RJX-601 メンテナンスP+α【2017/05/19】

by

 こんにちは。今日は術後最初の検診でした。今回は三田・赤羽橋の病院ではなく、地元の病院なのでクルマで5分。T尿病の方もこっちに切り替えたい気分。毎月血を抜いてるのにクスリの処方箋書くだけなんて ”イラネ〜〜やそんな病院!” 赤羽橋と自宅の往復も結構なストレスなんだよな〜。

市が尾高校付近から

 とりあえず、病院2個掛け持ち状態になりました。クスリも増えたので「お薬手帳」でキチンと管理しなければ・・・。 昨日、納品先から戻る途中で虹を見掛けました。東の空にクッキリしたグラデーションのアーチが。雷をともなうゲリラ豪雨が過ぎ去った直後の出来事です。

 

 

 

RJX-601の修理について

栄光の初期ロッド!!

 久し振りに601が入って来ました。しかも栄光の「初期ロッド!!」。何が違うかというと、中身について「VFOの軸が太くバックラッシュが少ないこと」「FMがどっか〜んワイド」ってところでしょうか。最初の500台目まではマイクが四角いタイプで、その後はいわゆる”棺桶マイク”と呼ばれるタイプに変わりました。NATIONAL / Nationalのロゴ違いで見分けることが出来ます。そんな訳で初期ロッドについてはコレクターの間では高値でやりとりされているようです。小生も初期ロッド2台を所有していましたが、一昨年オークション出品しました。メンテナンスパックでお預かりした個体ですが、所見は以下の通りです。

  • 1)VFOダイヤルが200Hz以上ズレている
  • 2)送信出力が不足 (Hiで1w程度)
  • 3)FM狭帯域化未施工
  • 4)受信感度低下
  • 5)AM変調が歪む
  • 6)受信音が歪む

 以上の通りです。1)〜4)についてはメンテナンスパックの適用範囲ですが、5)6)については、AF AMP 兼 AM 変調器を兼ねる2SC1226A(P-P)が片方が逝かれていると思われ、別途修理が必要な箇所です。(交換時は2個とも)

時間〜、かかれ!
50.000MHz SSG注入中 200Hzズレてる
出力調整・・側波が目立つ
30dB強・・・これはヤバイ
IFトラッキングで修正 お〜〜抑えられた「
FM ナロー化施工前 30%変調
FMナロー化完了
ここまでの交換部品

 以上の通り、メンテナンスパック適用範囲については作業を済ませ、上記1)〜4)に加え、CAL 周波数の51.000MHz化改造を実施しました。オーナー様から5)6)の修理も追加でご依頼を頂きましたので、現在交換部品を手配中です。

 

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 7
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 20
  • Shutter speed: 1/3425s

Related posts

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。