お伝えしている通りの状況です。バックライトの交換も終わったので、連続電源投入試験中です。VR/SQLの動作も良好です、一応スプリアスもチェックしてますが、こんなもんでしょう。430のヒゲが多いのは測定方法に問題がある気が・・・。m(_ _)m 問題無ければ、夕方にはC/Oです。
![]() |
![]() |
追記: 2017/06/02 01:00
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 32
- Shutter speed: 1/30s