HL-1.2Kfxファイナル交換開始【2017/01/27】

by

 おはようございます。ここ数日で一番温かいかな? 晴れた日は隣の駅まで自転車でランチに出かけます。というか近隣の駅には飲食店が少ないため、“やむなく”です。ところが、この数日はサボり気味でした。やはり寒いんで・・・。今日久し振りに自転車ランチに出ようかと思います。先日、QSLカード印刷でお馴染みのオノウエ印刷の“お嬢”こと、中村さんから「最近ロードバイクはじめたんですよ〜〜♪」と、facebookメッセージが届きました。早速「では、今年はツールド東北にご一緒しましょう!!」と返信・・・。実はかなりへたってんだけど、儂・・・・。

 ・・・なので、温かくなってきたら真剣に自転車再開します。ww 同じ様な台詞を三回は吐いている気がします。せっかくのBD-1ですが、昼飯と駅との往復しか使っていません。実は帰りの登り坂が結構しんどいです。平坦でおばちゃんが転がす電動ママチャリを抜かすのですが、必ず登り坂で抜き返されます。(>_<) 

特小3chワッチしてみた 

 昨日届いたデミトスの電源を入れたまま放置していました。21時30分頃、9チャン機の3chでヨコハマ・・・と、何方かがコールしているのが聞こえてきました。その後、続々と入感。どうやら都内からCQを出していた人がいたようです。でも本当に0.01Wなのかな〜〜〜。障害物多いし、アップダウンもあるから完全に見通せていないと思うのだけど・・・。楽しそうなので、ちょっとトライしてみたいと思います。少なくとも最初に聞こえてきた局とはQSOできそう?? QTHは「都築」と聞こえました。こちら1階室内で聞こえたので相当高いところから送信しているんでしょうか。

 「ヨコハマST124」 としてQRVしますんでヨロシクです!

HL-1.2Kfx  PAユニットに着手

とりあえず2個

 特小のネタのあとは「キロ級リニア」の修理です。(爆)お伝えしている通り、電源部の修理が完了、48V系を含め全てのDC出力が正常に出ていることを確認しました。SD2933 未着ですが、石の取り外しが最も厄介なので先に進めます。取りあえず、2個を処理しました。何れもソース=ゲートが完全に短絡していました。東京ハイパワーの場合はコツがあって、パワー・デバイスの近くの基板上に小さな穴が空いていて、そこにコテを突っ込んで暫し暖めると羽根のハンダが溶け始めます。それでも一つの羽根を剥がすのに15分〜30分程度は掛かります。SD2933は4つの羽根がハンダ付けされているの、×4工程となります。これが4個装着されているので、16工程となります。ファイナル4個を取り外すのに4時間〜6時間といったところでしょうか。難易度は高くはありませんが、基板はガラスエポキシの両面基板で放熱対策されているため、コテ先の熱はどんどん逃げてしまい「根気」が必要です。

 午前中までに残り二個の撤去を完成させます。航空便をトラッキングしたところ、SD2933×4のステータスがSFOからNRTに移っていました。到着を待ちながら作業継続です。

サプレッサー・ダイオードがご臨終!(追記:9:16 2017/01/27)

サプレッサー・ダイオード ご臨終

 SD2933のドレイン〜ソースに2個ずつ並列に取り付けられている1.5KE150CA、全8個のウチ3個が短絡していました。最初にFETが短絡すれば無力化されるため、同時に落ちたとしか考えられません。ブレークダウン265Vのサプレッサー・ダイオードですから、そう簡単に落ちるとは思えないのですが・・。例えば、エキサイタから500Wとか突っ込めば話は別ですが、そんなことはあり得ないので・・・。電源の壊れ方も異常・・。全く???です。このダイオードは回路図に記載がなく、後から追加されたものでしょう。因みに同じPAユニットを搭載する HL-1000 Marine には付いていません。こちらサプライヤーに在庫が無いため、入荷に1週間程度掛かりそうです。1.5KE150CA 自体は、複数メーカーでOEM品が製造されていますが、定格が異なるため、STM 製の物を指定しました。

TS-950 電源入らず・・・

 「焦げ臭いがした」とのご連絡を頂いてます。Kサービスさんから「部品入手不可」で戻されてしまったそうですが、午後から拝見する予定です。IC-28 / FT-100Dは部品待ちであります。良い週末をお過ごし下さい。(^o^)

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 7
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 100
  • Shutter speed: 1/6s

Related posts

2 Responses to "HL-1.2Kfxファイナル交換開始【2017/01/27】"
  1. はじめまして。
    ここ数か月、唸りながらも楽しく拝見させてもらってます。

    数十行、数分の動画でサラッと修理経過。
    しかし、モノによっては何十倍の探査のご苦労あると考えます。

    スプリアス未対応の2m・リニア(BPF無)を所有、
    お世話になる時がありましたら、宜しくお願いします。

    当方は戸塚在住です。

    • 日高さま コメントありがとうございます(^o^) 日々精進しております。wwww 今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。